
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
述べられてる計数(控除額)はすべて法定額なので、給与額に応じて決まってます。
下げようとするなら(ご質問者の言う控除額を安くするなら)、計算の基礎となる給与額を下がるしか方法がありません。
No.6
- 回答日時:
各計算方法
・健康保険料(会社負担額)= 標準報酬月額 × 健康保険料率 ÷ 2
・厚生年金保険料(会社負担額)= 標準報酬月額 × 厚生年金保険料率 ÷ 2
・雇用保険料 = 総支給額 × 雇用保険料率
・所得税=課税所得金額 × 税額 - 税額控除
標準報酬月額・総支給額・課税所得金額
言葉や意味は違いますが、要するに 給与収入です
これらを減らすという事は 給与・所得を減らす事です
No.5
- 回答日時:
すべて支給額に従って金額が決まるものですから安くする方法はないです。
収入が減れば減りますけどね。^^;
30歳なら年末調整の仕組みもご存じだと思いますが、iDeCoをやってると所得税の戻りが大きくなります。
将来の資産形成になりますし、税金対策にいかがですか?
No.4
- 回答日時:
どれもこれも法令類で定められた方法によって算出されているので、簡単に下げられるものではありません。
ただ、
>所得税 6960円…
これはあくまでも仮の分割前払に過ぎません。
そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則で、取らぬ狸の皮算用で先払いさせられているだけです。
前払のしすぎがあれば、年末調整で返ってきます。
また、年末調整の守備範囲ではない「所得控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
や「税額控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
に該当するものがあれば、確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
をすることで前払い分の一部あるいは全額が返ってきます。
>住民税 14100円…
これは前年所得を元に算定された確定税額ですので、高くも安くもなりません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
「控除額を安くする」って「今と同じ所得額で税金をもっと払いたい」ってことですが。
。。「控除」というのは「差し引く」ことです。
つまり「実際は今年500万円の所得がありましたが、所得税の基礎控除は48万円ですので452万円の所得があったとして所得税を徴収します」となります。
ということで質問者様は控除額を増やしたいのでしょう。
基礎控除以外に配偶者控除、扶養控除、医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除、住宅ローン控除、寄付金控除などがあります。
ご自身にそういった控除対象になるもので確定申告(あるいは年末調整)で届けていない物がないかをご確認ください。
これから控除対象になるものに加入したり実施したりした場合は、それを次回の確定申告(あるいは年末調整)で漏れなく申告することです。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得・給料・お小遣い 怪我をしてひと月丸々先月休んでいたのですが 2日だけ有給になっていました。 (怪我をする前にこちらか 6 2022/09/08 13:18
- 減税・節税 税金の控除・積立ての組合せについて 22歳会社員です。所得控除後の年収約300万。実家、配偶者無し。 3 2023/03/26 18:06
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
- 所得税 みなし給与の取り扱いについて 1 2023/03/30 14:42
- 年末調整 年末調整について。 私は扶養内パートで、私自身の年収が60万円です。 その場合下記のように保険料控除 4 2022/12/09 21:32
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 厚生年金 社会保険【厚生年金】について。 以下の場合、社会保険の控除額はいくらになるのか知りたく、お願い申し上 5 2022/11/06 21:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
インボイス制度の概要や対象者、対策について元国税調査官の税理士に聞いてきた!
2023年10月からインボイス制度が始まる。まだ一年、されど一年、人によって解釈は異なるだろうが、とはいえ知っておくことは決して損ではないだろう。ということでインボイス制度の概要や対象者、対策について、前回...
-
増税前の駆け込み消費!今何を買えば得なのか…お金の専門家に聞いた
日本に消費税が初めて導入されたのは、平成元年の4月。平成9年には税率が3%から5%となる最初の増税が実施され、平成26年には8%へと再増税された。そして、平成が終わりを告げた令和元年の今日現在、10%への増税...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
消費したら取られる税金について
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
国や自治体から仕事を出す場合...
-
インボイス発行事業者の消費税...
-
小売業者は消費税を支払ってい...
-
サプリメントは、食品ですから...
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
違約金に消費税はかかるのでし...
-
消費税
-
非課税商品(ギフトカード)の領...
-
収支内訳書について質問です。 ...
-
たばこって、たばこ税も含めた...
-
せどり仕入れの消費税について ...
-
宝くじの当選金分配
-
不課税仕入と非課税仕入 消費税...
-
何故政府や財務省は、消費税を...
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
すき家の味噌汁にネズミが入っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【定額減税】2024年6月から「定...
-
今年、7月に入社した中国人実習...
-
人生初 給料。1日一万 22日で22...
-
扶養控除の額は?
-
税金控除ですが、半期360万位う...
-
適応障害で障害車手帳を取得し...
-
税金控除
-
最低賃金が上がりますが、なぜ...
-
去年の年末調整で一般障がい者...
-
今から小さなマンションを建築...
-
所得税の支払い方法を教えて下...
-
住宅ローン控除ですが給与所得...
-
自動車重量税をトラックと乗用...
-
消費税って働く意欲を削ぐ
-
失業保険と事業所得・農業所得
-
年末調整 12月給料分に所得...
-
日本学生支援機構の奨学金、自...
-
所得税の額が今月だけ高くなっ...
-
所得税は会社が半分負担?
-
派遣会社にやられたかも?
おすすめ情報