dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまり他者に大事にされたことのなかった人は、大事にしてくれようとしている他者のその心を上手く信じることができなくて、どう理解していいのかかわからない心境に陥ってしまい悪循環になることはありますか。

A 回答 (4件)

あります。



だから子供は親や周囲からの愛情を感じて育つことが大事なのです。
自分は愛されていると感じることで安心し、他者や社会への信頼感が育ちます。

それが欠けていると、自分を守るために他者を疑う気持ちが心に巣食い、
疑心暗鬼に陥ります。
「人を信用しないことが自分にとって良いこと、安全なこと、正しいこと」という気持ちを払しょくするのはとても難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供は親や周囲からの愛情を感じて育つことが大事ですね。
自分は愛されていると感覚は、他者や社会への信頼感へと繋がっているのですね。

欠けていると、疑心暗鬼が表出するのですね。

お礼日時:2023/06/25 19:41

そうなる可能性は高い。


大事にされていても、先天的に消極的過ぎる人もそうなる可能性は高いでしょう。

ただ、学習能力は生涯のモノです。誰のことも信じないで生き続けることのほうが難しいことも事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可能性は高く、
先天的に消極的過ぎる人もそうなる可能性は高いのですね。

お礼日時:2023/06/25 19:38

> あまり他者に大事にされたことのなかった人は、大事にしてくれようとしている他者のその心を上手く信じることができなくて、どう理解していいのかかわからない心境に陥ってしまい悪循環になることはありますか。



悪循環になることもあるでしょうし、そうはならないこともあるでしょう。
「繰り返された過去の経験は、以降に一つだけの対処の道を残す」ということはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2023/06/25 19:39

あるでしょう。


愛情表現も苦手になるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あり、愛情表現も苦手になるのですね。

お礼日時:2023/06/25 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!