A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
おすすめドラマがあります。
「ブラッシュアップライフ」
https://www.ntv.co.jp/brushup-life/
https://thetv.jp/feature/drama-academy/115/award …
No.10
- 回答日時:
儒教の教えでは、命は等しいとされているので、人も家畜も害虫も同じ命があるそうです。
……てことはですよ、輪廻転生があるとするなら、質問者さんが次に生まれ変わるのは ”牛” かもしれません。その次は ”ミジンコ” とか。
その可能性も捨てられませんよね。
・・・
という事を念頭にもう一度考えてみましょう。
記憶があったら「次に ”ミジンコ” だったら ”ミジンコ” 2億回目だわw」とかネタにできて楽しいですよ。
No.9
- 回答日時:
人の意思は脳の脂肪や神経の結合だから 焼かれては残らない。
少なくとも残っているのを見たことも聞いたこともない。
その者の過去の行いは 他者や植物や動物 その他の生命の中に関わって残る。
豚や牛などの家畜でも 人でも虫でも 全ての物質も 繋がりつつ 在るべくして在る。
これは物理 当然だ。
過去に存在していた事実は絶対であり その意思も記憶も 過去には在る。
その意思は理で言えば 過去を観ることで知ることが出来るが 今の人類は時を知らないがゆえに この世界にある断片から 更に断片的なものを得ることしか出来ない。
本やら愛情やら伝統やら歴史やらで。
人間も含め 生命は地球の細胞のようなもの。
食いつ喰われつ 壊し壊され 繋げて行っている。
全てはより善き形へのトライ。
無限の無というより すぐに次の役割が待っていると考えるべきかと思う。
どうせ必要に応じて構築されるだろう。
エントロピーの原理から リソースは無駄にされまい。
と考えてるが まあホントの所は知らん。
在るべくして在る 在るように在る だ。
No.8
- 回答日時:
先に無の定義から(国語に時間です)
無は元は”む”に当て字として無を付けました。
そして、”む”は”み”の変化したもの。
”み”は身の意味で、身体を表します。
身体=み が失われることが無=む です。
つまり、死を意味します。
無は死ぬことから、死から生まれる→生き返ること。
それを生まれるというならば、
世界にはたくさんの事例が報告されている。
一旦死亡判定された人が、息を吹き返す現象。
それでなく、死んた人が新たな命をもって
赤ん坊となるのは、無の定義から外れる。
無は死ぬことで、死体が赤ちゃんに化けることは
私の人生で診たことが有りません。
No.5
- 回答日時:
生まれる前は、無じゃないです。
日々精製され廃棄される精子と毎月廃棄される卵子です。
たまたまそのうちの1個が廃棄されなかっただけ。
膨大な有の中の一つの偶然です。
No.4
- 回答日時:
生まれ変わりの定義とは?
自分の細胞が継続される。という事であれば、
生まれ変わることは「可能」です。
しかし、そこに「自分の心はありません」
自分の息子、娘は、自分の精子、卵子から出来ています。
細胞は継続されます。それを生まれ変わりというのなら、そうなのでしょう
そこから生み出されるものなので、
自分自身の心が無になってしまったら、心が継続されることは無い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 この世の真理に気が付いた気がします。 5 2023/03/15 06:15
- 政治 農地解放の実態調査は、中央調査社(世論調査)、統計局どちらで行われたのですか? 1 2022/10/29 20:18
- 親戚 親の呪い。うまくいかない人生を挽回したい。 2 2022/03/25 20:13
- その他(教育・科学・学問) アスペルガーの彼氏と別れました。 4 2022/09/06 06:19
- 哲学 大罪人のカルマと輪廻転生についての疑問 疑問というか私は今のところ非常に懐疑的なのですが、筋の通った 12 2023/06/14 19:47
- 哲学 みんな無から生まれた(2) 3 2023/03/20 20:02
- その他(自然科学) みんな無から生まれた(2) 7 2023/03/27 18:21
- 哲学 死後は転生できることの証明(4) 8 2023/07/12 08:01
- 宗教学 死後は転生できることの証明 6 2023/07/12 09:33
- 哲学 死を乗り越える方法 6 2023/05/29 18:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べき乗
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
1未満と1以下の違い
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
有理数の部分集合が開集合でな...
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
平方について
-
数学 定義域 値域
-
IEEEとISOでLANの定義が示され...
-
フーリエ級数展開の初項はなぜa...
-
Excelで作ったFunctionを自動実...
-
最大値と最小値とをまとめた言い方
-
えっ!「来週」の使い方…
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
積と和の順序 足し算と掛け算...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
ノートンのウイルス定義のバー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
1未満と1以下の違い
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
複雑な家庭とは
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
tanhXの近似式について
-
1wordとは、何文字ですか?
-
数字の1とは何なのか?
-
ACCESS IIF関数 複数条件の設...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
e<3の証明を教えてください。
-
ACCESSでTXTにデータエクスポー...
おすすめ情報