dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長距離切符の購入について
今度、本州一周旅行を考えているのですが、経由地がとても多くなりました。
そのため経由地一覧をExcel等を使って印刷したものを窓口に持っていこうかと考えているのですが、どのような形式で書くのが一番わかり易いでしょうか?
大きな駅だけ書くのか、通過駅も全駅書いたほうが良いのか、や、路線名はどこにどのように書けば良いのかなども教えていただけると幸いです。

A 回答 (3件)

僕はこんな感じで書いています。



湘南深沢5時25分発湘南江の島5時34分着
江ノ島6時00分発藤沢6時10分着
藤沢6時40分発茅ヶ崎6時47分着
茅ヶ崎6時49分発橋本7時46分着
橋本7時56分発八王子8時7分着
八王子8時13分発高麗川8時55分
高麗川9時20分発高崎11時1分着
高崎11時37分発小山 13時23分着
小山14時6分発友部15時13分着
友部15時16分発土浦15時47分着
土浦15時50分発我孫子16時28分着
我孫子16時47分発成田 17時41分着
成田17時49分発千葉18時25分着
千葉18時30分発大船 19時57分着
大船駅(バス) 20時10分発梶原口 20時22分着
    • good
    • 1

>通過駅も全駅書いたほうが良いのか…



全部書くのはたいへんです。
経路が特定できるよう必要最小限の駅を書いておけば良いのです。

例えば
「東京→横浜」
だけでは、必ずしも東海道線で行くとは限りません。
人によっては、
「東京-(山手線)-品川-新宿-(中央線)-立川-(南武線)-川崎-横浜」
と乗るかもしれません。

そこで
「東京-(浜松町、大井町、新子安経由)-横浜」
と書いておけば、他の経路はなくなります。

>路線名はどこにどのように書けば…

あえて必要ありませんが、上記のように括弧内にでも。
    • good
    • 1

出発駅 |経由路線|接続駅1


接続駅1|経由路線|接続駅2
接続駅2|…
        …|接続駅X
接続駅X|経由路線|終着駅

のような記載方が良いと思います。
ついでに具体的にどのようなルートで行くのか、
紙の時刻表の巻頭ページの索引地図を利用して
ルートを蛍光ペンで引くなどするともっと確実。

ちなみに、接続駅、経由路線が多すぎてマルスで入力できる
最大数(駅、経路あわせて16だったかな?)を超えた場合、
手書きとなるため、即日発行はかなり厳しくなり、
後日(1週間くらい)改めてということになる可能性大です。
時間に余裕をもって早めに窓口に行くことをお勧めします。

分割しなくてもこのサイトで運賃検索も可能です。参考まで。
http://bunkatsu.info/cpg.cgi
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!