
ある大手カメラ量販店にて,2,3の買い物をし一度にレジにて支払い(合計20万以上)をしました.そしてレシートではなく,手書きの領収書をお願いしたら,まず拒否されました.次に提出先が違うから分けてくれとお願いしたところ.しぶしぶ2つに分けてくれました.さらにその際に,但し書きには,「お品代」としか書けないとかなり強く言われ,そうとう閉口しました(実は,それらの領収書の提出先は,いずれも手書きの領収書に購入物品のメーカー名,型番を必ず明記ことと決まっているのです).領収書の但し書きをこれしかだめと言い張れる根拠(法律とか)はあるのでしょうか?.単にその会社のルールですか? このような応対を受けた場合に反論できる根拠のようなものがあれば教えてください.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
領収書の法的根拠ですがまず民法にたどることができます。
>民法第四八六条[受取証書の交付請求権]
弁済者ハ弁済受領者ニ対シテ受取証書ノ交付ヲ請求スルコトヲ得
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=926357
にも書きましたが法的には厳しい要件があるわけではなく、商習慣として日付や受け取った側の住所氏名など書くのが自然かと思われます。
消費税法が求める領収書の書式ですが、
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=768551
の回答が参考になるはずです。仕入をした側(お金を出した側)が原則課税を選択している場合は課税仕入れなのかそうでないのかわからないので品名は書いておくのが無難でしょう。税務会計の必要上、レシートがあるなら貼り付けておくか、真実性があるなら自分で書き込んでおいてもかまいません。
ちなみに消費税と印紙税が絡むと以下の質問の#5の回答にあるようなことがあります。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=226385
ですので…
>領収書の但し書きをこれしかだめと言い張れる根拠(法律とか)はあるのでしょうか?.
あまりしっかりした根拠はないということになります。納品書をもらっておくか、メーカー名や型番が載ったレシートがあるなら貼り付けて担当者の割り印をもらうか、但し書きのところを空白にしてもらい自分で書くとか、ちゃんとした品書きをしてくれない小売店では買わないことですかね。
ありがとうございます.やはり納品書ですか.提出先がお堅いところで融通が利かず,税務署がどうこうというより,その担当部署の内規が厳しい(感熱紙だと保管上問題があるとか,レシートだとメーカー名,型番が最後まで印字されていないとか).
>ちゃんとした品書きをしてくれない小売店では
>買わないことですかね
そのとおりですね.次からはそうしたいと思います.

No.5
- 回答日時:
法的根拠はともかくとして、20万以上もの買い物をした上客に対して、あんまりな対応だと思います。
店の習慣よりも、客の要望を優先するべきだし、それは廉価で販売しているからといって言い訳にはならないと思います。
上の人を出せ、と強く要求して談判してみてはいかがでしょうか。
店としては仕事の効率化をはかるためになるべく余計な作業はしたくないでしょうが、客の要望があるなら話は違うと思います。客にお願いされてしぶしぶ応じるなんて、失礼な態度だと思います。
ありがとうございます.仕事の効率化を図って,大事なものを無くしているのではないかと私も思います.
ものを見て買える分,便利なのですが,今後はwebにて購入しようかと思うようになりました.緊急の時は2~300円の消耗品を同時に買って,無理矢理にレシートを2枚の領収書に割ってもらうことにします.何を買ったかに関しては,その場その場でごねて大声だすしかないかとも思いました.こっちも店員さんも互いに疲れるとおもいますが...
たぶん現場を知らない管理者が「全店,手書き領収書廃止,領収書を書いていた店員はその分売り場へまわれ」と指示したんでしょうね.
No.4
- 回答日時:
最近のレシートは型番等細かく記載されていることが多く、家電量販店のレシートも例外ではないと思います。
そのレシートは「領収証」と記載されていなくても領収証より効力がある場合があります。
所轄の税務署にご確認ください。
ありがとうございます.提出先の内規で決まっているため,税務署は直接には関係がないようです.
提出先では過去にレシートの利用で問題があったらしく,手書きの領収書にかならずメーカー名,型番を書いてもらうことにより経費の適正な執行を促進しているそうです.宛先にも,「所属機関名+役職(あれば)+名前」を書いてもらってないと受け付けないとかの内規もあります(これまたぐったりですが).たぶん経費を管理する側としては,そこまで厳しくしておけばいい加減な買い物はしないだとうということなんでしょう.物品の購入を出入りの業者だけに限定するということがない分,必要な物品をすばやく入手できてよいのですけれども,買いに行った先で「お品代のみ」と言われてほとほと困りました.出入りの業者を通すと早くて2週間程度かかるものですから.
いろいろ調べると,最近は大型量販店にて手書きの領収書発行拒否が広がっているそうで,これからは手書き領収書を発行してくれる小規模な店を回って商品を探すか,3,4日かかりますがweb上で手書きの領収を発行してくれる店に注文することになりそうです.でもwebだと支払いがカードになり,こんどは領収書+カードの明細をコピーして提出とか,これまた面倒なんですね.愚痴になりましたが,いろいろ勉強になりました.
No.2
- 回答日時:
経理サイドの注文は、税務調査の際に怪しまれないような領収書がほしいということです。
次のURLが参考になります。http://www.goshima-money.net/colum/005.html
カメラ量産店もお客様第一で営業しているはずですし、お客様の要望に添えない場合は説明してくれるはずで、お品代としか書けないのが会社のルールとは思えません。単に従業員の質の問題であると考えます。
ありがとうございます.お品代のみということについてて,その後,知り合いと話をしました.その人もその会社の別の店でやはり「お品代」のみと強く言われたとのことでした.会社のルールなんですかね.千円や2千円の買い物ではなかったんですが,がっくりきました.とほほです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 銀行振込み明細書が領収書の代わりになる?! 9 2023/07/10 10:00
- その他(ビジネス・キャリア) 領収書の但し書きの文言は、発行して貰う側が指定できるものなのでしょうか? 5 2023/06/25 08:47
- 財務・会計・経理 領収書について。会社で使う備品を買った時に領収書を貰うように言われてるのですが、 最近は領収書はレシ 4 2023/04/11 06:12
- 消費税 簡易インボイスの手書き領収書 2 2023/07/29 14:43
- 専門店・ホームセンター 店員さんに嫌われた? 2 2023/01/14 19:52
- ビジネスマナー・ビジネス文書 バイト先で、お客さんに領収書にサインを書いて欲しいと言われました。 『〇〇〇〇(株)』でお願いします 4 2023/08/25 22:38
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- 減税・節税 ネットショッピングで店の物を代引きで購入したいのですがショップの領収書が出ません。 この場合、運送会 4 2022/10/25 17:23
- ビジネスマナー・ビジネス文書 領収書の宛名ゴム印 3 2022/11/14 19:13
- タクシー タクシー クレーム 初めての土地でタクシーをワンメーター分利用しました。 そしたらこの距離で乗るな! 6 2023/03/07 16:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収証のあて名に(株)が付いて...
-
現金書留を送った控えは相手が...
-
振込み手数料を差引いた金額へ...
-
手形の領収書
-
野菜の苗、勘定科目は?
-
誤入金を返金した場合に必要な...
-
会費の領収書に収入印紙は不要...
-
領収証を番号を飛ばして使って...
-
切手・印紙を買った際の領収書
-
収入印紙を売ったときの勘定科目
-
芸能出演料の支払いと領収証金...
-
振込み手数料を含んだ金額への...
-
【急いでいます】お客さんがロ...
-
現金での返金時の領収証について
-
受託販売の領収書 書き方がわか...
-
総額と違う金額(小額)の領収...
-
雑費? 外注費?
-
給料の現金受取り
-
領収書と領収証の違い
-
パスポートの領収証って?
おすすめ情報