dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

働き過ぎな人って何かの病気でしょうか?
職場に月500時間〜600時間毎月働く女性がいます
本人になぜそこまでやるのかと尋ねても自分に出来ることを会社のためにしてるだけ、としか言わず特別な理由がないようなんです
過労死ラインをゆうに越える仕事量を連日こなし普段は優しい性格なのに仕事だと張り詰めているせいか人が変わってしまうような印象です
酒で例えると酒癖の悪さを本人が全く自覚していないような感じです
常人ではまずありえないほどの仕事量をこなしてしまう人って病気なんでしょうか?
1日の半分は体力仕事をしているので同僚として心配しています

質問者からの補足コメント

  • 運送業なのでこれまでに体のことや何かあってからじゃ遅いから仕事量を見直してほしいと本人と話しましたが解っては貰えず今に至ります
    黙認する会社が悪いのですが仕事の振り分けの際にちゃんとやれる人間を探さずに事あるごとに頼める人がいないなら私がやりますと言ってしまう彼女に会社は仕事を任せっきりなんです
    600時間は盛ってるように見えますが雑務もすべてやってるので事実です
    会社のためなら限界までやってしまう人でバイクで例えるとリッター200キロ走る原付きのようです
    ろくに睡眠も休憩も取らず丸一日中仕事をして帰宅後には育児までしてる
    体は手痩せするほど酷く痩せていますが体脂肪が極端に低いせいか動けてしまうのです
    23時にから仕事で翌の21時まで仕事なんてことを連日続けます

      補足日時:2023/09/04 13:54

A 回答 (6件)

私の若いころは事務職で残業を200時間/月やってたけどね。

忙しかったが体を壊すことはなかったな。
今は80時間や50時間で規制が入るらしいけどね。
    • good
    • 0

昭和なら会社全体でそんな感じの所はあったけど、昨今のサラリーマンではあり得ませんよ。


そもそも総務的に許容されない。
個人事業者ならあり得る。

病気と言えば病気。自分の存在意義をそこに見出してるからやめられない。
    • good
    • 0

その人、頭の中では〝誰かこの手を止めてくれ!〟と言いたいのかも


居ますよね、スタートしたらゴール板を踏むまで走り続ける人
    • good
    • 0

収入がない、仕事がないという逼迫した状況を経験した人なのでしょう


働いていないと怖いのです
仕事がないことが怖いのでしょう
    • good
    • 0

ワーカーホリック、仕事中毒という言葉があるのだから、ある意味病気でしょう。


仕事している自分、に自分の価値を見出す依存症。
    • good
    • 0

さすがに月600時間は盛りすぎじゃない?


土日に休まずで月30日働いたとしても毎日20時間労働?
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!