
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
話題がそれてごめんなさい
私は会社でプロジェクトなどで会議を招集したり、会議の運営したりする立場でした。
①まず会議の内容を濃くするために、会議の前に議題や会議の時間について周知徹底して自分の意見や意見の根拠となる資料をそろえてから会議に臨むようにお願いしてました
②会議の席上では、どんな意見を言っても良いし、少数派の意見にもしっかりと耳を傾ける。前向きな結論に結びつけるために、他人の意見に批判があっても良いけど、馬鹿にしたり、対案を示さない意見はだめ。会議の運営をする私の仕事は、威張りんぼの常務や専務の高圧的な態度を抑えて、いろいろな人に意見を言う雰囲気を作る事でした
③会議には、あらかじめ設定した会議時間があって、その時間内に全員の意見が全員一致でまとまることはあまりないです。最後は多数決で決める事が多いです
④ただし、①で自分の主張や資料はまとめている、②の段階でどんな意見にもしっかり耳を傾けて議論した事を前提に、③の多数決には少数派も従って協力して問題解決を進めるように申し添えていました
⑤会議の結論通り実行しても、現実通りには行かないこともあります。そのときには先の会議で多数派だった人たちの中にも少数派の意見に賛同する人が増えているはず。必要に応じて、会議の結論と現実のギャップを埋める必要が生じたときには①~④の手順を繰り返します
効率の良い会議をしている企業や組織って、こうやって、会議の場では少数派の意見も聞く、ただし、会議を締めくくる多数決の結果には少数派も従うということをしていると思いますよ。
で、質問の内容に戻ります
様々な立場の声を反映する人や政党があっても良いし、この声にはしっかり耳を傾けましょう。でも、少数派の意見が大事だなどと言って、できもしない全員が納得する結論を導こうとすると、今の日本と一緒で、何も決まらず問題は先送りされるだけということになります。会議を開くこと自体が無駄になったりもしますね。
だから、多数決をとる前に少数派の意見も、制限時間内で聞きましょう、ただし多数決の結果にはみんなが協力しなければいけないよと言うことを、国民が理解すること、決定権を持つ人間は、嫌われることも覚悟して、多数決の少数派に、貴方たちも多数決の結果に従いなさいと強く断言する。そういうことが必要です。
でも、「少数派の意見を無視するな」と言われたら、多くの国民はそうかなと感じてしまうし、国民にいい顔だけを見せたい無責任な政治家は、嫌われる言葉を吐くことは少ないですね
No.7
- 回答日時:
民事裁判などで良くあることですが、判決が原告の勝ちとハッキリしている場合は、裁判官は被告の言い分を良く聞きます。
「時間の無駄だからこの辺りで終わり」ということは言いません。
「これ以上言うことはないのだな」というところで結審して判決を言い渡すのです。
つまり、結果は明らかでも、言い分だけはちゃんと聞く、ということです。
あとで文句を言わせないためです。
同様に、時間的な制約はありますが、小数政党も好きなように主張すれば良いのです。
それを規制してはならないと思います。
少数政党もそれなりの支持を得て、政党として成立しているわけですから。
No.5
- 回答日時:
【小数政党が存在し、それが効率的議会運営を妨げています。
日本は少数者に配慮し過ぎになるという傾向があります】
↑
その通りだと思います。
例えば。
1,憲法改正80年も議論しているのい
未だに結論が出ていません。
2,リニア。
いつまで走行試験をやっている
んですかね。
3,デジタル化しかり。
これだけ科学技術が発達している国なのに
何をモタモタしているのか。
4,マイナカード
脱税しにくくなるから反対している
だけでは?
私は国民の声が政党だと思います、
皆様は少数政党は不要と思いますか?
↑
こと、日本に限って言えば、不要です。
害悪ですらあります。
彼等は、反自民しかやりません。
そこには、国益も、国民の幸福もありません。
ただひたすら反自民だけ。
こんな政党は、百害あって一利無しです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 野党は、自民党や一般著名人から人材を引き抜け! 8 2021/11/07 08:38
- その他(ニュース・社会制度・災害) 憎き創価学会の女性集団ってどういう人間の集団なんですか? 邪魔でしかない公明党の存在。 今回のガキに 1 2021/11/16 16:09
- 政治 文通費100万円の件から見えてくるモノ 7 2021/11/16 23:32
- 政治学 結局、野党連合ってメリットとデメリットのどちらが大きいんでしょう? 5 2021/10/19 08:40
- 憲法・法令通則 次の選択肢は丸かバツか? 「判例は,政党が,任意的政治結社であって自治的権能を有する存在であり,国民 1 2021/10/22 23:57
- 政治学 議員政党 日本の政党は一般大衆の党員が少なく、国や地方の議員中心に構成されている。言い換えれば大衆基 2 2021/10/28 00:07
- 政治 立憲民主の党首選について 8 2021/11/18 18:18
- 政治 自民は、かろうじて単独過半数を取れるかもしれませんが、それでは自民に未来は無いですね? 9 2021/10/31 21:00
- 政治 なぜ庶民は自民党を支持しているのですか? 14 2021/11/20 11:27
- 政治 このところ、講談社系の日刊ゲンダイが盛んに維新批判してますね。 マズくないのかな? 3 2021/11/18 15:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非改選の意味を教えてください。
-
共産党に投票したら父親に説教...
-
共産党とつながりのあるものって?
-
社民党が2.4%で政党として存続...
-
共産党と生協
-
市区町村で、日本共産党の地方...
-
みどりの風とみどりの党
-
国民(特に若者)は政治に対して...
-
東京15区。共産党が支援した酒...
-
市会議員に就職の斡旋をしても...
-
私の街は田舎でもないのに街灯...
-
もし国会議員が全員若かったら
-
N国の議員集めの方法はインペル...
-
小選挙区制は死票が多くていいの?
-
三宅雪子 議員を押し倒した、...
-
弁証法的社会学的個人批判 (...
-
町内会を動員して特定候補者を...
-
解散総選挙はありそうですか?
-
国会議員の身を切る話はどこい...
-
重い障害が参議院議員になった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
当選祝いで酒を出してもいいの
-
日本の政治家は・・・。
-
共産党と生協
-
会社の先輩から公明党の後援会...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
自民党の党員と党友
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
共産党について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
いよいよ選挙が始まり、「自民...
おすすめ情報