
二歳の娘の事なのですが、今まで三回ほどひどく吐いた事があります。
先日も気づかぬうちにだんなの味噌汁のアサリを一つだけ食べてしまったらしく、(吐いたものの中に入ってました)三時間後の 夜 11時位から吐き始め、三十回位吐いて、ぐったりしてきたので急いで急患センターにつれていき点滴をしてもらいました。
その度アサリを食べて嘔吐したことを先生に伝えていますが、アサリが原因ではなく お腹の風邪では?といわれるのですが、吐くのはその時だけですし、(食べてから3時間後位)下痢などにもならないので
私としてはアサリ(貝)が原因では・・・?とおもえてなりません。
前に乳児検診で相談した時も、貝類は消化しにくいからね~といわれただけでした。
娘とおなじように貝類で嘔吐してしまうお子様などいらっしゃいましたらお話聞かせて下さい。 それと、貝 でアレルギーの検査などできるのでしょうか?教えて下さい!!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私自身がアレルギー体質です(^^)
メジャーな卵ですが。。。薬品も一部・・・
貝類はアレルギーの出やすい食品の一種ではないでしょうか?
アレルギーで嘔吐するのはありますよぉ~
薬品系のアレルギーで嘔吐症状出す人多いみたいです。
アレルギーの症状で蕁麻疹とかアレルギー=アトピーみないに思っている人多いんですよ。全く違います。症状も千差万別です。
また、体力的に低下していると症状が強くでるのでよく「風邪による消化不良」とかいわれることもあるんですよ。
小児科でのアレルギー検査は卵、牛乳、小麦etcのメジャーなものをやるところが多いですね・・・また、専門外だと認識が少ない医者もいることは確かです。食べて云々だとプリン体がNGなのかな?エビ、カニは大丈夫ですか?
アレルギー科のある小児科かアレルギー専門の病院で一度相談し検査してもらうのがいいのではないでしょうか?
アレルギーは早期発見早期治療で克服可能なものもありますので・・・(私自身基本的には健康体の時にはほとんどアレルギー症状でなくなりました。疲れていたりするといまだに出ることはあるんですが(^^;)
もし、専門家にアレルギー診断されても落ち込まないで下さいね。物質さえ特定できれば何とかなるものですから・・・
ご回答ありがとうございました! えびは食べさせたことがあるのですが、なんともありませんでした。カニは何となく怖くて食べさせていませんが・・・。アドバイスいただいたとおり一度専門の病院でしらべようと思います。 もしアレルギーでも早期発見早期治療で克服可能なものもあるとのお話、少しホッとしました!詳しいご回答ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
貝は、アクが強いですから、
小さいお子さんなら、
体質に合わないとすぐ症状が出るのかも。
アレルギーの対象にはなっているので、
検査も可能だと思います。
消化しにくいだけで、30回も嘔吐しないです。
食べ過ぎなどの嘔吐だと、
おなかの中がからっぽになると
吐き気がおさまるそうです。
おなかの中がからっぽになって、
もう胃液しかでない状態になっても
吐き気がとまらないときは、
嘔吐下痢症などなんらかの原因を疑っていいと
小児科医に言われたことがあります。
食物アレルギーは、ときには
命にかかわるようなショック症状を示すこともあるので、
早めにアレルギー検査ができる病院で検査してもらって、
アレルギーかどうかはっきりさせた方が安心かと思います。
単なる胃腸風邪だったら、それはそれで安心できますよ。
ご回答ありがとうございました! そうなんですよ、吐くものがなくなっても、しぼりだすように胃液を吐きつづけていたので、風邪とはおもえませんでした。アドバイスいただいた通り 早めに検査うけたいと思います。
No.2
- 回答日時:
身内で、貝のアレルギーの人がいますよ。
大人なので、吐きはしませんが、貝の入ったおみそ汁だけでも(食べなくても)お腹こわしたりするようです。
実家でほたてスープなら平気かもと、ちょっと飲んでましたが、やはりダメだったようです。
3度も・・・となると、検査しなくても貝のアレルギーだと思われますが。意外と貝類っていろんな料理に入ってるので、気を付けてあげて下さいね。
ご回答ありがとうございました! やっぱり、アサリがダメとなると貝類全般がダメかもしれませんよね・・・。 気をつけたいと思います。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私の知り合いにも、貝類アレルギーの人はいますので、アレルギーと言うこともあり得ると思いますよ。
(貝類アレルギーは結構多いようです。参考URL)
食物アレルギー関連情報
http://allabout.co.jp/health/healthfood/subject/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
卵アレルギーのインフルエンザ...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
2歳児の花粉症?
-
6ヶ月児・豆腐を食べると目の...
-
一歳児の食事
-
マッサージオイルを赤ちゃんが...
-
食べさせる時期
-
アレルギー有のお友だちとのパ...
-
添加物が胎児に影響するのは、...
-
たい焼きには卵が入っています...
-
アレルギーの子がいるお家への...
-
犬アレルギーの完治について
-
うどんを食べたら顔が赤くはれ...
-
エビを食べると唇が腫れます。...
-
保育園でのアレルギーの対処
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
2歳児が落花生。反応なし今後...
-
変わったものでアレルギーにな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
たい焼きには卵が入っています...
-
林間学校について。
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
1才2ヶ月の子の卵アレルギー...
-
1歳のお誕生日のケーキ
-
アレルギーの子供のはしか予防接種
-
たまごが半生でした・・・
-
生魚は何歳から食べさせますか?
-
お腹と背中に赤い発疹が・・
-
アレルギーに対して考えが甘い...
-
離乳食でお米アレルギー
-
小麦アレルギーです。麦茶は?
-
「雀の子育ての時期」について...
-
三歳半の子供がエビアレルギー
-
食物アレルギーありの赤ちゃん...
おすすめ情報