
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
やばいです。
昨年時点では2000万円以上あった貯金が
8月370万円になって、今は220万円ですか。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13157039.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13159217.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13566264.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13574646.html
実家暮らしなら、不労所得の7万円だけでもやっていけますが、
実家売却後1人暮らしになると、
1500万円もあっという間になくなりそうです。
誰か親族に管理してもらったほうが良くないでしょうか?
No.8
- 回答日時:
>今、妹夫婦と住んでる実家を5000万円で売却して、30%の1500万貰います
>実家なため。家賃はありません。
実家を売れば家賃が必要になります。
不労所得の7万円は家賃に消えるでしょう...
No.7
- 回答日時:
今現在、ご自身にとって「普通」と思われる生活するのに毎月、何に、幾ら掛かっているかを洗い出しましょう。
これとは別に月単位ではなく半年に1回とか年に1回とか支払いがある物に何があって、それぞれ幾ら必要かをあらいだしましょう。
ここまでで今現在あるいはここ最近の年間に必要な費用がわかります。
次に今現在持っているお金と毎年入って来る(であろう)お金を整理しましょう。
今現在持っているお金は貯金。貸しているお金は返してもらう目途があるなら何時迄に返してもらえそうかを明確にし、その年の収入と見込んでおくことにしましょう。
あとは毎年確実に入るお金。不労所得と65歳からの公的年金。
三つ目に現在50歳代だとしますと、上記のデータを書き入れたここから先の歳入と歳出と残金がわかる年表を作りましょう。
歳出(毎年出て行くお金)の方は食費や医療費など年代ごとに変わりそうなものは現在掛かっているお金をベースに「何歳代は幾らくらいかかりそう」と自分なりの予想金額を設定して年表に反映させます。
歳入も「このお金は何歳から」、「このお金は何歳まで」というのがあれば、それを反映した年表とします。
以上のことを行うと何歳の年の年末に残金が幾らかというのが一目でわかります。
で。この年表の精度を上げるには自宅の補修をそうするかや大型家電や風呂の給湯器などまとまった金額の支払いが必要な事を何年に行いそうかを考え、年表の歳出のところに反映させるといったことをされることです。
また、ご自身の想定寿命や自分で家事などをするのがきつくなったらどうするのか、それは何歳くらいからを想定するか、有料老人ホームで最期を迎えるとすると入居から想定寿命まで毎年幾ら掛かるか・・・といったことも考えて年表に反映させることが大切になります。
当方は想定寿命を40歳代の時に3パターンほど想定して上記のような年表を作成し、老後に向けた資産形成をすすめました。
結果的に50歳を過ぎた時点で子供が巣立ち、この先夫婦2人で暮らしていける資産の準備が出来たと判断して早期退職しました。
ということで、歳入・歳出のデータを整理し、先々必要なお金の額を今現在のデータを元にしっかりと想定し、足りるか足りないかを具体的に目に見える形に表すことが大切と考えま。
それとその様相データに誤りや変更が無いかを毎年確認することですね。ある程度インフレ・デフレの様相を組み込んで計画していても実際とのズレはどうしても出ますし、それがこの先10年・20年という計画だと放置しておくと取り返しがつかないことになるリスクがありますから。
参考まで。
No.6
- 回答日時:
占いではなんと出ましたか?
何売らないかしりませんが、手相も観るといいでしょう
手相では小指の下に縦線があれば金銭には困らいでしょう
小指の下の縦線は金銭には恵まれます
No.4
- 回答日時:
>53歳独身妻子無し男性です。
貯金が220万しかありません。との題目で、お話の内容は弟に貸した金の話から、遺産分割の内容、求職状況、住環境など・・
お話の内容にまとまりがなく、何を目指しておられるのか?
>やっていけるでしょうか?
やってゆくことそのものは収支のバランスで、220万円と残りの資産があり、不労所得7万円と仕事が決まれば、その範囲で使っていれば十分やってけますよね。
ただ、預金が乏しく、所得が安定しない状況で、老後のコストを考えると厳しい状況ではあると思います。
No.3
- 回答日時:
やっていけなくはないですが。
。。ちなみに1500万もらった後、146万は返して頂けるのでしょうか?
それと実家は、誰の名義でしょうか?
あなたの名義なら、100%あなたのものだと思いますが。。。
遺産相続ならま50%あなたのものでは無いのでしょうか?
義理の弟に相続権はないと思います。
多少のお金が入るなら、大型2種の免許でも取ってはいかがでしょうか?
バス運転手不足らしいですよ。
占い師とかせこい詐欺しみたいなことやらないで
ちゃんとした職に就くことをおすすめします。
月7万の不労所得があるなら、バス運転手の年収でも十分だと思います。
ちなみに1500万もらった後、146万は返して頂けるのでしょうか?←返して貰えます。
それと実家は、誰の名義でしょうか?←妹が70%、私が30%です。この辺は、弁護士がいるので、大丈夫です。
No.2
- 回答日時:
、電話占い師の会社に5社応募して・・・
そっちの方の経験や才能が有るならやっていけます、何も無いならやっていけません。
そういう仕事はかなり才能を有します、メンタルも強くないと、・・・
なので質問文から判断すると、あなたには無理かと、・・・
貯金が、何が、・・じゃなく仕事で永続的に稼げれば借金が有ってもやっていけます。
あなたは自分が出来る、やっていける、続けられる仕事に就くことが大事かと。他の事はどうにでもなる事ですよ。
鑑定とか改善の問題。
ここで人に鑑定依頼するくらいなので、電話占い師でやっていけるはずがないじゃないですか!
難しい仕事ですよ、占い師で食っていくって事は。(知り合いにもいます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信費・水道光熱費 私は、やって行けるでしょうか? 3 2022/10/20 13:25
- 所得・給料・お小遣い 私は、やって行けるでしょうか? 7 2023/08/16 23:53
- その他(法律) 継母に、乗っ取られてる共有財産の家の相続登記を継母にさせたい。 2 2021/12/31 14:17
- 食費 私は、やって行けるでしょうか❓ 4 2022/10/13 11:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の質問です。 1 2021/12/02 11:10
- 相続税・贈与税 相続関係について教えて下さい。 5 2021/10/25 19:51
- 食費 私は、やって行けるでしょうか❓どれくらい、仕事を頑張るべきでしょうか❓ 3 2022/10/15 16:34
- 出会い・合コン はじめまして。 特に女性の方にご意見をいただきたいです。 勿論男性の方のご意見もお願いします。 私は 8 2021/11/18 00:20
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 相続税・贈与税 相続税についてご教授願います。 3 2021/11/17 16:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急 大学2年です。 この年なら...
-
転職のため、前の職場の保険証...
-
①高額医療費と医療費控除は別物...
-
私は52歳の独身で、働くことが...
-
住民税非課税世帯のシングルマ...
-
子供が精神疾患で、入院させた...
-
お薬手帳 紛失
-
高額療養費について教えてくだ...
-
医療費還付金いくらか わかりま...
-
医療費の計算のやり方、保険3...
-
健康診断って、一般的に出勤扱...
-
夫は正社員で社会保険です、 妻...
-
4月に都内で医療脱毛を10回分契...
-
自立支援医療制度(精神)につ...
-
外反母趾や下肢静脈瘤の入院手...
-
時給1300円で、月収10万くらい...
-
医療費を抑える方法 病院受診後...
-
自立支援医療(精神)について ...
-
肩腱板断裂で5日入院します。 ...
-
いいアドバイス下さいー!今社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
占いに行ってめちゃくちゃ当た...
-
53歳独身妻子無し男性です。貯...
-
4月から転勤が決まってしまいま...
-
いい感じだった男性から突然LIN...
-
◯月までと言われたら 例えば「9...
-
ダブル浮気から付き合うってう...
-
細木かおりさんの六星術って当...
-
50歳過ぎて童貞、処女ってど...
-
稻荷神社 解籤二十一
-
請幫我解詩籤
-
ネットの恋愛占いでどれもかな...
-
魔除けとして日本酒を置いてい...
-
誕生日近いですね!と言われた...
-
占いの結果について。 好きな人...
-
神社の鑑定料を「お気持ちで」...
-
LINE無料復縁占いというもので...
-
故人と話せる霊能者の方
-
タロット占いに凝ってしまって...
-
おみくじの解釈を教えてください
-
星座の相性を信じますか?
おすすめ情報