重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

投資信託の毎月配当型で分配金を再投資にしています。初めての投信で銀行の勧めに従い購入して一年。自分が関心を持って勉強するきっかけにと小額ではじめました。毎月の配分はむしろ不利というのはわかってきましたが、ではどうして行けばよいか決めかねています。まずは基準価格が著しく下がっていなければ配当を一年ごとなどに変えるのはどうでしょうか?

A 回答 (3件)

毎月分配再投資コースを毎年分配再投資コースに変更できるということでしょうか?


たとえそのようにコースを変更できたとしても、
税金の前払いによって複利効果が弱まる度合にそう大きな変化はないです。

被害の度合は年間に支払われる分配金の大きさで大体決まります。
たとえ分配金が毎月出てもその金額がかなり小さければ
被害はほとんどないと考えて構いません。
しかしリターンのほとんどを分配金で支払うようなケースでは
税金の前払いの金額も大きくなり、複利効果も大きく弱まります。

まず、お持ちの毎月分配型投信の分配金の一年分がどの程度で
基準価額の上昇がどの程度であったかについて調べて下さい。

もしも一年分の分配金の合計がかなり大きく、
しかも基準価額がほぼ一定であるようなタイプの投信であるならば
長期投資による資産形成には適さない商品だということになります。たとえば
グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_retn …
マイストーリー分配型(年6回)Bコース
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_retn …
はそういう投信の典型例だと思います。

逆に一年分の分配金の合計がかなり小さく、
年間のリターンの大部分が基準価額の上昇で得られるタイプの投資であれば
分配金についてそう目くじらを立てる必要はないと思います。
もちろん分配金を一切出さない方針にして欲しいとは思いますが。

あと、商品選択の都合上、分散投資の投資先として
どうしても毎月分配型投信も購入したくなる場合があります。
そういう場合には損害を計算した上で仕方なくそういう投信を
購入するのもありだと思います。
しかし近い将来同じ資産クラスに属する長期投資により適した商品が
出たら乗り換えることを考えます。
乗り換えにもコストがかかるので悩ましいところですが。

具体的にどういう投信をお持ちで
どのようなアセットアロケーション(投資先の分散のさせ方)で投資しているか
わからないので具体的なアドバイスはできません。

基本は銀行や証券会社の言う通りの商品は買わない方が良いことです。
投信の使い方の基本については次のリンク先が詳しいと思います。
http://assets.blog54.fc2.com/

あとインターネットにアクセスできる人であれば
勉強のためだという理由でお金を払って金融商品を買う必要など全くなく、
実際に商品を買う前に十分な勉強が可能だと思います。
実際に売買しなければ勉強ができないと思っている人も
銀行や証券会社に騙されていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身のアドバイスありがとうございます。
詳しい方から見ると、私のような輩が多くてため息の連続なのでしょうね。
もっと勉強して、また質問させてください。

お礼日時:2007/11/06 12:59

それもいい案です。


後、銀行などが勧めるファンドは絶対買ってはいけません。
自分たち(銀行)にとって、おいしいファンドを売ってくるからです。
同じ理由で窓口の人にお勧めはと聞いてもだめです。

買う時手数料がかかりますので、その分わからないことがあれば聞くようにし、手数料分を取り戻しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 22:06

それもひとつの方法です。


注意点は、銀行の口車にのらないこと、別の投信に乗り換える回転売買させられないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一方的にカモにされていると知ると無性に腹が立ちます。また、自らの不勉強を恥じます。
また相談させてください。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!