電子書籍の厳選無料作品が豊富!

福島原発の処理水の海洋放出実施には、中国が全面検査を実施すると主張しており、これは中国が日本の水産物を輸入停止するに等しい取扱だそうです。

※中国が日本の水産物を輸入停止、「全面検査なら強く懸念」
https://www.asahi.com/articles/ASR7P41D3R7PUTFK0 …


一方、福島原発の処理水放出にともなう風評被害があった場合、損害賠償を補償するそうですが、これは福島県の漁業に限ったものなのでしょうか。
それとも、日本全国の漁業従事者に適用されるのでしょうか。
福島に限らず日本全国の漁業関係者および海外の日本の漁業関係者が被害をうけることになるのではないでしょうか。
全国の漁業従事者に対して補償するとなると、今後、数十年も放出が継続するので、財政的に耐えられるのでしょうか。

※風評被害の賠償基準公表、東電 福島原発の処理水放出で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DBL0T21 …

※中国が日本の水産物など輸入規制強化の動き 道内漁業関係者は
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230721/700 …

※東電「海外事業者からの賠償請求も対応」 処理水海洋放出巡り
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c31b6c3134b7 …


日本政府や東電が、中国を納得させることが出来る迄、海洋放出を中止すべきではないでしょうか。
それを、中国を説得できずに海洋放出を実施するなら、東電が潰れる覚悟で、放出を実施するしかないと思いませんか。

質問者からの補足コメント

  • ご照会の文書の出典は分かりませんが、環境省と経済産業省のHPに似たような記載がありますが、メカニズムについては、よく分かりません。

    ※トリチウムの自然界での存在量
    https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r4kisoshiryo/r4k …

    ※トリチウムの性質等について
    https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensu …

    No.33の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/03 00:09
  • どう思う?

    「たとえ今後数十年の長期にわたろうともアルプス処理水の処分が完了するまで、政府として責任を持って取り組んでまいります」と政府は述べているが、
    これまでの東電の取組を見ていると、何十年もの間、無事故であることがあり得るでしょうか。
    海洋放出物に不純物が混在して大騒ぎをする場面が想像されるが、一度、放出した放射性物質の回収は不可能なのに、政府は、どのようなにして責任を取るのでしょうか。

    タンクのうち約7割は、アルプスで一度処理したのにトリチウム以外の放射性物質の濃度が基準値未満まで下がっていない「処理途上水」であり、放出にはアルプスでの再処理が必要だが、元のタンクは放射性物質に汚染されているとみられ、再処理後の水をためる方法が決まっていないのを、どうする積りなのでしょうか。
    https://mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/01 …

      補足日時:2023/08/22 22:36
  • ※「サンモニ」識者、処理水は「普通の原発と違う」他の放射性物質含有の可能性指摘→東電はデータ公開
    https://www.daily.co.jp/gossip/2023/09/03/001677 …

      補足日時:2023/09/03 20:21
  • 海洋生物は餌として他の生物や生物由来の有機物を摂取し生活の糧としており、海水や餌に含まれる放射性物質を体内に取り込み蓄積する。
    ALPSでは、セシウムやストロンチウムを完全にゼロにするのは不可能なので、基準値以下ではあるが処理水にセシウムやストロンチウムが含まれている可能性がある。
    セシウムやストロンチウムは、生物の体内に累積されやすく、数十年も継続して放出すると、魚介類で濃縮されて、基準値以上の濃度になって、人間に影響を及ぼす可能性はゼロではない。
    セシウムやストロンチウム等の放射性物質の放出は、通常運転している原発では、配管により冷却しているので起こりえる可能性は低く、直接炉心に触れた福島原発のようなケースで発生する可能性が高くなることに留意すべきです。

    ※海洋生物による放射性物質の蓄積
    https://www.nirs.qst.go.jp/db/chi/doc/sen012.pdf

      補足日時:2023/09/09 20:36

A 回答 (93件中21~30件)

>①それならば、「核融合発電」の燃料としてのトリチウム確保には「その方法を使用すればよい」と、当方は指摘したのであり、


 ⇒ なるほど。

>②その方法を「ALPS処理水」からトリチウムを除去する方法として使用すればよいとは、一言も述べておりません。
 ⇒ おやおや? No.51のお礼はどういう意味でしょう? 「トリチウム除去技術は、(中略)「核融合発電」において、燃料不足が解消する切り札になる可能性があるのです。」 これをどう解釈すれば良いでしょうか?

「その方法」=「トリチウム収集」ですよね?
そうすると「トリチウム除去技術」⇒核融合発電の「燃料不足解消の切り札」??? 述べてますね。 一言も述べてない? 分からない。。。。


話を整理します。 何か、誤解がありそうです。

『議論の前提』 No.51の回答を抜粋します。
>それに、トリチウム除去技術は、海外に売れれば資金の回収が可能になるし、将来有望視されるトリチウムを燃料とする「将来有望視されるトリチウムを燃料とする「核融合発電」において、燃料不足が解消する切り札になる可能性があるのです。

『命題(No.51お礼)』 上記はトリチウム除去技術が「将来有望視されるトリチウムを燃料とする「核融合発電」において、燃料不足が解消する切り札になる可能性がある」

『否定(No.61回答)』 命題が切り札になり得ない根拠を記載
 ⇒ 無駄で無意味な除去を行わなくても、トリチウムの生成できます。
 ⇒ 核融合自体がトリチウムを大量発生させることを知らないのですか? こちらを回収する方が、桁違いに低コストで不純物が少ないトリチウムを入手できます。

『否定に対する返答(No.61お礼)』
>「核融合自体がトリチウムを大量発生させることを知らないのですか? こちらを回収する方が、桁違いに低コストで不純物が少ないトリチウムを入手できます。」と言われるなら、その「桁違いに低コストで不純物が少ないトリチウムを入手する」方法を実用化すればよいじゃないですか。

『上記返答に対する回答(No.68)』

オカルト命題を自ら否定したことへの安堵の気持ちを伝える。
⇒ 除染で得られた低濃度かつ不純物だらけのトリチウムはただの廃棄物です。 再利用する意味がありません。 ご理解いただけたようで何よりです。

⇒ うちの会社もITERという核融合プロジェクトに参加していて、高温プラズマを閉じ込める重要な部品が納入しています。 だから、核融合の実現には期待したい。 しかし、2025年の運転開始からわずか10年で核融合の連続運転が実現できると本気で思っている技術者は多分いない。

⇒ という訳で、意味のないトリチウム除去をやっても、核融合の実現はまだ目途が立っていないということです。

※上記は命題(処理水トリチウム除染技術の核融合燃料への活用が切り札)
が時期的にも意味がないことを示唆するものです。 

『意味不明な返答(No.69のお礼)1』
>◇「除染で得られた低濃度かつ不純物だらけのトリチウムはただの廃棄物です。 再利用する意味がありません。」と言われるなら、「ALPS処理水」は、トリチウム以外の不純物は除去されているので、「核融合発電」の為に、トリチウムを取り出すのに適しているじゃないですか。

 ⇒ だんだん分かってきた。 

 ⇒ 濃度不足に関する知見不足。 トリチウム濃度は希釈前処理水が数10万Bq/kg、回収核融合冷却水が数千億Bq/kgと桁が違い過ぎます。 現行技術に太刀打ちできない。 切り札になり得ない。

 ⇒ 不純物に関する誤解。 処理水にはトリチウム以外の不純物は無数に含まれています。 Alps処理水には除去しきれない放射性物質が多数含まれていることはご存じのはずですよね? 
処理の目的は人間に無害な濃度までの除去であり、触媒である金属薄膜にダメージを与えないレベルに及びません。 特にセシウムなどの重金属は絶対にダメです。 

 ⇒ あれれ? 「トリチウム除去技術が核融合のトリチウム燃料の切り札」という命題からずれいる。 Alps処理水は無関係ですよね???

 ⇒ まあいい、除去技術に話を戻しましょう。 除去トリチウムには重金属等の得体のしれない不純物は入っていないのですか? 核融合は閉回路が前提です。 異物混入は核融合反応の抑制になるでけでなく、高温化での拡散や接触媒体への腐食などが予測されます。 システムに致命的なエラーを及ぼす危険性があります。 トリチウム除去技術は保守管理上も「切り札」にはなり得ません。

『意味不明な返答(No.69のお礼)2』
>「核融合自体がトリチウムを大量発生させるので、 こちらを回収する方が、『桁違いに低コスト』で不純物が少ないトリチウムを入手できます。」とおっしゃったが、「『桁違いに低コスト』で不純物が少ないトリチウムを入手できます。」は。嘘だったのですね。
 ⇒ ここが分からなかった訳です。 論理が破綻しています。

まずはここまで。
    • good
    • 0

>No.68で、否定されるのは、No.61が「嘘」だったことになります。


 ⇒ No.73で疑問は氷解したのでしょうか?
 ⇒ いまだに、何を「嘘」と申しているのか理解できません。

『質問』
イ)No.68の否定とは「除染で得られた低濃度かつ不純物だらけのトリチウムはただの廃棄物です。 再利用する意味がありません。」ですか?
ロ)No.61では「無駄で無意味な除去を行わなくても、トリチウムの生成できます。」と申しました。  これが「嘘」ということでよろしいですか?
ハ)上記ロ)についてはNo.73に方法を記しました。 疑問は氷解ですか?
ニ)もしかして、トリチウムの生成=トリチウムの除去と考えていたということですか?
    • good
    • 0

>No.61で「桁違いに低コストで不純物が少ないトリチウムを入手できる方法がある」と言われるなら、


⇒ 色んな方法がある。 うちの会社では核融合炉の排ガス中に含まれるトリチウムを分離・生成する方法を東大との共同研究で開発した。 既に日本原子力研究所に納入している。 パラジウム薄膜にトリチウムを含んだ高温ガスを反応させて分離する。 

 ⇒ 田中貴金属が科研費もらって進めている。 トリチウムを含んだ冷却水を水蒸気化して、疎水性白金触媒に反応させて分離させる。


>その方法を使用すればよいのに、

  ⇒ 勘違いしないで欲しいのは、これらの技術は処理水からのトリチウム分離には使えない。 まず、不純物に耐えられない。 それから、処理媒体のトリチウム濃度が違い過ぎる。 不純物を含有させない徹底した管理下で、超高濃度のトリチウムが触媒に反応させられるから実現できるのだ。

 ⇒ 疎水性金属薄膜を用いる方法で、処理水からトリチウムを分離しようとしたら、日本中の電力をすべて供給しても追いつかない。 そして、一瞬で触媒は破損する。

>No.68で、否定されるのは、No.61が「嘘」だったことになります。
 ⇒ 少しは勉強になりましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)こちらこそ、勘違いしないで欲しいと言いたいのは、
「回答者さん」が言われたのは、No.61において、「核融合自体がトリチウムを大量発生させる方法があり、こちらを回収する方が、桁違いに低コストで不純物が少ないトリチウムを入手できるので、その方法で、『核融合発電』に必要な、燃料としてのトリチウムを確保すればよい」と言われたのです。

それならば、「核融合発電」の燃料としてのトリチウム確保には「その方法を使用すればよい」と、当方は指摘したのであり、その方法を「ALPS処理水」からトリチウムを除去する方法として使用すればよいとは、一言も述べておりません。


(2) No.61において、「核融合自体がトリチウムを大量発生させる方法があり、こちらを回収する方が、桁違いに低コストで不純物が少ないトリチウムを入手できるので、その方法で、『核融合発電』に必要な、燃料としてのトリチウムを確保すればよい」と言われたのに、
No.68にて、「(核融合の)除染で得られた低濃度かつ不純物だらけのトリチウムはただの廃棄物です。 再利用する意味がありません。」と「再利用する意味がありません。」述べられたのは、No.61の内容と不整合です。

お礼日時:2023/08/18 22:05

かなりテーマから逸れたと感じているのでこれで最後にします。


BESTを望めない場合はBETTERを選ぶプラグマティックな性格です。
至るところに使用済み核燃料がある現状より大分マシと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。
テーマからずれるのは、大歓迎です。

ご指摘の通り、「中間貯蔵施設」や「最終処分場」は、各電力会社まかせにせず、政府が一元化して、責任を持って決めるべきですよね。

しかし「乾式キャスク」は、100万年先も安全であることを保障できないでしょうから、「最終処分場」には向いていないのではないでしょうか。

「中間貯蔵施設」の選定は、BETTERでも良いで゜しょうが、「最終処分場」の選定は、100万年も先の孫子の世代に影響を及ぼすので、限りなくBESTに近い選定をする必要があるのではないでしょうか。

お礼日時:2023/08/17 21:21

>除染で得られた低濃度かつ不純物だらけのトリチウムはただの廃棄物です。

 再利用する意味がありません。」と言われるなら、「ALPS処理水」は、トリチウム以外の不純物は除去されているので、「核融合発電」の為に、トリチウムを取り出すのに適しているじゃないですか。
 ⇒ 適していません。 
 ⇒ ①適すると考える理由を論理的に説明してみましょう。

>「核融合自体がトリチウムを大量発生させるので、 こちらを回収する方が、『桁違いに低コスト』で不純物が少ないトリチウムを入手できます。」とおっしゃったが、「『桁違いに低コスト』で不純物が少ないトリチウムを入手できます。」は。嘘だったのですね。
 ⇒ 論理が成り立っていませんね。 
 ⇒ ②何がウソだったのか論理的に説明しましょう。 できますか?

>問題は、中国が科学的な観点を無視して輸入禁止を行うことに対して、日本が漁業関係者に対して補償金を支払うことが、日本が中国の脅しに屈したことになることであり、
 ⇒ なりません。

>それを避けるには、トリチウム除去技術を開発することが有効手段であることです。
 ⇒ 前提が非なので、そもそも命題がなりたちません。
 ⇒ 何に対する有効手段かを述べてみましょう。 

>◇文科系を非難しておきながら「この人は優秀」と、述べるのは「ご都合主義」な人ですね。
 ⇒ 誤解を与える表現でした。 お詫びとともに訂正します。 確かに文系にも優秀な人は多数存在します。 とても否定できません。
 ⇒ 軽蔑しているのは自身の無知を認められず、科学を切り取って悪用するあなた達とすべきでした。

>まして、他人を「詐欺師」呼ばわりするのは失礼な人ですね。
 ⇒ 失礼は認めましょう。 しかし、やっている行為は詐欺師そのものです。

 ⇒ 科学を切り取って悪用するのは辞めましょう。 あなた自身、論文読んでいないですよね? 内容を理解する以前の問題です。 書いていないことを書いているように装って、エビデンスに見せかける行為は詐欺そのものです。

上記①②は意味不明です。 否定的見解は論理的にお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

◇①②については、No.69の「お礼」の前段で説明済みです。

No.61で「桁違いに低コストで不純物が少ないトリチウムを入手できる方法がある」と言われるなら、その方法を使用すればよいのに、No.68で、否定されるのは、No.61が「嘘」だったことになります。


◇(日本が中国の脅しに屈したことに)「なりません」と、理由も示さす、否定されても回答になっていません。
補償金を支払ずに解決できるとは、「回答者さん」が中国を説得する積りなのでしょうかね?

お礼日時:2023/08/17 21:20

ヨアヒムです。


自分は医学に疎いので、それについては触れません。
1Fの処理水を放水してタンクヤードを由来に関わらず日本中の使用済み核燃料を中間(永久)貯蔵すること大規模な乾式キャスク置場にすれば良いと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

おっしゃっている「乾式キャスク」は、「中間貯蔵」としては、適しているかもしれませんね。
ただ、容器の耐久性や電熱フィンによって冷却し続ける必要があることから、「永久貯蔵」には適していないのではないでしょうか?

※使用済の核燃料を陸上で安全に保管する「乾式貯蔵」とは?
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …

お礼日時:2023/08/16 22:56

>「トリチウムが特に危険だとか問題だということは一切触れられていない。

」とのことですが、

『β線による「DNA損傷」や、置換したトリチウムがヘリウム3へと壊変した場合の「DNA損傷」』が生じることは、認めており、「DNA損傷」が問題ないと断言できるのですか。
 ⇒ それを含めて線量係数なのですよ。
 ⇒ 危険だなんだと感じるのはあなたの自由ですが、論文にはトリチウムの危険性がIAEAの示した値と齟齬があるとはどこにも書かれていない。
 ⇒ メカニズムをモデリングしただけだ。 論文はそれ以上でも以下でもない。 詐欺師。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

◇「除染で得られた低濃度かつ不純物だらけのトリチウムはただの廃棄物です。 再利用する意味がありません。」と言われるなら、「ALPS処理水」は、トリチウム以外の不純物は除去されているので、「核融合発電」の為に、トリチウムを取り出すのに適しているじゃないですか。

「核融合自体がトリチウムを大量発生させるので、 こちらを回収する方が、『桁違いに低コスト』で不純物が少ないトリチウムを入手できます。」とおっしゃったが、「『桁違いに低コスト』で不純物が少ないトリチウムを入手できます。」は。嘘だったのですね。


◇「除染しても、環境負荷を減らす効果はゼロに等しい。」や「トリチウムの危険性がIAEAの示した値と齟齬があるか」は、そもそも論点が異なります。

問題は、中国が科学的な観点を無視して輸入禁止を行うことに対して、日本が漁業関係者に対して補償金を支払うことが、日本が中国の脅しに屈したことになることであり、それを避けるには、トリチウム除去技術を開発することが有効手段であることです。
・・・それ以外に、中国に対応する方法があれば教えてくださいとお聞きしているのに、いつまで経っても、正面からの回答を得られていません。


◇文科系を非難しておきながら「この人は優秀」と、述べるのは「ご都合主義」な人ですね。
まして、他人を「詐欺師」呼ばわりするのは失礼な人ですね。

お礼日時:2023/08/16 22:55

>「桁違いに低コストで不純物が少ないトリチウムを入手する」方法を実用化すればよいじゃないですか。



⇒ 除染で得られた低濃度かつ不純物だらけのトリチウムはただの廃棄物です。 再利用する意味がありません。 ご理解いただけたようで何よりです。

⇒ うちの会社もITERという核融合プロジェクトに参加していて、高温プラズマを閉じ込める重要な部品が納入しています。 だから、核融合の実現には期待したい。 しかし、2025年の運転開始からわずか10年で核融合の連続運転が実現できると本気で思っている技術者は多分いない。

⇒ という訳で、意味のないトリチウム除去をやっても、核融合の実現はまだ目途が立っていないということです。 除染しても、環境負荷を減らす効果はゼロに等しい。 ゼロに等しいというのは100ミリシーベルトのしきい値に対する年間被爆量0.000002ミリシーベルトをゼロにするだけの効果という意味です。 一人の人間が1年当たり31.5秒間だけ自然被爆する時間を削減しただけの効果です。


>「回答者さん」がNo.58で推奨した林 智裕氏は、茨城大学人文学部出身の「文科系の人」なのは、矛盾していませんかね。
 ⇒ 林さんは文科系の人なのですね。 この人は優秀ですね。 見習ってください。
    • good
    • 0

日本がカーボンニュートラルしても多寡がしれてます。


中国、アメリカ、インド、ロシアのCO2排出量を減らして貰う方が良いでしょー
    • good
    • 0

今脱原発しても使用済み核燃料は残りますから、それをどーするか考えましょー

    • good
    • 0
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!