
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>>聞かれたことに対してシンプルに答えられないのは頭の悪い人の特徴ですし
それはその通り。
聞かれてる内容にシンプルに回答するのがベスト。
色々な回答を見ていると、企業で顧客を相手にする仕事は任せられない人達ばかりですね。
顧客に対しては、聞かれてる事にシンプルに答え、聞かれてない事にまで余計な事はしないのが鉄則です。
提案するなら、聞かれてる事にシンプルに答えてから「こう言う提案も有ります」と言うのです。
出来る人と、出来ない人の差です。
No.9
- 回答日時:
身勝手な思考をする人、なんだとは思いますが知能が低いかどうかはわかりません。
おそらくは、他人の断片的な言動を以て境界知能だの精神障害だの断じる人と変わらないと思います。
No.4
- 回答日時:
>1+1は?という質問をして5と回答したり、0と回答するような人たちの事など理解できるはずがないじゃないですか。
そうですか? 実際にはそんな単純な質問ではないと思いますが、そこで考えられるのが 1+1は? と質問しているつもりが、そうなっていないことも考えられますよね? 5となる場合、その人は何かの受け狙い あるいは 突っ込み を 期待していた可能性が考えられます。追加で回答に対して問うてみればよいかなと思います。 1+1=0とする方法(となる世界)はいくつかありますよ。有名なものだけでも。
なにより、1+1=2 だとわかっている人(それが答えだと思っている人)でなければ、5や0が「おかしな答え」だとはわからないと思いますし、
となれば、あなたは「ある種の決まった答え」を期待して質問しているのではないでしょうか? その場合に重要なのは「そういう方向になりやすいような設問の仕方」であることに注力されればよいかと思います。
先ほど書いた回答で主に言いたいのは「自分は1+1は? と質問しているつもりが、そうなっていないこと」というのはそういう状態を言いたかったのです。
あなたにとって私のこれらの回答は「本題とは関係のない部分」の回答となるのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
あなたからみて言葉が通じない人=境界知能・知的障害・精神障碍者 とあなたの中で定義するのはあなたの自由だと思います。
個人の自由なのですから、いちいち他人に確認・許可を得る必要もないと思います。
ただ、あなたは専門の医師ではないと思うので、それが万人には通用しないものだという認識は持っておいた方がいいと思います。
また、そうあなたが定義したとして、あなたにとってそれが何のメリットがあるのか不思議に思います。
話が通じない=話を通じさせるスキル・資質を持っていない
ということになるかと思いますけど、その点はそれでよいのでしょうか?
何を言っても無駄 ならば 何も言わなければいいと思いますし、通じない場合に相手がどのような障害があるかはいちいち考えなくてもいいと思います。どうしてもコミュニケーションをとりたければ、その手法をあれこれ変えながらやってみるとよいと思いますし。
>本題とは関係のない部分でやたら突っかかってきたり、勝手に発言を捻じ曲げて来る人です。
そういう人が多いと感じ、また、それらの行動原理が理解できない とあなたが思うのであれば、あなた自身もまた、理解することに難がある可能性があると思った方がいいかもしれません。。
あなたの定義ならば、あなたが言葉の通じない国や地域に行ってコミュニケーションをとろうとしただけで、あなたも相手も協会知能 とやらになるのですしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
われわれ日本人は 魂が去勢さ...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
幸せになってほしいとは
-
記号で 神・世界・人といった現...
-
「知らねーよ」 という言葉
-
豚語の研究
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
何故、男は女なしでは生きられ...
-
なぜエッチなことは悪なのでし...
-
外から来るアヤマチまたはヤマ...
-
太っている人をみると不快感を...
-
中年男性のパーソナルスペース...
-
人間は臭い物が嫌いなはずなの...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
「DO IT YOURSELF」には、こん...
-
本音が良くならないと 建前だけ...
-
なぜ美人はつめたく感じるのか?
-
彼女に他人って言われたら普通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~ではない」と「~でない」...
-
幸せになってほしいとは
-
「知らねーよ」 という言葉
-
ご理解のとおりです=その通りで...
-
《信じる》とは どういうことか
-
豚語の研究
-
やっぱりわれわれ日本人は 魂が...
-
酒の中に真実がある in vino v...
-
わかりきったウソを吐かなくて...
-
存在理由=レゾンデートルの味
-
同情と「思いやり」の違い
-
「文化的」とはどういう事ですか?
-
(いい)男はつらいよ
-
人が 人のあやまちを赦すこと...
-
ゴータマ・ブッダは何をさとっ...
-
復讐に意味はあるのでしょうか。
-
貴方の好きな言葉は(座右の銘...
-
絶対善はあるのです。
-
「厳密さ」と「分かりやすさ」...
-
今、死(非経験の場)んだら後...
おすすめ情報
1+1は?という質問をして5と回答したり、0と回答するような人たちの事など理解できるはずがないじゃないですか。
では言い方を変えましょう。
ラックスハムに合う赤ワインを教えてください、予算は問いませんという質問に対して、赤ワインよりクラフトビールの方が合います、というような回答をする人です。
いや、親切心も何も、赤ワインについての質問をしてる訳だから赤ワインについて答えて欲しい訳ですよ。
それなのにクラフトビールの話をされても迷惑以外の何物でもないですよ。
それを迷惑だと考えられないのは境界知能ではないですか?
それを迷惑だと思わないのは境界知能ではないですか?
聞かれたことに対してシンプルに答えられないのは頭の悪い人の特徴ですし、境界知能と言っても差し支えないですよ。