dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の会社に勤続年数長い女課長がいます。
私は40代半ばで今年の1月に入社しました直後からその女に無視され続けてます。
(その女課長は自分より年下と分かりました。年齢関係ないですが・・・・)
直接一緒に仕事をすることはないので少しは気が楽ですが、その人の気配があると残念な気持ちにあります。
朝、私が出勤し「おはようございます」と言いながら社内へ入っていくときは、か細いで返してくるけど
状況により上司がいたりする際は上司に挨拶してますが私はその人からの挨拶は一切されず。社会人として大人としてどうなの?ととても不快な気持ちになります。
挨拶以外にも書類の不備だったり期日の相談しに行くと面倒くさそうに対応してきます。
とてもやりずらいです。私の何が気に入らないのか不明ですが学生みたいなことしてその人だって子供いるのに恥ずかしくないのかと。
こういう小さな事でも上司に相談した方がよいのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

「社会人として大人としてどうなの?」という気持ちは分かります。

でも、その会社としては、あなたより若いその女性上司の方が、有能で価値があると思われているのですから、昇進して、見返す以外にはないのかも・・・です。「若い女性より昇進が遅くて、恥ずかしくないのかと」・・・陰で、言われることがあるかもしれません。
    • good
    • 0

世の中には、そんな上司がいますね。


私も経験しました。
でも、私は挨拶を続けていました。
そして、「こんなバカにもあいさつできる自分って、すごいな」と
思っていました。
バカに合わせて自分も人を無視するのではなく、バカに流されない自分でありたいと思っていました。
だから、バカにあっても、人にあいさつするという当たり前の自分を変えたくなかったのです。
世の中にはバカがいますが、同じレベルで喧嘩しないことが大事ではないでしょうか。
    • good
    • 3

その人は、あなた以外の人にはどういう態度なのでしょうかね?


ほかの人には老若男女を問わず、はきはき挨拶しているということであれば、確かに気になりますね。

あなたのような存在が彼女の周りにはほかにもいるのでしょうか?
つまり、自分と同年代か少し年上で新人として入ってくる女性が?

同じ職場で長く働いている女性には、若い新人の子にはオープンな態度で接することができても、自分よりも年上で(日本的には尊敬の対象)未経験(日本的には見下ろす対象)な同性(男なら「友好的」になることを要求されないので、感情を交えずビジネスライクに接してかまわないが、女性だとなれなれしくすると「あ、この人と友好的に接してもいいのかも」と思われることがうざったい)というのは、その人の性格によっては扱いにくいものなのです。いろんな要素が混じっているので、どういう方向性で付き合ったらいいのか、よくわからないからです。

あなたのような人がこれまであまり周りにいなかったとすると、どう接していいかわからないので、あまり関わりにならないようにするという方向でやっているのかもしれません。
でも、まあできる人ではないのは確かですね。人をこういう風に扱っていては、人の上に立つ資格はありません。
あなたをぞんざいに扱っているのは、ほかの人の眼にも触れるでしょうし、おそらくあなただけが被害を被っているわけではないでしょうから、この人は職場で人気のある人ではないと思います。

目に余るようでしたら、この人の上の人に持って行くという手もありますが、おそらくそれをすると逆恨みされるような気がします。
一番いいのは、職場であなたを理解してくれる友達を作って、会社で笑顔を保つことです。この人との接触以外が楽しいものとなれば、この人に対しても(向こうがどんな態度をしてこようが)にっこりと笑顔で挨拶できる心のエネルギーができるはずです。向こうがたじろごうが、無視しようが、続けましょう。
いつも自分にニコニコ気持ちよく接してくる人を、長期にわたって嫌ったりぞんざいに扱ったりできる人はいません。
    • good
    • 1

覚えがなくても最初の頃に何か失礼な言動があったのかも・・?


女課長を「その女」と呼ぶあたり、気になりました。
彼女が管理職になるまでに様々な場面で「女はこうだ」と決めつける人による不快な思いをしてきたはずです。
「年下の女」などと捉えていると敏感に察知して反応しますよ。
    • good
    • 1

女の人同士ってすごく公私混同する人が多いですよね。


ビジネスの立場にあっても気に食わないと思ったらシカトするし挨拶しない。
お仕事上の指摘であっても相手を無言で睨みつける、等。
そしてそんな有様を周囲が見ていて自分達にどんなマイナスイメージが付くのかを考えてみもしないのです。
ああいう女同士のバチバチを目の当たりにすると男性の感覚で見ると「よくやるわ」とドン引きです。
男性の場合は職務中であるという自覚がしっかりあるのでそういうのは無いんです。
僕も過去どれだけ仕事場で女性同士の諍いで苦労させられてきたことか。

上司に相談したいとのことですがそれはよーく周囲のパワーバランスを見極めた上で勝てると思った時だけにしたほうがいいかもしれません。

上司が女課長サイドの人間だったらかえって逆効果です、誰が自分の味方で誰が敵なのか、しっかり調査した上でそういう行動をとったほうがいいでしょう。
その上で訴えたら「だよね!それ、俺も思ってた」と同意してもらえるでしょう。
「そのゲームにおいて誰がカモか分からない時、カモは自分である」という言葉があります。
しっかりと味方を巻き込んで上手に進めていきましょう。
    • good
    • 0

ずっーと、おはようございますって言えばいつかはいいます。



うちの会社のあとから後輩だけど、上司の部長も、外で同じ子におはようございますって、言い続けて、とある日にちょっと強めに言ったら、返してくれました。
まぁ、他人だから関係ないとでも思っているので根気よく
    • good
    • 1

返さないとだめと思ってる時点で君も子ども。

挨拶は自分がするもの。それだけ。仲良くしない基準にするのはいいけど、惑わされてる時点で負けてる。
    • good
    • 1

いますよね。


挨拶しないどころか、朝は意味不明に機嫌が悪くて、
声かけるだけで睨むお局がいました。
株を下げてるのは当人だけです。
こっちに非のないよう挨拶を続けてください。
上長にチクっていいですよ。
「無視されていて業務に支障がある。私に原因があるなら改善したいが、指導いただけないので困っています」という感じで。
    • good
    • 1

考え事をしているとでも思うしかないよ。


課長職がキャパオーバーしているんじゃない?

八つ当たり的な存在なのかもしれないね。
感情を出されやすいタイプっているから きっと主様は
大きな器で懐が大きく見えてしまっているんじゃないかな?
このくらいは受け止めてくれるだろうって。
めんどくさそうというのも
実際にその人も仕事している最中だろうし
もしかしたらタイミングの問題でちょうど後ここで終わるという時なのか
数数えている時なのか考えがまとまろうとしている時なのか。。。

自分も気をつけなきゃな~と思ってしまった。

不信感を持った心で相手に向き合うとその心が相手に伝わって
相手も同じような気持ちになり
お互いの気持ちにずれが生じることもありますよね。
    • good
    • 1

我慢一択です。


3年はネバリましょう。

(其の頃ニホンはもう無いけどね)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!