dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達に相談をされる時どの流れがいいですか?

①会った時に最近こんなことがあったんだと相談をされる
②会う約束の時点で「相談したいことがある」と事前に言われている
③どちらでも気にしない
④相談自体されたくない

嫌な相談のされ方がある方は理由も書いてくれると参考になります。

A 回答 (5件)

もちろん会った時の話題の中から自然にお悩みをを言うのはありますね。

ただ当事者にとって問題ありきで、相談したい人があなたの場合は先に問題があることを言ってくるらのもありだと思います。会うまで大きな問題を言わずに、びっくりさせられたりすると、それはまた別の問題で嫌ですね。宗教関連で同級生と会ったとき、会うまで具体的なを要件言わないことが多かったからそう言うはっきり言わない後出しの流れのお悩み相談は嫌ですね。
    • good
    • 0



「最近こんなことがあった」と会話を切り出すって事は、普段話せるほど近い距離にいるわけでもないのかな。
誘われた時点で報告や相談がある事は察することができます。先でも後でも気になりません。
基本誘った側が会う理由でのトークの主導権があると思うので。

逆にこちらが誘った場合は、「私も相談事があって…」くらい言ってもらえた方がいいかな。
それが無いからって嫌な気持ちにはならないけどさ。
    • good
    • 0

これはその友達との親密度や性格などにもよります。


要するに相手次第という事です。

例えば、とても仲が良くお互いが信頼できる良い友達であれば、③になりますが、親密度は普通ながらも、例えば自分の(相手の)話しかしない人や、都合の良い時だけそうやって連絡してくる人、過去に色々と相談に乗ってあげても結果報告が無かったり、こちらのアドバイスに沿わないとかの人であれば、もう相談に乗りたくありませんので④になります。

普段あまり連絡を取り合っていない友達で、特に仲が良いという訳でも無い人の場合、過去に不満や不信感が無ければ普通に相談に乗ります。

ちなみに自分は積極的に相談をしたり、乗ったりするタイプなのですが、自分の経験上、相談に不向きな人(素養が無い人、そういうのがとても苦手な人)も意外と沢山居るのだと痛感させられた次第です。

あなたがもしも誰かに相談に乗ってもらおうとお考えなら、相手選びはとても重要だと思いますし、途中で『この人では駄目だ、、、』と思えば、手短に切り上げて別の人に相談する様にしてください。
    • good
    • 0

② です


その場で断れます
相談されても解決できるだけの知識も力もないから相手の愚痴を聞くのは嫌ですから断ります
合う前に断れば相手もちゃんと問題を解決してくれる人を選びますからお互いのためにいいことです
    • good
    • 0

1、私は。

(経験上)
他の話しの合間見て、聞いてほしい事が、、と。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!