dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

沖縄そば店を運営してますが子供たちが美味しいと言ってくれてるようでありがたいのですが
これは自店の味を評価していいのでしょうか?
子供は味に敏感と聞いた事があります。

A 回答 (13件中1~10件)

味に敏感というより、不味いなら不味い、美味しいなら美味しいと忖度なしに評価してくれると思います。


>これは自店の味を評価していいのでしょうか?
評価してもよいと思いますが、貴方の店は子供向けでしょうか。
それならその評価をそのまま受けてよいと思いますが、大人向けでしたらその子供評価は参考程度にしたらどうでしょう。

それと、料理の味は味覚と経験値です。
子供はまだ発展途上だし、もちろん部分的にはすごい味覚ももってます。

子供の評価は素直に受けてもよいと思いますが、それを何に使うかは考えたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

子供の味覚は発展途上でしょう。


子供にとって好ましい味の傾向があり、その路線にあるのではないでしょうか。まぁ個人差はあるかと思いますが。
基本的に子供が好むようであれば一般的に好まれる味だと思いますよ。
    • good
    • 0

すぐ下の者です。


誤変換がありました。

>考うあるなら

考えるのなら……の打ち間違いでした。
ごめんなさい。
    • good
    • 0

通算で三十年ほど飲食店を営んで来たものです。



子供の味覚は大人の様に味蕾もまだすり減っておらず、敏感で正直なのでしょう。汚れなき味覚。と言う感じでしょうかね?( ◠‿◠ )
ただ、やはり、美味しいものの味もまだまだ知らないので、あまり子供達の評価を過信しない方が良いです。

店の味を大切に考うあるなら、より高みを目指し、ちゃんとした味のわかる大人(美味しい料理をたくさん食べて来た人々)の評価を参考にしていくと、アナタの腕は格段と上がってゆくと思いますよ。
    • good
    • 0

子どもが味に敏感というのは、子どもの舌が味覚に優れているという意味ではありません。


味を強く感じるという意味です。
苦いものは大人より苦く、甘いものは大人よりも甘く、酸っぱいものは大人より酸っぱく感じます。
子どもに丁度いい味付けは、大人には薄い味付けの可能性があります。
子どもといっても年齢は幅広いので、中高生でしたら話が違ってきます。
    • good
    • 0

率直に言うと駄目です。


子供は味覚に敏感であっても、食文化の経験や情報に乏しい。だからマクドナルドでもスナック菓子でも満足出来る。
もっと言うなら、子供は自分の親が用意した「家庭の味」が基準になるので、例えば学校給食でも(家の食事よりは)「美味しい/不味い」「濃い/薄い」「満足/不満足」…と評価が分かれるということがります。

あなたの「家庭の味」基準ではなく、一般的な大人の評価を募ることをお奨めします。
    • good
    • 0

子供は味に敏感ですが味覚にばらつきが有ります。


子供によって好みが異なります。
数人の子供が美味しいと言うので有れば子供ウケする味なんでしょう。
大人が美味しいと思うのとは別物です。
    • good
    • 0

評価していいと思います。



ですが、子供にとって充分な味は、大人にとっては物足りないということがあります。

ので、それぞれが味をカスタマイズできるような御店独自の、或いは沖縄伝統のものがあれば、間違いなしでは。
    • good
    • 0

「慣れ親しんだ味は美味しい」と反応してるだけだと思います。



 自分は小六の時に親父に連れられて、初めて朝鮮冷麺を食べましたが、その時は変な臭い、ゴムみたいな麺、スープは小便の様…と半分以上残しました。
 大人になってからは夏は週一のペースで食べるくらい大好きになりました。(今は医者に厳しく塩分規制を命じられているので、ここ5年以上は食べていませんが…)
    • good
    • 0

私が質問者さんの立場なら、それだけでは評価としません。


確かに子供の味蕾は多いから味に敏感ですが、圧倒的に経験値が足りないので、完全に信用してはなりません。
子供は食べた味の経験が少ないですからね。
一方で大人は、子供に比べて味蕾の数は少ないかも知れませんが、いろいろな所でいろいろな美味しい物を食べてきてる確率が子供よりも圧倒的に高いです。
したがって、多くの他店と比較して評価するでしょうから、その大人の評価の方に価値を見出します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!