
積立ニーサ口座開設にあたりネットで調べていたところ理解できない文章があったので教えてほしいです。
以下ネット引用。↓
①少額で資産運用をする場合は、特定口座(源泉徴収なし)を選んだほうが有利になります。
特定口座(源泉徴収あり)は自分で確定申告をしなくていいというメリットがありますが、自動的に税金が引かれた状態で利益が口座に入金されるため、税金を納め過ぎてしまうリスクもあります。
②運用益が20万円以下の場合は、そもそも確定申告をして所得税を納める必要がありません。運用益が20万円以下しか見込めないのであれば、節税のために特定口座(源泉徴収なし)を利用するのもよいでしょう。
ただし、源泉徴収されない口座を選んで確定申告をしないのであれば、運用益が少ない場合でも住民税の申告が必要です。確定申告と異なり、収入が少なかったとしても住民税の申告は必ず行わなければなりません。
③確定申告を行う場合はそのデータを市役所や区役所が確認するので、別途住民税申告をする必要はありませんが、確定申告をしない場合は自分で申告をすることになります。利益が出たら忘れずに住民税の申告を行いましょう。
↑
これらの文章を整理して自分なりに理解したところ混乱してしまいました。
①源泉徴収ありを選んで結果的に運用益が20万以上なら税金を取られて20万以下なら税金をとられないという事実に変わりはないのでは?少額なら源泉徴収なしを選んだ方が『有利』という事は20万以下の運用益でも税金を取られるって事なんですか?『源泉徴収ありを選んでも意味がない』なら分かるのですが『源泉徴収無しの方が有利』という表現が理解できません。
ちなみに検討している証券会社ではどの口座も開設・管理手数料は無料との事でした。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>調べたところ、ニーサの場合通常取られる訳20%の税金が全額非課税
一連の文章はそもそもNISAとは関係ないですね。
どのような状況で記載されていたのかわかりませんが、
ガセネタか誤解ですね。
No.2
- 回答日時:
特定口座源泉徴収ありでは、年間利益が仮に1000円でも、
所得税15.315%、住民税5%源泉徴収されます。
源泉徴収無しの場合は、源泉徴収されないので通常は
確定申告が必要なのですがサラリーマンなどは利益20万円までは
確定申告不要で納税も不要で、住民税の5%のみ申告納税すればよいため、
源泉徴収無しを選んだ方が有利と言えるということです。
調べたところ、ニーサの場合通常取られる訳20%の税金が全額非課税になると書いてあったと思うのですが、、そこも文章が矛盾していてややこしいです、、
No.1
- 回答日時:
詳しい話は別の方にお任せしますが、
「あり」にすると自動的?に課税・徴収されるので、取引の都度課税されるので、年間20万円以下でも課税されます。
「なし」にすると年間を通じて20万円以下なら「申告すれば」課税されない。だから有利、ということかもしれません。
単純計算で4万円くらいを節約出来ると考えると、少々面倒でも申告したほうが確かにトクなのかもしれません。
自分で申告できるひとなら、「なし」を選んだ方がいいですが、平日休めないサラリーマンには難しいのかも・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 主婦の上場株式譲渡・配当所得 2 2021/12/27 10:08
- 投資・株式の税金 株式繰延損失 昨年コロナ暴落で大きな損失をだしました。今年から三年かけて損失を取り返したいと思ってま 2 2021/11/22 00:27
- 確定申告 所得税は総合課税、地方税は申告不要 4 2022/02/03 21:34
- 確定申告 過去の副収入の申告について 4 2021/11/30 17:26
- 確定申告 初めての確定申告と無職期間の確定申告について。 4 2021/11/17 03:05
- 確定申告 風俗店の経営者の確定申告って… 3 2021/12/03 14:37
- 確定申告 副業確定申告について 16 2021/12/30 14:32
- 確定申告 確定申告のやり方がまったくわかりません…いろんなサイト見てもいまいちわからないです。教えてください。 2 2021/11/22 18:25
- 投資・株式の税金 一般口座の利益5万円、特定口座(源泉徴収あり)の利益20万円以上の場合の確定申告 4 2022/04/30 08:36
- 年末調整 年末調整•確定申告について。 2社で働いていて、両方を足しても年収103万を超えない場合、乙で源泉徴 2 2021/10/30 23:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三井物産のオルタナは、いいで...
-
「プライバシ-、検索。サービス...
-
インスタグラムでバイナンス投...
-
18歳です。積み立てをしたいの...
-
積立NISAについて
-
新NISAの銘柄選択について
-
SBI証券のデバイス登録です...
-
株や債券の管理方法を教えてく...
-
投資について 毎月5000円追加投...
-
ローン 子育て 資産形成
-
インスタグラムで紹介された損...
-
インスタグラムで紹介された副...
-
資産所得が不労所得を上回った場合
-
マンションと一戸建て、どちら...
-
犯罪収益
-
投資 LINE仲間が投資の推薦して...
-
アメリカ株はs&pという有力な指...
-
NISAについて一言 政府、証券会...
-
手数料の高いファンドで儲かる...
-
ソニー銀行 米ドル3か月定期預...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電柱敷地料の支払い先が土地所...
-
株式の税金、一般口座だと、少...
-
個人向け国債も確定申告が必要...
-
医療費控除と特定口座の関係に...
-
株取引(年間20万円以下の利益...
-
企業からの謝礼は一時所得の種...
-
非課税世帯に一律5万円給付はも...
-
確定申告の特記事項の項目は、...
-
確定申告したら納税するように...
-
医療費控除にあたり高額療養費...
-
譲渡所得の内訳書「お売りにな...
-
先日の、確定申告で、第三項の...
-
工事で出た電線クズをスクラッ...
-
確定申告書B作成での生年月日の...
-
確定申告(医療控除)の追加は...
-
12月働いた分の報酬が1月支払い...
-
家事手伝いの確定申告のやり方
-
青色申告が赤字で医療費控除申...
-
個人年金の雑所得は確定申告さ...
-
ネカフェのPCでe-Tax申告
おすすめ情報