
住民税について質問です。
地方税法では、①前年中に給与の支払いを受けており、②かつ当年の4月1日において給与の支払いを受けている場合は、原則としてすべての従業員が特別徴収の対象となります。
・社員については、基本的に入社時より特別徴収への切替可能。①②を満たす方は特別徴収を継続。
〜〜〜〜
こちらについてですが、「前年中に給与の支払いを受けており」の給与とは所得税を源泉徴収している方が対象ということでしょうか。
また②かつ当年の4月1日において給与の支払いを受けている場合は原則としてすべての従業員が特別徴収の対象となります。
なぜ4月1日なのでしょうか?
一般的に入社退社時の住民税の処理(特別徴収切替)を教えていただきたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>こちらについてですが、「前年中に給与の支払いを受けており」の給与とは所得税を源泉徴収している方が対象ということでしょうか。
源泉徴収しようとしても給与が少ないために源泉徴収税額が発生しない人の中には、前年の所得も低くて住民税も発生しない人もいるでしょう。したがって、一部の人はそう考えてもいいケースはありますが、「所得税の源泉徴収している方が対象」と初めからフィルターをかけてしまうことはできません。
個人住民税(市民税・府民税)の給与所得に係る特別徴収について 堺市 (sakai.lg.jp)
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/zei/shizei/ …
こちらの「特別徴収に関するQ2をご覧ください(だだし、「次の場合は特別徴収をする必要はありません」という例が書いてありますが、「給与から源泉徴収をしていない人」という条件はありません。
(どの自治体でも同様のことが書いてあります)
>また②かつ当年の4月1日において給与の支払いを受けている場合は原則としてすべての従業員が特別徴収の対象となります。なぜ4月1日なのでしょうか?
同じページのすぐ上の「特別徴収による納税のしくみ」という箇所をご覧ください。
①1月末までに給与支払い報告書を提出(事業所から市区町村へ)
③5月末までに特別徴収税額の通知(市区町村から事業所へ) という流れがありますが、「給与支払報告書提出後、4月1日現在に在籍していない従業員等がいる場合は、4月15日までにその旨を区市町村長に届け出てください(某区の例)としています。在籍していないことが分かれば自治体はその事業所へ特別徴収税額を通知しません。
この一連の流れの中で考えると、4月1日という年度の初日において「給与の支払いを受けているか」によって対応すべき事項があり、ちょうといいころ合いであると考えられます(細かく言えば3月31日だろうが4月2日だろうがいいのでしょうが、ここはあまり追及する必要はないかと思います)。
>一般的に入社退社時の住民税の処理(特別徴収切替)を教えていただきたいです。
特別徴収にかかる手続きについて | 個人住民税の特別徴収推進ステーション | 個人住民税 | 東京都主税局 (tokyo.lg.jp)
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/tokubets …
このページの「従業員が異動するときは」が分かりやすいと感じます
その従業員の自治体のホームページの「個人住民税」の個所にアクセスすると、必要な書類がダウンロードできるようになっていますので活用してください
No.3
- 回答日時:
「前年中に給与の支払いを受けており」の給与とは所得税を源泉徴収している方が対象ということでしょうか。
いいえ。文字通り給与の支払いをうけているかどうかです。
給与額によっては、源泉徴収すべき所得税額が発生しないのですが、それでも「給与」であることに変わりはありません。所得税が源泉徴収されているかどうかは無関係です。
No.2
- 回答日時:
> 「前年中に給与の支払いを受けており」の給与とは
主な収入が、給与収入であること、です。
> なぜ4月1日なのでしょうか?
住民税の徴収期間が年度単位だからです。
なお、給与所得者の特別徴収期間は、6月-翌年5月になるので、
この間に退社すると、残期間分は直接徴収に切り替わります。
No.1
- 回答日時:
>「前年中に給与の支払いを受けており」の給与とは所得税を源泉徴収している方が対象と…
なぜ【所得税を源泉徴収している方】などと付け足すのですか。
素直に、前年に給与をもらっている人と解釈するだけで良いのです。
>なぜ4月1日なので…
どこかで区切りを付けないと収拾が付かないからです。
>一般的に入社退社時の住民税の処理(特別徴収切替…
だから 4/1 現在で在籍していれば、無条件で特別徴収です。
言い換えるなら、4/1 を含む月間 (週,旬でも) の給与支払い報告書が市に提出されていることです。
4/2 以降の入社であれば、原則は普通徴収。
特別徴収したかったらその旨を市役所に届け出ないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 住民税 退職者の住民税 1 2022/05/18 21:27
- 住民税 転職先で住民税を普通徴収から特別徴収に切り替えたい。 宜しくお願いします。 12月末に会社を退職し、 3 2022/11/29 23:22
- 住民税 住民税の普通徴収から特別徴収について教えてください。 派遣社員です。 昨年契約満了で退職し、昨年末よ 3 2022/06/09 14:05
- 住民税 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、住民税についてです。 私は今年の3/31に前職を退職し、4/1に 2 2022/07/29 12:56
- 財務・会計・経理 源泉した所得税について、支払う対象の期間が分からない。 1 2022/06/05 10:05
- 住民税 住民税について教えて下さい。 3月末からずっと連絡が取れなくなっていた従業員がおり、昨日やっと連絡が 2 2022/05/20 08:49
- 住民税 現在、会社員で住民税を普通徴収で払ってます。 特別徴収切替届を会社に出して、給与から住民税を引いても 2 2022/04/14 20:01
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
社員の弁当代(天引き)の仕訳...
-
決算月の給与未払費用の仕訳を...
-
会社が負担する従業員の食事代...
-
退職金は給与から積み立てられ...
-
経理、給与計算してる方のみお...
-
社員旅行で ユニバーサルスタ...
-
休日出勤してないのに変動調整→...
-
費用
-
スーツを購入した時の領収書
-
医療費用を会社が負担する場合...
-
住民税を引き忘れてしまいました。
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
社保料は前月徴収?当月徴収? ...
-
住民税の特別徴収についていま...
-
住民税についてなんですが、か...
-
小さな会社の事務員です。 従業...
-
住所不定で正社員で入社した場合
-
賞与の所得税の納付書について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
社員の弁当代(天引き)の仕訳...
-
退職金は給与から積み立てられ...
-
スーツを購入した時の領収書
-
住民税の処理について教えてほ...
-
費用
-
休日出勤してないのに変動調整→...
-
医療費用を会社が負担する場合...
-
給料の金額を人に言わないのは...
-
福利厚生の出席率50%未満の場合
-
なんで給料は、20日締め、2...
-
副業でデリヘルのドライバ
-
会社でのおせち購入時の科目
-
決算月の給与未払費用の仕訳を...
-
住民税について質問です。 地方...
-
業績優秀者等への褒賞金の会計...
-
遅刻・早退と有給消化について
-
建設業の社員が自宅を社員割引...
-
住民税の氏名変更について質問...
おすすめ情報