
No.3
- 回答日時:
「はしがき」や「序文」などは読みませんが、「この辞書の使い方」とか「この辞書の約束事」などは目を通します。
「記号」とか「表記の約束事」「略記法」など、その辞書を使う上で必要なことが書かれていますから。
No.2
- 回答日時:
読みません。
小説でもない限りは、辞書や事典、本の種類に関わらず、頭から読み進めるということは基本的にしないため、必要なときに必要な箇所のみを読むようにしているからです。
ただ、改訂版や増補版と書かれているような場合には、読むこともありますが、それは中身がたいして違わない場合には一つ前のものを安く買うためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 名前の付け方に対して腥は相応しくないと例示として書いていた辞典をさがしています 2 2023/08/05 00:22
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 中学校 中学校のクラスで、いつも国語辞典を持ち歩いていて下ネタ用語ばかり調べては、書いてある意味を堂々と一言 5 2023/06/05 20:44
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 事典・辞書 机に国語辞典や漢和辞典を置いてあるのを見ると、なんかカッコいいなぁって思うんですが、 本を読んでて分 1 2023/06/05 20:26
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- 掃除・片付け ネズミのフン?らしきものを所々に発見してしまいました。 我が家には、母屋と離れがあって 離れのほうは 5 2023/05/04 08:25
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2 10 2023/07/09 20:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「はや」の表記
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
合意の上・下の使い分け
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
「~より」と「~から」
-
同士か同志か
-
「世界を周る」のまわるの漢字...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
漢字を教えてください
-
経験を活かす?それとも生かす
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
「はぐらかす」は漢字でどう書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
はしがきを読んでいると、その本の制作者陣の人となりや現場の雰囲気をイメージでき、多くの仲間達とともに苦労して作ったのだろうと思うと感慨深く、辞書(本)に対するありがたみを感じます。
本に対する愛着が湧いてきます。