dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和時代の人はコミュ症って言葉知らないんですか?

質問者からの補足コメント

  • 言葉としてのコミュニケーションが苦手という意味でコミュ症と母親に使ったのですが、コミュ症ってなに?と言うのでびっくりしました。

    コミュニケーションが苦手な人とかのことコミュ症とか言うやんって言うたら、それやったらそうやって言うてくれたらいいやんってキレられるのでイラっとして聞いてみました。

    その他にも、折半という言葉を知らなかったり、それやったら半分にするとかいいやってこれも怒るのでほんまに言うてる?って思います。

    もし仮に知らない言葉やったとしてもなんとなく響きとかで察せませんか?

    それとも30年も専業主婦をしてると他人と会話しないので情報が弱者になるのでしょうか?

    そのくせ、家族に対して全然筋道の通らない屁理屈言うしでほんとにむかつきます。

      補足日時:2023/10/05 09:31

A 回答 (18件中1~10件)

コミュ症は神経症(ノイローゼ)と呼ばれていました。


この言葉は差別的な意味合いが強かったので、最近の人は知らないと思います。
    • good
    • 2

まぁ、その気持ちは分かりますね…


時代は繰り返すで、お母さんも君の歳の頃には時代ギャップできっと親に同じ様な事を思った時がある筈ですね…。
又、君も将来いつかきっと同じ様な事を思われる時が来るでしょうね…今はそう思ってなくても。
その時代時代で、同じ意味でも言い方が違うのが結構あるし、新語も生まれますね、
ややこしくなって、今の言葉、覚えて使うのは面倒臭くなってしまうし、若い人の様に別にそんな言葉使って同世代の人達と話す必要も無いし、私達には私達の時代の会話言葉があるし、どうせ同じ意味ならこっちに判る様に話して欲しい、わけの分からん言葉使わないで…。と言いたいのではないかと思います…お母さんは…。
    • good
    • 2

昭和生まれでも「コミュ障」は「コミュニケーション障害」の略語だということくらい知っています。

あなたの母親が知らなかったからと言って昭和生まれの人をひと括りにして断じるのは、木を見て森を見ず、の言葉通り細かなことにこだわりすぎて全体を観られないという障害を抱えた人です。

横の繋がり(同年代)だけを見ていると、上下の繋がり(歴史)も先を読んだり物事の本質を知る、洞察力が育たなくなりますよ。今が善ければそれで善、だけでは変化する時代の中で取り残されますよ。やがてあなたが「コミュ障」とは「発達障害」などと言われかねません。

あなたの文書を拝見していて上記のように感じました。むかつく前に、相手の意図している事は何かを察してあげられるようになれば、むかつく事はありません。相手の気持ちを分かって行くという思いやりの気持ちが人を大きく育ててくれます。
    • good
    • 5

昔は対人恐怖症と呼んでました

    • good
    • 3
この回答へのお礼

多分母親はその言葉もわからないです

お礼日時:2023/10/06 03:36

世の中には言葉の定義を正しく理解してからでないと使わない人と、周囲が使っている言葉を雰囲気で察してよく分かっていないまま使う人がいます。



母親は前者で質問者さんは後者という事では無いでしょうか、

前者の人は周囲から変わり者と言われがちで、後者は周囲に溶け込みやすい傾向があります
    • good
    • 1

コミュ症って偉そうに言ってるけど、『症』って病気とか障害の意味だよ。



それが苦手とか、話が合わない人のことなんか指さないよ。

要するに、この質問者って、評価能力や表現能力がないだけなんじゃないのかな?

あとは他の人が言っている通りだね。

話相手の状態や特性に合わせてコミュニケーションできないなら、質問者も立派なコミュ症だね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コミュ障は医学的に認められた障害で、コミュ症という表記はネットスラング的なもの。みたいですよ。

お礼日時:2023/10/06 03:57

>そのくせ、家族に対して全然筋道の通らない屁理屈言うしでほんとにむかつきます。


このセリフで質問者が幼稚な性格だと理解できました。
    • good
    • 1

僕の両親50代・ヨメさんの両親50代・ヨメさんの祖母80代はコミュ症って言葉使ってます


僕の祖母80代は知らないのかもしれない。言ってるの聞いたことないから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
私の母親も50代です。
80代の方がコミュ症って使ってたらすごいなぁと思います。

お礼日時:2023/10/06 04:05

流行語、省略語は特にその時代を反映させています。

言葉に対する共通感覚は世代が違えば、たまに同じ国に育った人間か?と思うほど、全く異なる場合があり、びっくりします。特にカタカナに弱い世代と話をする時は、気をつけないといけません。あなたが使う今風の(まさに現代の)言葉は、特に昭和世代のおじさん、おばさんにはスパイの謎の暗号のように感じられるでしょう。

私も昭和の人間ですが、ここで若者言葉を学びました。陰キャ、陽キャの言葉を知った時は、それって何?と一瞬思いましたもの。

姑は(94歳)オシャレな人を見た時「シャンな人だねえ」と言ってました。シャンって何?が正直な感想でした。

世代によって解釈も変わってきます。「あの人すぐ切れるから大変なんだよね」と実家の母に言った時は、「じゃあ、あの人すごくアタマがいいんだね。キレる人なんでしょ?」と言われ?
母の時代「キレる」はアタマがいい、優秀という意味でした。今はすぐ怒る、みたいなニュアンスでしょうか。話しが噛み合いませんね。聞き馴染みのない言葉は、外国語と同じ。特に言葉にも固定観念が強力なお年寄りには、あなたが使う今どきの言葉にイライラする気持ちは、私もシニアなのでわかるような気がします。

私自身は若者がどんな風に言葉を使っているのか興味と好奇心があり、新語に出会った時は(今まで自分が知らなかったという意味での新語)脳の古い回線が刺激され嬉しいわ。

察するというのは共通認識があってできること。世代が違いすぎた場合、察することは難事業のひとつです。

もしかしたら、私も話をしたら今風の言葉の知識が足りなすぎて、あなたを怒らせてしまうかも。周りのオバサンよりは通じているという自負も、あなたの前では自信無しかな。

言葉でイライラさせるのはあなたには損な事。

有能な翻訳者になったつもりで、年代の高い人達と話す場合は、折半(これは耳馴染みのある言葉だけど、私にも)と言わないで半分にする、分けると言ってあげてください。

言葉で誤解させるより、噛み砕いた言い方で意思疎通ができた方がいいでしょ。

アメリカでは最高の話し手は難しい言葉や流行語を使う人ではなく「小学生にでも理解出来る話し方ができる」
、つまり小学生でもわかる言葉で説明できる人だと言われています。

夫と会話している時、新しい言葉を覚えて得した気分になった私は「報連相が大事なんだよね」と早速会話に用いたら、「ほうれん草がなんだ?なんの話をしてるんだ?」と怒られました。まだ言葉として浸透していなかった時でした。言葉に興味があれば職業や世代にあまり関係なく、吸収できると思います。

そうは言っても、歳をとると、聞き馴染みのある言葉にしか反応出来なくなるのかもしれませんね。脳が新しい知識や言葉に拒絶反応を示すのでしょう。
    • good
    • 0

コミュ症はネットスラングで、一度スマホで使えば、誤字がそのまま予測変換で出てくるだけ。


何でもかんでも省略する漢字の怪しいSNS利用者が広めた言葉ですから、ネットに疎い人は知らない事も普通です。
それを情弱とか言うのは間違いです。
情弱もネット用語。
昭和の言い方なら若者言葉となるのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!