dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼少時代に「嘘つきは泥棒の始まりだから嘘はつくな」と躾けられて嘘をつかない性格になりました。

「今度の日曜日に遊園地に連れて行ってあげる」と言われ、日曜日になったら突然親から「遠い親戚のお見舞いに行かなきゃいけないから遊園地はまた今度ね」と言われ、当時は仕方ないと割り切っていましたが、後に嘘と判明し、面倒臭かったから私から逃げたとの事。

私には嘘つくな言って親は嘘つくって酷くないですか?

A 回答 (16件中11~16件)

>遠い親戚のお見舞いに行かなきゃ~



お見舞いに行って、子供に何か買ってあげたら?って1万円札1枚貰っているかも知れないよ
⇒ コレが還元されていないだけなら嘘付きとお言われる
    • good
    • 0

嘘をつかないで、


親が正直に
遊園地には連れていけないからまた、今度ねと話したら、あなたが
ガッカリすると思って、親は嘘をついたのでは?
遊園地に行くお金が
無かったのかもしれないし、疲れていてゆっくりと休みたかったのかもしれない。面倒くさかったのでしょう。
あなたを傷つけたくないから、嘘をついたのかもしれませんよ。
    • good
    • 0

酷くないです。

子供のつく嘘はそれが命に関わるケースや重大な損害に繋がるも十分にあるからです。
それが理解できるまでは親には嘘をつかないようにさせて管理しないと取り返しのつかないことになりますから。
    • good
    • 3

子供には「嘘をつくな」と育て


自分は嘘をつく親・・
そんなのは普通です。
子供に「人に思いやりを持て」と育て
自分は人を傷つけるようなことを言う
そんなのも普通。
    • good
    • 1

大人になると


日常の会話で嘘ばかりつくようになります。
ごまかしたり、
口先だけお世辞を言ったり、騙したり。
太っている人に、そんなに太ってないよと
言ったり、
ブスな方に傷つけないように、可愛いといったり。
美味しくないのに
美味しいと言ったり。
そうして嘘をつく事で
円滑にコミュニケーションをとるのです。
親も例外では無いのです。
    • good
    • 0

これを書いているのが成人した人間なら


精神年齢が幼すぎる。世にはもっと理不尽が溢れている。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!