
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
専門職で個人事務所をやっています。
兎にも角にも大手に行くのがいいと思います。
若い人を育てる環境ができている。
なので取り敢えず有名な大学に入ってください。
大学は難易度や偏差値よりブランドです。
中小企業とかベンチャーは順番を飛ばしがちですので、正しい手順を追ってスキルアップをしていくことをお勧めします。その上で大小関係なく入社できるレベルの成績があるなら選んだらと言う形です。
平均年収は確かにフリーランスの方が高いのですが、雇われている状態と自分だけでやる状態では同じ年収でも重みが違うので、収入ではなくやりたい仕事になっていくのが大事だと思います。
どれだけ割りのいい仕事でも、サラリーマンの年収300万円を得るにはフリーランスで1000万円は必要と思ってください。自分と事業の両方を支えなければなりません。まずは余裕で2000万円以上は入ってくる状態を作ることが大事です。ここから男性サラリーマンの平均年収である600万円くらいを確保できるイメージです(今後はもっと厳しくなると思うのであくまで「余裕で」クリアすること)
ちなみに、下の方のように「何もしなくても入ってくる」と言うのはある意味あっています。これは事業主なら言っている意味がわかるはずなので、先に答えを学んでいると言うつもりで。
No.6
- 回答日時:
フリーランスすなわち個人事業主、言い方によっては社長、のことですが、「高収入」と言われているのは何もしなくても勝手に仕事が舞い込んでくるような人々のことを指すと思います。
「何もしなくても」というのは語弊がありますが、要するに業界で信頼を得た人のことを指します。逆に、人材市場の中で派遣されてメンバーとして働くような人は比較的「低賃金」で使われます。こういう構造は、プロスポーツ選手や芸能人、プロミュージシャンに近いかもしれません。システムエンジニアを目指すのであれば、IT業界の事情と、顧客の事情をよく知る必要があります。IT業界の顧客とは、大げさではなく世界中のすべての業種が顧客になり得ます。これらの事情は決して座学などでは得ることはできないため、その業界に足を踏み入れる必要があります。なお、簡単な事例であれば、情報処理推進機構が実施している情報処理技術者試験、とりわけ高度試験と呼ばれる「システムアーキテクト」「プロジェクトマネージャ」「ITストラテジスト」のそれぞれの試験問題には、架空の事例が問題文として掲載されており、雰囲気を垣間見ることはできるでしょう。内容はあながち間違ったことは書いてなくて、業界では常識問題です。
という情報のインプットがある状態で、この先何をすべきかを今一度考えてみてください。逆に、上記の情報で何をすべきかが全く考えられない人は、システムエンジニアには向いていないかもしれません。
No.5
- 回答日時:
今は高校生ですかね。
進学できる(経済的に、学力的に、その他)なら、絶対に大学進学を勧めます。簡単に言えば、プログラマーは将来性が比較的にですが、ありません。
将来はAIに代わられるという状況です。あなたはプログラマーが専門家だと思い込んでいますが、その職種は、SEや、アーキテクトに使われる立場です。顧客のシステムを設計するような仕事はプログラマーではなく、アーキテクトやプロジェクトマネジャーの仕事です。彼等の指示を受けてプログラムを書いたり、修正・更新するのは、今から希望する仕事としていかがかと思います。もっとIT関連の職種を調べて下さい。フリーランスは低収入ですよ。
No.4
- 回答日時:
SE(システムエンジニア)とプログラマーは違います。
あなたが目指しているのはプログラマーです。
プログラマーは学歴は関係ないのでとにかくプログラミングスキルを伸ばして実績を作ることが大事です。
実績はWebアプリやWebシステム、スマホアプリを開発すると良いでしょう。
それらのポートフォリオ(または実際に運用するアプリ)があれば専門卒だろうが大卒だろうが関係ありません。
ただ、プログラマーであったとしても部屋にこもってオタクのように他人と会話せず黙々とやるだけはダメです。
何よりもコミュニケーションが大事ですのでプログラミング仲間を作ったり各企業や個人などが開催するセミナーや勉強会に参加して積極的にサポーターなどで活躍することをオススメします。
フリーランスエンジニア(フリーランスでなくともですが)ではコミュ力がないとまったく仕事になりませんし、人々と仕事をしたことがない人は思考が独善的になり会話が成立しないので特にコミュニケーション能力は高めたほうがいいです。
可能ならエンジニアセミナーのフリートークで発表したりすると良いです。
まだ時間はたくさんあるので焦らずやっていけば大丈夫でしょう。
No.3
- 回答日時:
プログラマーとシステムエンジニアを混同していると思われます
システム全体を設計運営管理できるのがSEなのであり、それは別にコンピューターを使ったものばかりではありません
プログラマーを目指すのなら専門学校でいいと思います
ただし、新しいプログラマーは毎年大量に生産され続けますから、そういつまでも通用する商売でもありません
No.2
- 回答日時:
フリーランスSEと言えど大学で学んだ教養は使うことは無いでしょう
IT企業に入り数か月で基礎を覚え、開発現場で物作りを経験して、ユーザーに渡すまでの経験等を積まなければフリーランスデビューしても仕事が貰えないのではないでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 どうすれば「四年制専門学校へ行きたい」と父親を説得できるでしょうか。 5 2022/12/25 12:27
- 学校 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 4 2022/04/07 21:25
- 学校 国立の工学部と自動車専門学校で迷ってます 今18の高3なんですけど進路についてです。 自動車系の仕事 3 2022/09/28 21:36
- IT・エンジニアリング 高校生男子です。僕はSEになりたいと思っており、ITの専門学校に行こうと思っています。中には「ITの 6 2022/09/25 20:33
- 専門学校 高1男子です。僕はエンジニアを目指してて、親から専門学校を勧められてます。 でも、ネットを見ると、「 5 2022/08/28 20:25
- 大学受験 私は通信制高校に通っている高校三年生です。 私の将来の夢は入国審査官で進学を希望しているのですが、大 7 2022/04/02 03:03
- 専門学校 IT系専門学校がおすすめの人ってどんな人ですか?僕はエンジニアを目指してるんですが色々な人の意見を聞 1 2022/06/20 02:40
- 中学校 娘の進路について 娘が将来美容師になりたいと言っています。 現在中2で来年は卒業です。 高校に行った 3 2023/07/11 23:30
- 大学・短大 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 3 2022/04/07 20:34
- 大学・短大 県内でも偏差値トップな賢い高校に通っていたら、卒業後は大学や専門学校に通い新たな勉強を学びますよね。 2 2023/02/25 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
九州大学工学部gpaについて
-
壁にぶち当たった時の乗り越え方。
-
静岡大学の始業時間
-
九州大学工学部gpaについて
-
①名古屋大学工学部の化学生命工...
-
春から名古屋大学工学部化学生...
-
中堅私大の工学部への編入また...
-
工学部は遊んでる時間はないの...
-
大学について質問があるんです...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
少し前まで医学部志望でした。...
-
(大学生)女子に怖いと言われる
-
将来フリーランスのSEになりた...
-
去年の4月から、理転浪人した...
-
来月から、福井大学の電気電子...
-
国立富山大学工学部工学科電気...
-
身長187cmです。 工学部土木工...
-
どうすれば良いか悩んでます!
-
静大 工学部に一浪してでも入...
-
大学生が髪を染める理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
来月から、福井大学の電気電子...
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
共通テスト700点で大阪公立大学...
-
少し前まで医学部志望でした。...
-
地方国立から旧帝大への仮面浪人
-
静岡大学or岐阜大学
-
工学部は物理が苦手だと苦労し...
-
九州大学工学部gpaについて
-
どうすれば良いか悩んでます!
-
国立行くべき?
-
九州大学工学部gpaについて
-
宇都宮大学か日東駒専か
-
日本の技術者が冷遇されるのは...
-
興味あるけど忙しい工学部機械...
-
工学部は遊んでる時間はないの...
-
大学生が髪を染める理由
-
春から名古屋大学工学部化学生...
-
大学 建築学科
-
静大 工学部に一浪してでも入...
-
(大学生)女子に怖いと言われる
おすすめ情報
技術レベルによりますが、フリーランスの方が平均収入が高く、自分次第で高い収入を得ることができるし、自由なので、フリーランスになりたいと思っています。企業で働いて、経験積んでからフリーランスするのが1番いいでしょうが、大学に行ってから働くのか、専門学校に行ってから働くのかどちらがよろしいでしょう