プロが教えるわが家の防犯対策術!

6月に部活を引退し、そこから勉強を始めました。
絶対に遅いというのは分かっていながらも慶應大学を目指しています。
単語は夏休みからシスタンをはじめ、ほぼほぼ覚えきりました。完璧にするのを目標にシスタンはまだ取り組んで、速読英単語上級編を並行したいと思ってます。
長文は関先生のものをやればいいでしょうか?過去問をやりまくるではだめですよね?
ほんとに勉強してきてなかったのですが、高校は偏差値74の所に通っています。色々アドバイスがほしいです。
諦めるつもりはないので、やめたほうがいいというコメントはしないでいただきたいです。

A 回答 (5件)

東大、一橋の滑り止めたちとの闘いだ。


一日12時間以上勉強が必要だ。がんばろう。
    • good
    • 0

あと詩文は英語で決まります。


特に早慶はきついです。

まずは構文系の参考書とか、
共通テスト過去問とかで慣らしておきながら、
過去問に進むのが良いと思います。

でも小手先だとなかなか早慶レベルの英語は。マジで歯がたちません。
今は共通テストや国立よりMARCHの英語の方がずっとむずいです。
結局、多文多読するしかないですよね。
単語もシス単覚えた上でわからないものも、となると、
暗記がエンドレスなので、わからないことがあるたびに毎回引いた方がいいと思いますよ。
文法も同じです。基礎の文法さえ覚えたら、あとは知らないのが出てくる時に引けば良い。

夢に出てくるくらい、毎日英語読むしかないですよ。
今の英語は、あまりテクれなくなってて、逆に言えば英文長文を読んで大体の要約さえできたら解けるようになってますから、新聞を読むようなもんです。
で、読解つけるためには読むしかないわけです。
    • good
    • 0

合ってます。



過去問はやらなくてもいいけど、
確認はしておいた方がいいです。模試とかもそうです。しつこくしつこく。

よく「ゴールから逆算」ていいますよね?
その通りなんですけど、受験生はそれを経験したことがないわけで、その場合は、おおよそでいいわけです。
例えば明治と慶応の過去問比べるだけでも良い。
合格最低点を調べる、
法学部と商学部の過去問を見比べる。
それだけでもたくさんのことがわかりますよ。

本屋でみてもいいし、ネットにあるからそれを印刷しても良い。
印刷は、USBにPDF落とせたら、コンビニでコピーできる。

慶応にありがちなテーマ、とかもあるし、
明らかに早慶にしか出てこないような専門用語(現代文だと心理学や哲学の基礎がわかってないとイミフだったりします。MARCHや共通テストなら不要な知識です)もあります。

好きな参考書をやると良いですよ。
チェックテストというか、インプットとアウトプットをこまめに入れたらいいと思います。
1日おきにしても良いし、1時間ごとにインとアウトを入れ替えてもいいです。

あと慶應を目指すのはアリなんですが、
11月模試で偏差値60としたら、
現実に狙えるMAXで65です。
実際は60のところに落ちる可能性は余裕であります。
そうなると滑り止めは55の大学になります。
また毎回60あるならその人は60の能力だけど、
55,55,60なら本来の実力は57程度ですよね。
もちろん気持ちの面は大きいのですが、実力差が大きければ気持ちだけではなんともなりません。

ですから今すぐではないとしても、
奨学金の有無、遠方の大学受験、
受験方式や滑り止めなど、決めておく必要があります。
そういうの甘い子は落ちやすいだけでなく、入学後の満足度が下がることが多いです(しいては中退とかにつながる)。でも「春夏に決められることをサボる受験生や親」は多い。サボったらツケを払うことになりますよ。


現実的に言って、
年末年始は忙しくメンタル的にもきついので、間違えた判断を起こしやすいです。最後の数ヶ月は粛々と決められたことをやる期間です。

直前期になって、急にめちゃくちゃなことを言い出す親がいますが、最悪ですね。
4月にできることは4月にやりましょう。
卒業式に出るな!と言っておいて、前日になって出ても良いよ。と言うのはまるで優しさではありません。嫌悪感と混乱しか生みません(しかし、こんな親は意外と多いのです)

僕の感覚で言えば11月の模試で早慶はC判定までをとる。
取れなきゃもう受けない。
受けてもいいんだけど、そこに使う時間のせいでMARCHまで全滅する危険が増す。
偏差値が10も離れてる、時間も個別3回受けるなら3日つぶれる、共通テスト受けるなら5日潰れる、
それで受けるのは「早慶受ける私、私の子」って自尊心のためだけではないでしょうか?
それで受かる確率が増すなら良いけど、むしろ全滅の危険が増すとは思いませんか?

「それでもいいんだ、覚悟してやるんだ」なら良い。
けど、多くの受験生や親は、そもそも何も考えてない。あるいは考えすぎて、おかしな行動を取ってる。
普通に考えたら手が届くのは➕5程度です。

また合否は偏差値で決まらないので、理屈上は、
過去問などその大学特有の問題さえ解けたら良いと言うことになります。
つまり秋までは偏差値にこだわる、秋からは偏差値のことはキッパリ捨てる、て感覚が良いと思います。

あと高校の偏差値は何のために載せましたか?
意味ないですよ。
あなたの高校から東大行く人もいるし、Fラン行く人もいる。それが当たり前です。
大事なのは、自分がどうあるか?です。

細かい人だなあ、ておもうかもですが、現実はそう言うとこで差がついていきます。
一応早慶受かってます。早慶MARCH目指してた子を教えてました。
結局、受かるためにはひたむきにやるしかないです。
それは早慶とかでなくても日大とかでもです。
なめてたら余裕で日大落ちます。
そんな奴は腐るほどみてきました。
    • good
    • 0

ビリギャルの話はご存じだと思うので、勉強は十分間に合うと言っておきます。


私立大学の受験は科目数が少ないので、短期間でも逆転が可能です。

どの学部を受けるのかわかりませんし、英語の勉強のことしか書かれていないので、英語の勉強法のことだけ書きます。
過去問をやりまくるのは、慶應の英語の出題傾向がわかるので、それに慣れるという大きな意味がある行為です。
特に慶應文学部だと、長文読解の難しさが知られています。
これなど、実際に長文に慣れている人でないと歯が立たないでしょう。
慶應文学部に現役合格した私の実感です。
ちなみに私の通っていた高校では1~2年生の間に、『ハックルベリー・フィンの冒険』や『賢者の贈り物』など英文で書かれた小説を、数ヶ月かけて日本文に全訳するという宿題が出されていました。
これも一つの、長文の英語に慣れる方法です。

本当に重要なのは学校の偏差値でなくあなたの偏差値なのですが、たぶん偏差値74の高校なら過去に慶應を受験した生徒もたくさんいたことでしょう。
学校側にきっと慶應受験のためのノウハウがある程度蓄積されているでしょうから、学習法などについて先生に積極的に尋ねましょう。
いちばんいいアドバイスをくれるのは、たぶんあなたの学校の先生です。
    • good
    • 0

>色々アドバイスがほしいです。



合格体験記たくさん読んでください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A