
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
日本の銀行の利率が悪いってところで
色々と資産形成のあり方が変わって来ている
ってところですね。。。
単純に貯蓄するより、株、外貨、金とかで資産形成した方が増えやすい、価値が上がりやすいってところです。もちろん変動リスクはありますけどね。
日本の銀行だと定期預金でも0.002%くらいです。
アメリカの銀行だと定期預金で5%くらいです。
ただ、ドルは円安で140円代ではあります。
下がるリスクはあります。
一方、株など投資信託だと固いところでも10%〜
程度の利率です。
なので、株を選ぶ人が多いです。
こちらも変動のリスクはあります。
金とかは、限られた資源ではあるので
新しく採掘など見つからないと大幅に
価値が下落するとかないので安定しているとは
聞きます。
ただ、ロシアで金が獲れているとかで
たまに相場が揺らぐこともあります。
そういう色々なリスクはありつつも
日本の銀行の利率0.002%に預けておくべきか?というところでしょう。
No.6
- 回答日時:
つみたてNISAは年間40万円で20年でしたので、
最大800万円まで積立てられました。
収入にもよりますが一般的な収入レベルであれば
資産の一部を形成するのに十分な金額です。
なお、つみたてNISAは今年までで、来年からは新NISAとなり、
最大年360万円合計1800万円まで投資が可能になります。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa202 …
No.5
- 回答日時:
積立ニーサはsp500やオールカントリーなら非常に賢い長期投資です
いや、そんな変な考えはやめた方がいいです
もっとシンプルに、貯金ですよ。
10年定期預金を積立してる。しかも年利が凄まじいもの。
そう思ってください
よくわからない人が投資だなんだと色気を出すのは危険です
これは結果としては成長性が高い株を分散購入出来てますし、分散だなんだとややこしい考えも不用です
分散したいならオールカントリーにしてらいい、もう分散されています
また何故分散が良いのかも本には書いていますがよく分かってない人が多いと思います
美術品の行商人は全ての美術品を買い取り金を払います。当然赤字です
10年後、特定の画家が評価されて値段が何倍にも上がります。
はい、ここで初めて利益が出ます。
これが分散投資すべき仕組みと長期投資すべき仕組みです
No.4
- 回答日時:
積立NISAは長期で積立を行うわけで、分かりやすく言えば年金のようなシステムで、長期的に定額を運用に回すことで資産として積み上げることや将来受け取る資金を上乗せする考えの基の投資です。
積立型の投資はほかにもiDeCoなどがありますが、同様の仕組みです。
積立NISAはドルコスト平均法の考えの基の投資で、積み立てるごとにコストが平均化しますので、次第に利益転換しますが、初期では十分にリターンが上乗せされないため、マイナスとなることがありますが、積み立てを続けるとプラスに向かいます。
積立NISAの問題は小額投資家、いわゆるほぼ初心者で、ルールや仕組みを理解しないままに取り組んでしまう人がおられることです。
初心者はマイナスを嫌気するため意味も分からず、途中でやめてしまうことも多いです。
NISAのメリットは利益でしか出ませんので、マイナスでやめると損が最大化する仕組みがあります。
また、積立NISAの場合、投資するファンド選びが重要で、SP500のようなインデックスを選択すると成長速度が高まるも、債券を含むとパフォーマンスは著しく低下しますので、プラスになるのに時間が掛ります。
>よくわからないまま始めて
理解していない人の典型的な疑問と不安ですね。

No.2
- 回答日時:
新NISAになると年120万まで積立NISAが可能です。
10年で元金だけで1200万、資産形成には十分だと思いますが、元本保証ではないことで、あくまでも資産形成の一部と考えたほうがいいかと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 資産形成についての相談です。 社会人1年目の23歳なのですがありがたいことに、親が学費などで貯蓄して 6 2023/07/23 03:26
- 不動産投資・投資信託 新NISA移行後の特定口座の扱いについて 1 2022/12/30 21:42
- その他(資産運用・投資) 初めまして、金融業界に務めています。 社会人一年目女です。 恥ずかしながら、これから始めたいと思って 2 2022/09/20 19:17
- その他(資産運用・投資) 積立NISAのリスクについて 現在貯金が500万程ある社会人です(23歳) 積立NISAなど長期投資 5 2023/03/08 19:00
- その他(資産運用・投資) 積立NISAについて 現在では積立NISAでは年間40万で毎月積立額に制限があり、株価暴落したからと 1 2023/05/14 21:35
- 外国株 積立NISAについて 4 2023/07/24 10:04
- その他(資産運用・投資) 初めて投資をしようと思っているのですが、 積立NISAと、投資信託の楽天VTIで悩んでいます。 ①積 3 2022/09/07 21:09
- その他(資産運用・投資) 積立NISAに詳しい方。 2 2023/08/15 11:41
- その他(資産運用・投資) NISAとかiDeCoとかした方がいいですか?どれがいいですか? こんにちは。 資産形成全くわからな 8 2022/12/23 12:03
- その他(保険) すでに年金保険に入っている場合、積立NISAも始めていいのでしょうか? 3 2023/08/21 00:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天証券の投資信託で注文取消...
-
「金投資」か「投資信託」どち...
-
100×1.2と100÷0.8 どちらも20%...
-
上海株式指数・上証50連動型...
-
貯金額200万の運用方法につ...
-
JAの投資信託の実績や評判はど...
-
グロソブについて
-
貯蓄・資産運用についてアドバ...
-
今どき投資信託やってない人は...
-
初心者です。分配金って・・・
-
シロウトの毎月配当型について
-
同い年というのは年度、暦のど...
-
好況時、日経平均株価などが高...
-
住宅ローンについて
-
ネットからインド株の投資信託...
-
通貨選択型「投資信託」について
-
EXCEL
-
ニッセイNASDAQ100の投資信託を...
-
変額保険 --投信 口数減少?
-
基準価格が下がってきた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積立NISAについての下記の質問...
-
オルカンの積立ニーサの積立が ...
-
決算書の特別会計の処理方法に...
-
楽天証券の投資信託で注文取消...
-
積み立てニーサの途中増額
-
NISA 投資 投資初心者 今話題の...
-
積立分譲???
-
日本経済について
-
UFJ自動積立の預金を引き出した...
-
新NISA移行後の特定口座の扱い...
-
投資素人です。 三井住友で積立...
-
積立NISA初心者です。 3年前か...
-
ゆめカードについて質問です。
-
積立NISAってゆーのを始めよー...
-
S&P500、全米株 どっちがいいか...
-
創価学会員の方でで積立nisaや...
-
積立ニーサとかiDeCoってよく聞...
-
楽天証券の積立NISAの増額設定...
-
積み立てNISAやってる人います...
-
失っても良い40万円を使って増...
おすすめ情報