
No.5
- 回答日時:
ご質問者様の理解でよろしいのではないですかね。
私は税理士ではありませんが税理士事務所勤務をしている補助者であり、担当顧問先に理容業・美容業を持たせてもらっています。
ホステスキャバ嬢などのほか、モデル・ホテルなどからの依頼の新婦などのメイク着付け・葬祭業からの依頼のご遺体への死に化粧、老人ホームなどといった施設からの依頼などで、仲介をされる会社がある場合を含めて考える必要があると思います。
私の担当顧問先においても、以前は講師や施設その他からの依頼があり、請求書と領収書の発行をしたこともあったようですが、現在はそのようなことがないということでした。
死に化粧や結婚成人式などの仕事はあっても、施設ホテルなどを経由せずに直接依頼されるため、通常の店舗の客と同様に請求書や領収書を求められないとのことでしたね。
施設などを経由するケースもわずかあっても、施設側が立替するだけのようなケースであれば、インボイスである必要性はないでしょう。
一般客でも家計簿や小遣い制などで記録や確認のため領収書を求められるケースもあります。しかし、事業者の経費とするケースでなければ、インボイスにこだわるところはありませんね。
何だったら、店舗入り口にインボイス未対応と掲載してもよいのではありませんかね。
ちなみにインボイスは適格請求書といわれるように請求書であることが原則であり、領収書のみで済ませることもできるといった例外的なものです。
認識は正しくお持ちのほうが良いかと思います。
納税をメリットと考えるのであれば、登録して消費税申告と納税をされても、経営判断です。
ただ、税金を払いたくないと考える方が大多数でしょうから、デメリットになるので、未登録で良いのではないですかね。
詳しくはありませんが、登録申請で番号の交付がまだでもインボイスの発行ができるようになったような話も聞きます。当然過去にさかのぼり請求書や領収書を発行したりするのでしょうね。
慌てる必要もないのではないですかね。
No.3
- 回答日時:
それでいいです。
もっと言えば、あなたの場合は領収書を切らないので架空の売り上げを作ってもまかり通ります。美容室はそういう黒い業界です。現金だけの床屋が最強。
支払いを経費にしている場合で領収書を要求しないとすればクレジットカードやスマホ決済などで証拠が残っている場合です。あれも一応レシートの扱いになるので経費にしている事もあると思いますが、何か心当たりでも?
No.2
- 回答日時:
それでいいんですよ。
税務署のインボイス説明会に行ってきましたが、結婚式場に出入りしているわけではない (←ここ大事) パーマ屋さんや散髪屋さんは、インボイス登録無用と明言されていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス 年商1000万以下の顧客が一般個人だけの美容室とかは、そもそも領収書とか求められないし、インボイス登 3 2023/03/16 16:57
- 消費税 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について 7 2023/05/20 11:54
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
- 財務・会計・経理 インボイス制度の準備 個人オーナーの情報について 2 2022/09/13 19:39
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 消費税 私は某会社の顧問として毎月定額の報酬をいただいています。今回、その会社から個人事業主として適格請求書 3 2023/05/07 11:02
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度は、クライアントごとに請求書を分ける事はできますか? 6 2023/04/03 14:22
- 消費税 インボイス制度について 1 2022/11/08 12:29
- 法人税 インボイス制度と免税事業者 3 2023/01/30 17:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
インボイス制度の概要や対象者、対策について元国税調査官の税理士に聞いてきた!
2023年10月からインボイス制度が始まる。まだ一年、されど一年、人によって解釈は異なるだろうが、とはいえ知っておくことは決して損ではないだろう。ということでインボイス制度の概要や対象者、対策について、前回...
-
増税前の駆け込み消費!今何を買えば得なのか…お金の専門家に聞いた
日本に消費税が初めて導入されたのは、平成元年の4月。平成9年には税率が3%から5%となる最初の増税が実施され、平成26年には8%へと再増税された。そして、平成が終わりを告げた令和元年の今日現在、10%への増税...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費したら取られる税金について
-
国や自治体から仕事を出す場合...
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
税抜120円の物に対して、税込12...
-
消費税 確定申告 提出開始日
-
不課税仕入と非課税仕入 消費税...
-
消費税って、B to Bの場合は、...
-
区民祭りとか行って感じませんか。
-
小売業者は消費税を支払ってい...
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
サプリメントは、食品ですから...
-
単純に疑問なんですが 不景気の...
-
消費税の実際の徴収の仕組みを...
-
宝くじの当選金分配
-
請求書について
-
何故政府や財務省は、消費税を...
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
すき家の味噌汁にネズミが入っ...
-
個人事業主 昨年末にインボイス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
支払いを経費にしてるなら、領収書要求するはずですよね?
一般個人ではなく、例えば、
ホステスやキャバ嬢のヘアセット代などは経費にしてるだろうから、そういった個人事業者や店同士で契約してる場合は影響あるとは思いますが。