
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
人は猿が進化したものと思ったが、
猿が人を撃って、人は口もきけぬほど退化する。
宇宙飛行士が宇宙旅行中に
猿が人を支配する星に着陸。
その星は実は地球だったという
まあ、sF
の世界ですが、
これは
映画の世界。
ほかに怪獣として
ラドン:プテラノドン
ゴジラ:ゴロザウルス
ガメラもあるか。
No.5
- 回答日時:
私個人の予想では、大陸地殻の地下深くに棲む嫌気性細菌から進化した現在はまだ存在していない細菌だと思います。
海底の細菌はそれよりも早く絶滅すると思います。
近年の研究により、海はあと6億年くらいで無くなるという説が発表された事があります。
【参考URL】
海の水は、あと6億年でなくなりそうな勢いで地球に吸い込まれている - Science Portal
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/201711 …
あくまでこの説が正しいと仮定した場合の話ですが、6億年後には海が無くなりますから、当然海から大気中への水蒸気の供給も無くなり、雨が降らなくなる事により地表からは水が失われるため、地表(←元は海底だった所も含む)に棲息していた生物の大部分は絶滅します。
一部の細菌は休眠状態で何億年かは残り続けるでしょうが、海底の大部分を占めていた海洋プレート上に棲息していたものについては海底に残り続ける事は出来ません。
何故なら海底には寿命があり、中央海嶺で形成された海洋プレートはプレート運動によって移動し、海溝から地下深くのマントルの中に沈み込む事で海底は常に入れ替わり続けており、最も古い部分でも2億年数千万歳程度でしか無いためです。
プレート運動はマントル対流の流れに引きずられる事によって生じており、
【参考URL】
プレートはなぜ動くのか?~プレート運動の原動力に関する新しい発見~ - 独立行政法人海洋研究開発機構
https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/ …
海が干上がった後も続くと考えられますから、大洋底に棲息していた生物は2億年数千万年程度でマントル層の高温に曝されて焼き尽くされるため、増殖や移動が出来ない状況ではいくら休眠状態になっていてもそれ以上長くは生き残れないのです。
因みにマントル対流の原動力は地熱であり、その地熱の熱源の半分はウランやトリウムといった現在も地中に存在している放射性物質の崩壊熱で、残りの半分は地球が形成された初期の余熱(比較的短寿命で現在は崩壊し尽くして無くなってしまった放射性物質が崩壊した時の熱と、地球の原料となった微惑星が地球に落下した時の熱)であり、ウランやトリウムの半減期は何十億年もあるため、6億年後もマントル対流の熱源は残っていると考えられます。
【参考URL】
反ニュートリノで判明、地球は今も冷え続けている? - AstroArts
https://www.astroarts.co.jp/news/2011/07/21pre_e …
海底に寿命があるのに対し、大陸地殻は今後も数十億年は残り続けます。(数十億年後、太陽が年老いて巨星となった際に、融けて無くなるおそれはあります)
そして地下5km以深という超大深度には、植物の光合成によって作られた栄養には依らず、地球内部から染み出て来る化学物質をエネルギー源兼栄養源として生きている細菌が、地下の岩石層の中のひび割れ等の僅かな隙間に棲息していて、それらの細菌の細胞の総質量は、陸上や水中に存在している全ての動植物や微生物を合わせたよりも多いと推測されています。
【参考URL】
地下生物圏 - 東京大学 大学院 理学研究科
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/ …
地底に広がる多様な微生物の世界 - 生命科学DOKIDOKI研究室
https://www.terumozaidan.or.jp/labo/technology/1 …
地底生物圏のこれらの細菌は、地下5km以深という地上とは隔絶した超大深度に棲息しているため、地上が生物の生存に適さなくなった後でも地下生物圏は変わらず存続すると思います。
尚、そのような地下深くでは地熱により100℃を超える高温となっていますが、地下生物圏の細菌は進化によってそのような高温で繁殖出来るように適応しているわけです。
逆に言うと、それら地下生物圏の細菌は、そのような高温の環境に適応しているため、「普通の細菌が繁殖出来るような『高温ではない温度』」の下ではおそらく繁殖出来ないと思われます。
そして、ウランやトリウムの半減期が数十億年もあるとしても、何十億年も経てばそれらの放射性物質の量も減って来て、それに応じて地下深くの温度も低下して行くと考えられますから、“現在存在している”地下生物圏の細菌自体はいつかは増殖し難くなる時代が来ると思われます。
しかし、そのような地熱の低下は極ゆっくり起きるので、現在存在している種類の細菌では増殖出来ない程温度が低下する前に、低下した温度に適応した新たな種類の細菌が進化によって登場するものと考えられます。
ですから、地球で最後に絶滅する生物、即ち地球で最後まで生き残っている生物は、「現在の大陸地殻の地下深くに棲息している地下生物圏の細菌」を先祖とし、そこから進化によって「何十億年もの後の現在とは異なる状況となった地下深くの環境」に適応した「現在は未だ存在していない種類の細菌」だと私は思います。
No.4
- 回答日時:
wikiにはもっと昔から、カンブリア紀に化石が見つかってる、と書いてますが、どうなのでしょう(^^)?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%A9%E6%AD% …
*「最強生物」クマムシ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/120 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 海の生き物でウミウシという軟体動物かいますが なんで海の牛なんでしょうか? 触角が牛のつのみたいだか 3 2021/12/12 15:08
- 地球科学 野生動物が捕食されそうなとき絶滅危惧種なら人間は助けてもよいですか? 本来は手を出すべきでなくても 7 2021/11/02 12:46
- 魚類 最近ずっと話題になり続けているメジナやアイゴ、ウニの食害による磯焼け問題と底引き網の環境破壊と乱獲で 1 2023/09/23 13:47
- 哲学 ミランドラ曰く「他の生物すべてには定義された性質があり、我らによって与えられた定めに縛られている。」 7 2021/11/11 12:25
- 地球科学 北極の氷やユーラシアの氷河が全て溶けると海の塩分が低下して海の生き物が大絶滅しますか? 1 2023/05/28 13:17
- 生物学 あなたが思う「この生物はいずれ絶滅するであろう」生物の名と、その理由をお答えください。 8 2022/03/28 21:58
- 環境学・エコロジー 環境破壊がどうこうと言っている人は、なぜ牛と豚は食べないのに魚は食べるんですか? 2 2021/11/13 10:27
- 生物学 今、地球上にいる生物全てが絶滅したとして(休眠している種子や、微生物なども含め、生物に関わるもの全て 4 2022/12/02 14:28
- 法学 民法247条について 3 2021/12/29 08:43
- 環境学・エコロジー ダム工事というのは 生態系に悪いと思うのですがいりますか 特に 魚などの生物は壊滅的に種類がいなくな 7 2023/06/25 08:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
略語がわからない
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
対合(たいごう? ついごう?)
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
for next の不連続版があるでし...
-
急性毒性の表記記号の意味
-
子供がいなくなりました。心配...
-
セックスを望む理由
-
生物学において細菌を扱う際、s...
-
生物の定義
-
クール便(冷蔵・冷凍)は本当...
-
早朝6時から重機を動かすこと
-
遺伝子
-
高次分類群について
-
「生物学的意味」の意味を教え...
-
GWは実家へ帰省しますか? 東京...
-
クローン技術の長所と短所について
-
このフィルター?うさぎのやつ...
-
日本の動物って海外の動物に比...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
略語がわからない
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
GWは実家へ帰省しますか? 東京...
-
for next の不連続版があるでし...
-
「何をおっしゃるうさぎさん」由来
-
さよなら三角またきて四角
-
これらのことわざ と 意味の違...
-
「生物学的意味」の意味を教え...
-
インコの夜用の布について。 イ...
-
フランス語で「ふわふわ」を何...
-
彼女ができない男は生物として...
-
急性毒性の表記記号の意味
-
古生物に興味がある方や、 映画...
-
クローン技術の長所と短所について
-
熱帯の海はなぜ栄養が乏しい??
-
床に謎の黒い跡
-
有機体と生物
-
修飾とは?
-
近親相姦(実の親子)について
おすすめ情報