dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダ製 原付バイク(2スト)走行距離9,500Kmを知人から譲り受け点検整備を行いました。エンジンは、快調に回り通勤に利用していました。ところが先日いつも通りほぼフルスロットルに近い状態で走行中に急にエンジンの吹き上がりが悪くなり最高速が25km位になり、走行に不安と危険を感じました。翌日も5分ほど走行後、また急に元の調子に戻りました。プラグがかぶった様な感覚ですが、この様な状態は良くあることでしょうか?また原因はアクセルの回し過ぎでしょうか?

A 回答 (4件)

必殺技です。


マフラーをはずします。
火傷防止用ガードなどあればそれもはずしておきます。
キャンプファイアの要領でかまどで火をおこします。
その中にマフラーをほうりこみ
入り口と出口から煙がでなくなるまで焼きます。
煙が出なくなったらOKです。
そこそこ時間がかかります。
充分冷えてからカーボンをほじくりだします。
それまでの作業が間違いなければ簡単にでてきます。
外側はワイヤーブラシで塗装を落とし、
耐熱塗料を吹き付けます。
最初にはずしたときと逆に作業をして、完了です。
あとこれまでと同じぐらいの距離がはしれます。
そこそこの火力が必要ですので、火事、あるいは人に迷惑をかけないように作業してください。
トーチでは火力が足りないので満遍なくやけません。
手間、と費用の関係で新品のほうが割安感があるひとも
おおいかも。判断はおまかせします。
絶好調になることは保証します。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

本当に必殺技ですね。私のバイクが走らなくなったのは、排気ガスの処理うまくできなった事で今後もこの様な症状になりうる事がありますね。早めに掃除をして見ます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/30 19:08

私のバイクもまったく同じです。


ヤマハのJOGですが、おとといは55キロまで出たのに、今日は30キロです、ボボボといったきり、まったくふけません。10分くらいエンジンをかけておくと、15分くらいは55キロまで出ますが、エンジンを切って、またかけるとだめです。
55キロで本屋さんに行って、帰りは25キロで帰ってきます。危なくてしょうががありません、今日はぜんぜんだめでした。キャブレターは、きれいで(掃除した)、燃料系統も確認しました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

kameyaさんも同じ症状の様ですね。私は他の方のアドバイスからマフラーの点検をして見ます。

お礼日時:2005/04/30 19:11

あと考えられるのは、マフラーが詰まってきたとか。

私もなったことがありますが、最悪アクセル回しても走らなくなります。(エンジンは回るのですが・・・。)
マフラーも点検してみてください(この事例は2ストだけです。)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。
点検するのはバイク屋さんですよね?
自分でも見ることは出来るのですか?

お礼日時:2005/04/30 18:58

1.エンジンへ送り込まれる混合気(ガソリンと空気の比率)の濃度が高いと思われます。


 チョーク(寒い時期にエンジンの始動をよくするために、一時的に空気を少なめにして混合気の濃度を上げる装置)が手動なら、正規の位置へ戻して下さい。
 オートチョークなら、チョークの調整はバイク屋さんへ。
2.キャブレーターの調整がおかしくて、混合気が濃いのなら、やはりバイク屋さん。
3.違うとは思うが、オイルがない。
 2スト用のオイルをつぎ足す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり混合比の違いから生じた不調のようですね。整備したバイク屋さんに一度見てもらいます。

お礼日時:2005/04/29 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!