電子書籍の厳選無料作品が豊富!

福島原発の処理水の海洋放出実施には、中国が全面検査を実施すると主張しており、これは中国が日本の水産物を輸入停止するに等しい取扱だそうです。

※中国が日本の水産物を輸入停止、「全面検査なら強く懸念」
https://www.asahi.com/articles/ASR7P41D3R7PUTFK0 …


一方、福島原発の処理水放出にともなう風評被害があった場合、損害賠償を補償するそうですが、これは福島県の漁業に限ったものなのでしょうか。
それとも、日本全国の漁業従事者に適用されるのでしょうか。
福島に限らず日本全国の漁業関係者および海外の日本の漁業関係者が被害をうけることになるのではないでしょうか。
全国の漁業従事者に対して補償するとなると、今後、数十年も放出が継続するので、財政的に耐えられるのでしょうか。

※風評被害の賠償基準公表、東電 福島原発の処理水放出で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23DBL0T21 …

※中国が日本の水産物など輸入規制強化の動き 道内漁業関係者は
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230721/700 …

※東電「海外事業者からの賠償請求も対応」 処理水海洋放出巡り
https://news.yahoo.co.jp/articles/86c31b6c3134b7 …


日本政府や東電が、中国を納得させることが出来る迄、海洋放出を中止すべきではないでしょうか。
それを、中国を説得できずに海洋放出を実施するなら、東電が潰れる覚悟で、放出を実施するしかないと思いませんか。

質問者からの補足コメント

  • ご照会の文書の出典は分かりませんが、環境省と経済産業省のHPに似たような記載がありますが、メカニズムについては、よく分かりません。

    ※トリチウムの自然界での存在量
    https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r4kisoshiryo/r4k …

    ※トリチウムの性質等について
    https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensu …

    No.33の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/03 00:09
  • どう思う?

    「たとえ今後数十年の長期にわたろうともアルプス処理水の処分が完了するまで、政府として責任を持って取り組んでまいります」と政府は述べているが、
    これまでの東電の取組を見ていると、何十年もの間、無事故であることがあり得るでしょうか。
    海洋放出物に不純物が混在して大騒ぎをする場面が想像されるが、一度、放出した放射性物質の回収は不可能なのに、政府は、どのようなにして責任を取るのでしょうか。

    タンクのうち約7割は、アルプスで一度処理したのにトリチウム以外の放射性物質の濃度が基準値未満まで下がっていない「処理途上水」であり、放出にはアルプスでの再処理が必要だが、元のタンクは放射性物質に汚染されているとみられ、再処理後の水をためる方法が決まっていないのを、どうする積りなのでしょうか。
    https://mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/01 …

      補足日時:2023/08/22 22:36
  • ※「サンモニ」識者、処理水は「普通の原発と違う」他の放射性物質含有の可能性指摘→東電はデータ公開
    https://www.daily.co.jp/gossip/2023/09/03/001677 …

      補足日時:2023/09/03 20:21
  • 海洋生物は餌として他の生物や生物由来の有機物を摂取し生活の糧としており、海水や餌に含まれる放射性物質を体内に取り込み蓄積する。
    ALPSでは、セシウムやストロンチウムを完全にゼロにするのは不可能なので、基準値以下ではあるが処理水にセシウムやストロンチウムが含まれている可能性がある。
    セシウムやストロンチウムは、生物の体内に累積されやすく、数十年も継続して放出すると、魚介類で濃縮されて、基準値以上の濃度になって、人間に影響を及ぼす可能性はゼロではない。
    セシウムやストロンチウム等の放射性物質の放出は、通常運転している原発では、配管により冷却しているので起こりえる可能性は低く、直接炉心に触れた福島原発のようなケースで発生する可能性が高くなることに留意すべきです。

    ※海洋生物による放射性物質の蓄積
    https://www.nirs.qst.go.jp/db/chi/doc/sen012.pdf

      補足日時:2023/09/09 20:36

A 回答 (93件中41~50件)

分かりました。

 議論は無理みたいですね。 

確かに一流大学卒でもダメな人はいます。 あなたにかかれば、どんな専門家の指摘も、(受け入れやすい)オカルト情報にかなわない訳です。

ひとつだけ、彼の指摘を記載しておきます。 勉強になると思いますよ。

>科学的根拠となるこれまでのトリチウムの生物影響に関する研究は、そのほとんどがモデル動物を用いて行われてきたものであり、私たちはこれらの科学的根拠がそのままヒトに当てはめられないことにも留意しなければならない。

 ⇒ これ、嘘ですから。 科学は完璧ではありませんが、デタラメではありません。 1950年以降、日本への原爆被害者の追跡調査をはじめ、核実験、原発事故などによる周辺住民と従事者の病歴、寿命、死因調査が行われています。 当然のことながら、世界中の原発従事者は被爆量が明確で有用なデータになります。 被爆量の基礎情報である実効線量係数はICRPによって定期的に更新されています。 前回は2007年。 その前は1990年だそうです。 更新で大きく変化したのは当初想定していなかった荷電パイ中間子の放射線荷重係数を陽子と同等の「2」に定めたこと。 陽子は「5」から「2」に引き下げられたことが大きい。

組織加重係数も改定されている。 こちらの変化も±1桁のオーダーであり、被爆因子の信頼性がそれなりに高いということが実証されている。

https://jopss.jaea.go.jp/pdfdata/JAEA-Data-Code- …

以上です。 添付の報告書よりも共産党系のオカルト情報を信じるのは仕方ありません。

中国と一緒になって、デマを拡散してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

「1950年以降、日本への原爆被害者の追跡調査をはじめ、核実験、原発事故などによる周辺住民と従事者の病歴、寿命、死因調査が行われています。 当然のことながら、世界中の原発従事者は被爆量が明確で有用なデータになります。 被爆量の基礎情報である実効線量係数はICRPによって定期的に更新されています。 前回は2007年。 その前は1990年だそうです。 更新で大きく変化したのは当初想定していなかった荷電パイ中間子の放射線荷重係数を陽子と同等の「2」に定めたこと。 陽子は「5」から「2」に引き下げられたことが大きい。」は、おっしゃる通りかもしれませんが、

その一般論が、どうして「トリチウムの生物影響に関する研究は、そのほとんどがモデル動物を用いて行われてきたものであり、私たちはこれらの科学的根拠がそのままヒトに当てはめられない」を否定する根拠なるのでしょうか。

トリチウムに焦点を絞って論じているのですよ。

お礼日時:2023/08/08 22:59

>もっとも、「No.41さん」が指摘されるように、放出される「処理水」に、トリチウム以外のストロンチウム等の核種も含まれるのが、本当であれば、これまでの議論の根本が覆る大問題ですが、「No.41さん」の指摘についてご意見はありますか。


 ⇒ 環境省は最初から報告していますよ。

https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r3kisoshiryo/r3k …

 ⇒ シーベルトの意味分っていませんね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

「環境省は最初から報告していますよ。」と言われるが、
東日本大震災が発生してから2年後の2013年頃までは、このALPSが開発中であったため、「セシウム」以外の放射性物質を取り除くことができなかったので、当初は、「セシウム」以外の放射性物質を含んだ(ストロンチウム等の核種も含む)高濃度の汚染水を、敷地内のタンクで貯蔵していたのではありませんか、この処理水について、どうしたか政府は国民に分りやすく説明しないと「No.41さん」のような理解をする人が多くなりますよ。

さらに、処理水の8割が、「環境へ処分する際の基準」を満たしていない状態でタンクで保管されているのをどうするかを、丁寧に説明しないと、中国のように「汚染水」を放出すると、イチャモンをつける人が現れますよ。

政府は、単に「科学的に安全」であると抽象的に説明するのでなく、事故発生からの対応方法の時系列も含めて、分り易く国民に説明すべきですね。

※安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策①「ALPS処理水」とは何?「基準を超えている」のは本当?
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …

お礼日時:2023/08/08 23:00

あなた達が言っていることは、危険領域100に対して0.0000002(トリチウム)をゼロにしろとか、0.0000000001未満(ストロンチウム)が見逃せないと言っているのと同じです。

 地球に住んでいる限り、2~10ミリシーベルトの被爆を人間は必ずします。

人類が受けるDNA損傷の内最も大きいのは紫外線です。 100ミリシーベルトに相当する損傷を皮膚に与えているとされています。 活性酸素は体内で2~5%生成されます。 これは免疫機能を助けるために必要なものですが、同時にDNA損傷の直接加害者でもあります。 大阪大学医学部のヒドロキシラジカルによる酸化ストレスに関する研究によれば、当該作用によるDNA損傷が放射線による被ばく損傷10~100ミリシーベルトに相当するという研究結果があります。

人間は毒の海の中を泳いでいる魚と同じです。 放射線以外にも多様、多数の毒がそれぞれ作用します。 その大きさは放射線との比較で桁外れに大きく、人体のDNA修復率は更に桁外れに高いということです。

一方で、外因性フリーラジカルによるDNA損傷が新陳代謝を促進したり、がん転移を抑制する効果があることも分かってきている。 下記はNatureに掲載された有名な論文だそうです。

https://www.nature.com/articles/npjamd201622.pdf …

以上は同僚医師からの受け売りです。 あなたはオカルトの方を信じてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

細かい数字をあげて説明されたり、「大阪大学医学部・・」等々の権威付けされる名称をあげて説明されても、「風評被害」の発生元は、中国にあるのだから、中国を納得させないと「風評被害」は無くなりませんよ。

中国の「風評被害」を無くすには、トリチウム除去技術を開発して、「処理水」からトリチウムを除去して放出するしか方法が無いのではないでしょうか。
何度も申しますが、それ以外に中国の「風評被害」を無くす方法があればお教え願います。

もっとも、日本に外交折衝能力があれば中国を黙らせることが出来るでしょうが、今の日本には無理でしょう。

お礼日時:2023/08/08 23:00

>現役時代、周囲には、東大卒、京大卒、阪大卒が多くいましたが、評価としては、人それぞであり、学歴や肩書で判断することこそ「非科学的」ではないでしょうか?



 ⇒ 本当にあなたの周囲に東大卒、京大卒、阪大卒がいたのですか? ものすごく違和感を感じます。 仮に文科系だったとしても、算数レベルが理解できない人っていますか? で、その周囲にいる一流大卒の人達って。。。 どういう組織にいらっしゃったのですか? 

私は製造業で仕事をしているので周囲は理系が圧倒的に多く、基盤となる知識や常識を共有しているので話は楽です。 ですが営業や資材と話をしても、ここまで噛み合わないことはありません。 お役人さんと話をすることもありますが同様です。

たんなる興味です。 どんな組織に居たのですか?
    • good
    • 0

>その一般論が、どうして「トリチウムの生物影響に関する研究は、そのほとんどがモデル動物を用いて行われてきたものであり、私たちはこれらの科学的根拠がそのままヒトに当てはめられない」を否定する根拠なるのでしょうか。


 ⇒ 科学以前に日本語が理解できないようです。 もう、諦めました。
 ⇒ 動物実験だけではなく、人類の被爆実績に基づく検証作業が行われていると申しているのです。
 ⇒ あなたの申しいる情報そのものがデタラメと言っているのです。
   嘘つき、恥を知れという意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

「日本語が理解できない」者にも理解できるように、
トリチウムの低線量・低線量率放射線による健康影響を解明した、人類の被爆実績に基づく、具体的な科学的根拠を教えてください。

お礼日時:2023/08/09 22:02

>細かい数字をあげて説明されたり、「大阪大学医学部・・」等々の権威付けされる名称をあげて説明されても、「風評被害」の発生元は、中国にあるのだから、中国を納得させないと「風評被害」は無くなりませんよ。


 ⇒ 風評被害の元凶はあなた達です。 無知は黙りなさい。

>中国の「風評被害」を無くすには、トリチウム除去技術を開発して、「処理水」からトリチウムを除去して放出するしか方法が無いのではないでしょうか。
 ⇒ No.45の回答を見ても理解できないのですか? 

危険水準100ミリシーベルトというオーダーに対して0.0000002ミリシーベルトのトリチウムをゼロにすることが無意味なことは小学生でも分かります。


>何度も申しますが、それ以外に中国の「風評被害」を無くす方法があればお教え願います。
 ⇒ 無視すれば良いのです。 世界中が呆れています。 日本においては法整備を前提に、風評加害者を取り締まることです。

 ⇒ あとは教育です。 あなたは無理ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご苦労さまです。

◇「No.45の回答を見ても理解できないのですか? 」と言われても、
「風評被害」の根源である中国が理解できると思いますか。


◇「無視すれば良い」と言われても、
「中国はこれまで一貫して科学と事実に基づいて日本に懸念を表明してきた」
「日本が本当に誠意をもって近隣諸国の懸念に対応するつもりならば、放出計画を強引に推し進めることを直ちにやめるべきだ」として、中国とロシアが日本に対し共同で提出した質問も無視しますか。

※処理水放出計画 中国とロシアが日本に対し共同で質問を提出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230809/k10014 …

「無視すれば良い」と言われても、何度も申しますが、中国の輸入禁止による、日本の漁業関係者の被害も無視するのですか。


◇「世界中が呆れています。」と言われても、ロシアも同調して、処理水放出計画に対する質問を提出しています。
また、ソロモン諸島等の太平洋島しょ国も、中国の懸念に共感していますよ。
「世界中が呆れています。」とは、誇大表現ではありませんか。

※中国外交部「太平洋島しょ国の懸念に共感」 日本の汚染水放出問題
https://jp.news.cn/20230630/e22fa42c552549b38cc8 …


◇「あとは教育です。」と言われますが、中国の習近平やロシアのプーチンをどのようにして教育するのですか。

お礼日時:2023/08/09 22:07

あなたの言葉でシーベルトという被爆単位の意味を説明してみてください。


何も知らないのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シーベルト(英: sievert、単位記号:Sv)とは、生体の被曝による生物学的影響の大きさ(線量当量、dose equivalence・等価線量、equivalent dose)の計量単位である。固有の名称と記号を持つSI組立単位の一つである。

一貫性のあるSI組立単位として、J/kgと定義されている。しかし実用上は Sv は大きすぎるため、mSv(ミリシーベルト、(10−3 Sv) やμSv(マイクロシーベルト、(10−6 Sv)などが用いられる。

線量当量とは、吸収線量(放射線から受けるエネルギー)に線質係数を掛けたものである。 その名称は、放射線防護の研究で功績のあったロルフ・マキシミリアン・シーベルトにちなむ。

日本の計量法では「グレイで表した吸収線量の値に経済産業省令で定める係数を乗じた値が一である線量当量」と定義している。

上記の「経済産業省令で定める係数」は、水中の線衝突阻止能(荷電粒子が水中を進むとき1 マイクロメートル(µm)につき電子との衝突により失う運動エネルギーが、1 キロボルト (kV)の電位を電子が移動するときに必要とするエネルギーの何倍に相当するかを表す。)に基づく線質係数として、1から20の数値を定めている。

※シーベルト(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC …

お礼日時:2023/08/09 22:01

で、意味分ってないでしょ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

◇No.44で、「環境省は最初から報告していますよ。」と言われたが、
原発事故から12年を過ぎているのに、
東京電力福島第1原発の港湾内で、今年の5月に捕獲されたクロソイから、食品衛生法が定める基準値(1キロ当たり100ベクレル)の180倍となる1万8000ベクレルの放射性セシウムが検出されています。

※福島第1原発港湾内で放射性物質の基準値を超える魚
https://mainichi.jp/articles/20230628/k00/00m/04 …


◇「意味分ってないでしょ?」と言われるが、
No.37で、「『トリチウム除去を行うことで、あなたの期待とは逆に環境負荷を大きくすることが明らかです』は意味不明です。」と指摘している件について説明がありませんね。
「分からない者」に対して、「意味分ってないでしょ?」と、放置しておいてよいのでしょうかね。

お礼日時:2023/08/10 21:34

環境負荷とはどういう意味でしょうか? そこ分かっていますか?



0.0000002ミリシーベルトのトリチウムをゼロにするために必要なエネルギーを調べてみてください。 その時発生するCO2とNoxの値を計算してみてください。

上記トリチウム除去を原子力発電を用いて行った場合、除去されるトリチウムと除去のために発電した際に生じるトリチウムの差を計算してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「除去されるトリチウムと除去のために発電した際に生じるトリチウムの差を計算してみてください。」と言われるが、No.28の「お礼」で、既に記載したように、除去のための経費は、「風評被害」対策の800億円以内で収まるのです。

※ロシア 福島第一原発の汚染水を最大限効果的に浄化する装置を日本に提案
https://sputniknews.jp/20160622/2347671.html

※トリチウム分離技術の検証のための実証事業
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensu …


そうであれば、
「風評被害」と言った非生産的な対策に資金を使うより、トリチウム除去技術の開発に資金を投下する方が有効でしょう。

それに、トリチウム除去技術は、海外に売れれば資金の回収が可能になるし、将来有望視されるトリチウムを燃料とする「核融合発電」において、燃料不足が解消する切り札になる可能性があるのです。

※注目の「核融合発電」は、実現前から“燃料不足”の危機に直面している
https://wired.jp/article/nuclear-fusion-is-alrea …

お礼日時:2023/08/11 22:16

ところで、シーベルトの意味は分かったのですか? 線量係数は二つあり、それぞれが動物実験や被爆臨床によって得られた結果を外挿して類推した値と、人類の被爆結果を調査し、統計値から多変量解析を用いて重回帰した値から算出したものであることは理解できているのですか?



ICRPから報告される上記値は日本国内においては東大、京大、阪大をはじめとする国立大学法人と厚生労働省が検証による妥当性の確認を行っていることを理解したのですか?

シーベルトを数式を用いて意味を説明してみてください。 これができない限り、あなたはいつまでたっても100ミリシーベルトの意味が理解できません。 どんなに学術的に根拠のある情報も、中国や共産党のデマ情報との区別がつきません。

バカバカしくて、つきあってられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.19の「お礼」で、記載済のように、トリチウムによる被曝が恐ろしいだけでなく、「DNAに取り込まれたトリチウム はヘリウムに壊変することによって、DNA切断がおきる可能性が高いことが恐ろしい」のです。

つまり、
トリチウムは水素の放射性同位体であり、β崩壊により低エネルギー(最大18.6 keV、平均5.7 keV)のβ線と反ニュートリノを放出し、ヘリウム3に壊変する。β線によるDNA損傷や、置換したトリチウムがヘリウム3へと壊変した場合のDNA損傷などが問題なのです。

※置換トリチウムのβ崩壊に伴う高分子・DNA構造変化の分子シミュレーション
https://www.ims.ac.jp/publications/letters84/84_ …


つまり、トリチウムの線量だけが恐ろしいのではなく、トリチウムそのものの物質的特性が問題なので、ご指摘の心配は的外れです。


産業医科大学 アイソトープ研究センターの医学博士である馬田教授は下記の通り指摘しています。

「現在,ICRPは電子線の放射線荷重係数をすべて1と勧告している.一方,これまでの研究から明らかに,突然変異や発がんといった確率的影響に関する生物指標で得られたトリチウムのRBEは,およそ2が妥当である。
従って,今後はトリチウムの放射線荷重係数は見直されるべきである。
低レベルのトリチウム曝露によって,事実,人体影響が出るか否かの議論には,客観的な生物影響データの蓄積が必要であり,低線量・低線量率放射線影響の解明のため,高感度検出系トランスジェニックマウスを用いた,突然変異や発がんなど,放射線の確率的影響に関する研究の推進が望まれる。」

※トリチウムの生体影響評価
https://www.jstage.jst.go.jp/article/juoeh/39/1/ …

お礼日時:2023/08/11 22:17
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!