
これって最近の人にとっては普通??
事務職をしています。
私は事務仕事が好きで、ソフトの操作手順やなにかあった時の対処法や各書類に関する仕事の流れなど、大元のマニュアルとは別に自分だけが分かりやすいように作った「私だけのマニュアル」があります。
最近5歳下の子が入職してきました。
その子は別の方が指導担当で付いています。
私とは挨拶をする程度です。
しかしその子は私のマニュアルや、何かの役に立つかと思って職場に持ってきている私の専門学校時代の教科書などを個人机の引き出しや本棚から勝手に取って読み漁りコピーなど取って、その後は元に戻さず自分の業務に戻ります。
100歩譲って見るのはいいとして、普通は何か1言声を掛けてくるべきじゃありませんか?
ましてやわざわざ人の机の引き出しまで開けて取り出すってどうなんでしょ?
財布も入ってる引き出しに置いてるのに。
帰るときや休憩中なんかは鍵を掛けていますが、業務中はすぐ見れるように鍵を開けています。
その子が入職して1週間目の出来事でした。
それから私は彼女のことを好きになれず、飲み込みは早いし積極的に取り組んでくれるし良い子だとは思いますがモヤモヤが拭えません。
その時に注意できなかった自分にも否がありますがあまりにも衝撃的すぎて…
これって今の人達には普通の行動なんでしょうか?
私が過敏すぎるだけでしょうか?
当方27歳、彼女は22歳です。
ジェネレーションギャップと思って受け入れるしかないんですかね?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No5です。
誤解されていらっしゃるかもわかりませんので、再度回答します。
>着替えや私物が入ったロッカーを開けられても同じことが言えますか?
私物がはいっていることが前提のロッカーと、私物をいれないことが前提の机とは違うでしょう。私物がはいっているロッカーを勝手にあけるのは会社としても問題があります。このことについてはすでに判例が確定しています。
【労働者の人権・人格権】プライバシー
https://www.jil.go.jp/hanrei/conts/03/21.html
>」会社の物だから汚したりルールに反した使い方はしないでね」という意味なのではないでしょうか?
机には、原則として仕事に必要なものだけを入れるようにすべきであり、そのような使い方をしている限り、他の社員や上長等が机を開けてもなんら問題はないはずです。プライバシーの問題ではありません。
本人不在時に、社員の机を無断で開けてもよいでしょうか?
https://www.kannosrfp.com/jinrouqa/skisoku/207/
>誰が開けても怒ってはいけない何でもありな物。ではないと思います
そうは言っていませんよ。机の中には業務にかかわることや印鑑などが収納されているのですから、開けた場合はエチケットとしてきちんと断るべきでしょう。
No.7
- 回答日時:
机は会社の貸与品であって開けられて腹を立てる方がおかしい。
・・・って所ね。
あなたがおかしいって言ってるんじゃなくて、
彼女がそんな認識持ってるのか?いや、持ってるわけ無いよねって話ね。
> 引き出しの鍵も渡されており「個人で管理すること」となっています。
これはつまり、貴重品を入れてもいいけど自分で管理してね、開けられたくないなら施錠してね、と解釈できます。
会社の貸与品である机の引き出しを開けること自体は悪くないとされている。
が、しかし!他人の引き出しを勝手に開けるのはよくない事だと考えるのが一般的で、本人に断るのが礼儀になっている。
多分、彼女はこのどちらの理屈も頭に無いんじゃない?
彼女にはその礼儀を常識を身に着けてもらうよう働きかけるべきです。
「開けられて文句言うな」とまでは誰も言わないでしょう。
建前はどうあれ、勝手に開けられたら不愉快なのはみんな同じですよ。
No.6
- 回答日時:
ジェネレーションギャップと言うほど年が離れていると思えませんが、ショックを受けるというのは理解できます。
私の若い時を考えるとやっぱりありましたね。自分だけではなく年上の人もありましたし、今でもあります。世代での違いで言うと今の若い方の方が潔癖であってしっかりしています。なので「若い方は」と言う表現と「今の若い方は」という表現は同じでは無いのです。今も昔も変わらずという部分と今だけは変わっているという部分で大きく違いますね。
昔と違うのはこの様にネットで相談できてしまうという事でしょう。後でネットで聞こうと思ってしまうと行動が違ってきますよね。一方で独りで結論を出さずに利害関係の無い人に意見を求めるという利点もあります。昔流の良さと今の良さを同時に手に入れるように動くべきでしょう。
以下は長いのでお暇なときにでもどうぞ。
本質問の場合は、常識みたいな基本的な部分よりも、ご自身がステップアップするときの「考え方」みたいな応用編のほうが良さそうです。
結局どうすべきか? につていはやはり指導役の方へ伝えたほうがいいでしょう。しかしその時は苦情として伝えるのか? 心配として伝えるのかにより「貴方の人間性も伝わる」という事です。
これも「ステップアップ時期に生じる意地悪な試験」に思えます。
自分が積み上げてきたものが他の人に評価されている時、自分では気が付かないものです。そのため評判が高まっているのを知らず、他の人を傷つけてしまうものです。「これまでの自分としては苦情を訴えても良いわけです」しかし「ステップアップした人物」は違った行動を期待されているかもしれませんよね。
そして「自分は今まで通りの正当な権利を行使したつもりでも、他の人は別の期待をしており、それに気が付かず傷つけてしまいガッカリさせる」という事がとても良くあるのだと思いましょう
「他人に好意を向けられている時。それは自分の想像と違う
場合がある。自分を一段高い場所に置けば、相手の甘えは
当然であると感じられるが、対等の立場だと考えてしまう
と舐められていると感じて怒るものだ」
これは分かりますか?
ステップアップの大事な時期と言うのは「この人は自分より格上だ」と周囲が感じる時期という事です。この時は「奴隷のように隷従する」のでしょうか? それとも親や先生に甘えるような(一見して)失礼な態度になるのでしょうか? 実は後者です。
「上だ下だと言うのが嫌いだ。何時までも対等でありたいと
望むのも我がままである。そういう人は努力をせずに人か
ら出遅れれば良い。積み上げた努力は誰もが無視できない
力を生み出し、自分に相談なく相手は勝手に負けを認める。
これによって甘えられるという事も想定しないといけない」
この傷つく人と言うのは貴方に興味を持って味方になる可能性のある人です。ジェネレーションギャップの話でもありますから、私が子供の頃、または若かった時の話をします。
昔、子供の頃に近所の雀を餌付けしようとしたことがあります。凄い期待してずっと待っていましたが上手くいきませんでした。これによって私は野生の雀に憎しみを持つようになりました。これを父親が見かねたのか、彼は私に何も言わずにベランダでごそごそと始めました。すると、雀がよってくるようになったんです。この差が全く分かりませんでした。
最近は雀の餌付けの動画などが投稿されています。何と親子ずれで来るようになるんですよね。どうして私の場合は上手くいかないのでしょうか。それどころか私が飼っていたインコの餌を食べに来るんですよね(これも子供の頃)。ベランダに落としたインコ用の餌が原因なのか? 追い払っても追い払っても何度も寄って来る。本当に雀は私の思う通りに動きません。
「何をやっても上手くいかない。雀を餌付けすることも、
雀を近寄らせないようにする事も出来ない」
さて、私は雀を餌付けする力が無かったのでしょうか?
次は学生時代のアルバイトをしていた時の話です。大分前ですがソフト開発のバイトをしている時がありました。その職場では冷蔵庫がありまして、皆さんが飲み物を買ってきて冷やしておりました。ある時、私がお世話になっている方が冷蔵庫を開けて私が買って冷やしていたドリンクを飲んでいたんです。コップに僅かに注いで飲んでおりました。口を付けてラッパ飲みをしていたわけじゃないので他の人に気を使っていたのは間違いないんです。
「あ・・・それ・・・私の」
と思いました。この時、なんで?という思いとショックから何も言えませんでした。ただ思ったのは「美味しそうにのむ」「そうなんです私もその味好きなんですよ」と言うこと。ここでハッとしたのは「この冷蔵庫ってそういう意味?勝手に使っていいと思っていたのは私の方では?」という事です。新参で入ったのでどういうルールなのか知らなかったんですよね。
その時思ったのは「私のチョイスが認められた」でした。それからは気まぐれで他のジュースを買ってしまわないように(ガッカリされると考えた)しました。するとまた「お、やっぱり俺のを選んでいる」と・・・何だか嬉しかったですね。
私は雀で失敗し、尊敬する方の支持を取り付けることに(失礼過ぎる良い方ですが)成功したんですよ。私は全ての人に好みがある事を知り、受け入れられないのは自分の努力だけではなく、相手の都合や好みである事も考えるようにしました。父は近所の雀の一羽毎に好みがあると考えて、その中でリピートしてくる雀を発見しただけなんです。そして私は偶然、餌付け可能な雀を見つけたのに追い払っていたという事です。
「ステレオタイプの正しさを求めるより、自分に縁のある
個々人(動物も含め)に特化して対応する姿勢の方が、
どの時代のどの場所でも良い結果を生む」
個別に知り合って良く知る事の方が実際的だという事です。自分の正しさや世間一般の考えだけでは上手くいかないかもしれません。その時に雀を嫌いに成る事も出来ます。しかしその人限定のやり方で上手くいけばよいのではないかと思います。頭をリセットして毎回やればいいだけです。個人の人生で知り合える人などそんなに多く無いからです。
取りこぼしの方が怖いですよ。
別の時にプログラマ仲間から愚痴を聞かされたことがあります。その人が公開したソフトが人気になり、誰かが勝手に広めたそうです。その時に自分の許可なく逆アセンブルをして機能拡張をしたというんです。広めている方は私の友人を褒めたたえていました。
本人の力とは関係ないところで評判が高まり、有名になっていたとのこと。この時本人はどう思っていたかと言うと「逆アセンブルは酷い」相談してくれれば機能追加もしたし、ソースも見せたというんですよね。とても傷ついていました。
ではそれを聞いて私はどう思っていたのか?
「むっちゃ羨ましい。俺の公開したツールはどんなに宣伝
しても見向きもされない。何が違うというんだ」
でしたね。大人げないですが大人では無かったので仕方ないです。私が望んでも手に入らないものを手に入れているのに「それは当然だよ」くらいに思っており、自分のファンに怒りを抱いていたんですよ。
では貴方の悩みについてですが。実は私が着眼したのは「そんなリスクを犯してまで欲しいと思われる物を持っている(または作った)」と言う部分です。羨ましいと思いました。どこまで行っても(私も)大人げないわけですよ。
ですので初めに思ったのは、
「え? どこで知ったの?」
です。誰から聞いたのだろうか? どこでそこに宝があると知ったのか。貴方が思う以上に良く知られていたのでは無いでしょうか? です。
もしリピートされているのならば「これはいい」と本気で思われたという事です。一回で見限られたのなら、そちらの方がキツイですよ。また、次の新人さんが来た時は親子(雀的に言うと)で来るかもしれませんよね。
なので心配なのは「その新人さんの行動を他の人も見ているし知っているはず」と言う部分です。貴方の許可を得ているのか心配している人もいるはずです。せっかくの貴方だけの雀が捕らえられてしまうかもしれませんよね。
また雀が育って子供を連れてくるという話があるのなら、貴方の接した方もいずれは大人になって貴方の事を思い出し語ると思いませんか?
本来の高い評判とは?
この時に重要なのは「世間が同時に自分を称賛するというシーン」を想像してはいけないという事です。恐らくは、お世話をした方が、その助けを得て成長し、自分が世話をしている人に「お世話になった」と伝えているだけでは無いでしょうか(過去の偉人の時代にはマスコミもネットも無い)。
語る人が立派なために幻想が出来上がったという事です。例えばある聖人が有名なのはその聖人の弟子が他の方に好かれていたという事でしょう。そういう事が起きていると想像するのが大事に思えます。
将来において立派に成る雀が「怖いながらも危険を冒す価値がある」と認めるという事は滅多にないはずです。しかしながら「ショックを受ける」のも当然です。運命は意地悪ですよね。
雀が怯えながら餌を盗みに来たとき、追い払うかどうかは自分の裁量にあるということです。餌付けをしていると思っている人は、思い通りに成ったと喜びますし、他の鳥の世話をしていると思っている人は「盗みにきた」と捉え怒ります。能力は誰にも最初からあるのです。しかし手段として逆を選んでいたり、シーン設定「餌付け」「盗み」を間違えるという事は多いというわけです。
以上、ご参考になれば。
ざっくり言うと、見方を変えろって話ですか?
「私のマニュアルが分かりやすいから、わざわざ人の引き出し開けてまで読んでコピーして、他に誰かが見るかもしれないからそのまま置いておいてくれてるのね!」と喜ぶ方法もあるってことですかね?
1言声をかけてくれれば喜んで見せますが、自分が休みの日など「知らない間に机を漁られてる可能性」に関しては恐怖を感じませんか?
No.5
- 回答日時:
基本的に会社の机は会社のものであり、引き出しをあけても特に問題はないです。
そもそも問題になるようなものを机の中に入れておくべきではありません。まず、それが原則です。とはいえ、他人が使用している机についてやむを得ない場合を除き、無断であけてもよいものではありません。事務処理上の問題もあるのですから。
ですので「開けても良いけれど、ちゃんと断ってね」「持って行くのはよいけれど、元あった場所に戻してね」ということはきちんと指導すべきでしょう。それは指導担当の者、または上司の責任です。上司に相談して下さい。
着替えや私物が入ったロッカーを開けられても同じことが言えますか?
個別に貸与された物が会社の物だと分かってはいますが、それは「会社の物だから汚したりルールに反した使い方はしないでね」という意味なのではないでしょうか?
誰が開けても怒ってはいけない何でもありな物。ではないと思います
No.4
- 回答日時:
机は会社の貸与品であって開けられて腹を立てる方がおかしい。
というのをそのまんま認識してる…のか?
社内にあるデスクの引き出しを開けたに過ぎない、と。
22歳でそこまで割り切った思考をモテルほど社会経験があるとは思えないけどね。
仮に会社の貸与品と見たとしても、元に戻さないのはおかしいです。
単に常識が欠けてるんじゃないかな。
もしくは多少の発達障害の要素があるとか。
あなたが直接注意するより
指導担当に相談して、指導担当に現行犯を注意してもらうのが波風立たなくていいと思う。
「あんとろさんの引き出し開けてた?ちゃんと声かけなきゃだめだよ」
と。
物が無くなって疑い向けたり向けられたりするのも嫌だしね。
貸与品であっても個人個人に机が貸与されていて、彼女も自分の机と引き出しを持っています。引き出しの鍵も渡されており「個人で管理すること」となっています。
腹を立てるというよりかは「私物が入ってるロッカーを無断で開けられている」感覚に近いなんとも言えないモヤモヤ感があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 今後の就職について 2 2022/09/25 00:47
- その他(社会・学校・職場) 毎朝出勤前にモヤモヤします。 ギリギリまで仕事行けるかなと不安な日あります。 25歳コールセンター派 3 2022/05/09 07:51
- その他(悩み相談・人生相談) 毎朝出勤前にモヤモヤします。 ギリギリまで仕事行けるかなと不安な日あります。 25歳コールセンター派 3 2022/05/06 08:13
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 会社・職場 外注の入れ替えの周りへの説明 3 2023/06/29 17:38
- その他(就職・転職・働き方) 前職の仕事を手伝っています 1 2023/05/10 12:49
- 会社・職場 事務の仕事について 接客業から事務職にパートで転職して3ヶ月になります。自分の将来を考えての転職でし 9 2023/08/13 21:51
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- 片思い・告白 恋愛相談します。長文失礼します。 2 2022/11/03 07:58
- 会社・職場 仕事の引継ぎについて 3 2022/06/02 00:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金玉蹴って先生に怒られました
-
50代男です。既婚者です。店長...
-
職場に乃木坂にいてもおかしく...
-
部活で、一番上手な子にだけめ...
-
近くにいるとクッサ!!!!と言われる
-
職場の相談です。 私の職場には...
-
授業中に、一番前の席で上履き...
-
小学生に流行ってるもの教えて...
-
自分が嫌う会社の年上の女性っ...
-
こういう女王様気質の人ってど...
-
すぐに泣く人が嫌いです。 もら...
-
同級生(同性)がめっちゃ見てくる
-
健常者が障がい者のフリをして...
-
ミスをしてしまいました…
-
男3人とのご飯会について。 こ...
-
高校2年生女子です。少し困った...
-
奨学金説明会に参加し忘れてま...
-
死産後、友人と普通に会えるよ...
-
特許用語
-
小学2年生でおっぱいが…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同級生(同性)がめっちゃ見てくる
-
金玉蹴って先生に怒られました
-
50代男です。既婚者です。店長...
-
隣のクラスの子が可愛いすぎて...
-
ミスをしてしまいました…
-
職場に乃木坂にいてもおかしく...
-
部活で、一番上手な子にだけめ...
-
いとこ 男女の距離感を感じます。
-
こういう女王様気質の人ってど...
-
外人の男の子が気持ち悪いぐら...
-
健常者が障がい者のフリをして...
-
最近、クラスのグループLINEに...
-
バイト先に可愛い新人さんが入...
-
職場の相談です。 私の職場には...
-
すぐに泣く人が嫌いです。 もら...
-
ちょっと聞きたいんですけど1...
-
高校生のくせに幼稚な人の心理...
-
これって脈アリですか?中学生...
-
18歳未満の者と18歳以上の者の...
-
ものすごく空気の読めない友達...
おすすめ情報