
英語で「騙す」、「欺く」などを意味する単語には、deceive、trick、fool、cheat、delude等がありますが、「~を騙して~させる」という表現はどれも、「動詞+人+into doing型」で
deceive/trick/fool/cheat/delude someone into doing~
出典:https://true-english.online/a-collection-of-5-si …
しかし、単純にallow/ask/cause/enable/expect/force...等の「動詞+人+to do型」で良いように思えるのですが、そうではなく「騙す」、「欺く」は共通して「動詞+人+into doing型」となっているのには理由があるように思われます。
よく言われる"to do"は「未来」、"doing"は「過去」の意味がありますが、「~を騙して~させる」では、騙して人に「未来」の行為をさせる意味になると思うので、やはり「動詞+人+to do型」の方が適当なような気がしてしまいます。
つきましては、次の点ご教示願います。
関連する資料の提示だけでも結構ですので、宜しくお願い致します。
①「騙す」、「欺く」の意味の動詞が「動詞+人+to do型」ではなく、共通して「動詞+人+into doing型」となる理由
②一般化して、「動詞+人+to do型」をとる動詞の共通点と「動詞+人+into doing型」をとる共通点
③一般化して、「動詞+人+to do型」と「動詞+人+into doing型」をとる動詞の違い
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>「騙す」、「欺く」の意味の動詞が「動詞+人+to do型」ではなく、共通して「動詞+人+into doing型」となる理由
To不定詞と比較をしているようですが、その前にinto 名詞(相当)の表現で動名詞を当てているということではないですか。要するに前置詞句で表現している。
deceive+人+to do型ではたぶん意図した意味にとらえられない可能性があるとおもいます。
He deceived me to get more money.
彼は(彼が)もっとお金をもらえるように私をだました。
あと一般化するのは英語を使うことを目的とするならとりあえず横に置いておいてください。いろんな単語がいろいろなちがった由来(ラテン、ドイツ、フランス語など)でひとくくりにするということも手伝ってややこしくなると思います。そういう一般化するとか共通点とかほんとに追求するなら単語の由来も含めていろいろなことを知って、あるいは調べて、学術的なものになりそうなので。それがやりたいことでしょうか?そういうのができるようになる前にたぶん英語がネイティブ並みににならないとできない様な気がしますので。
もちろん表現の種類(感情とか)で同じような文体になることはありますけど。そういう簡単なグループ分けでとどめておけばいいのではないでしょうか。
ご回答有難うございます。
>あと一般化するのは英語を使うことを目的とするならとりあえず横に置いておいてください。~中略~そういう簡単なグループ分けでとどめておけばいいのではないでしょうか。
結局単語毎に覚えないと口から瞬時に表現できないですよね。
ただ、単語毎に覚えると膨大な数と労力を必要とし、ある程度共通点を勉強しないと覚えられないので、この種の質問をさせていただいています。
今後もこの種の質問をさせていただくことがあると思いますが、お知恵をお貸し下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- 英語 「need等+to do...」と「need等+to be doing...」の意味の違いについて 4 2021/10/21 11:16
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
- 英語 "to do some doing"の表現について 2 2021/12/06 13:38
- 英語 seem(s) to V が、「未来の行為」には言及できない理由について 1 2021/12/07 14:04
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- 英語 下記英文の構文についてお教えください。 3 2021/11/13 19:00
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 V O doingのdoingがbe動詞 beingの場合の省略の可否等について 1 2023/01/29 17:26
- 英語 構文の分析について 3 2021/11/27 11:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
stillの位置について stillは一...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
英語の質問です。 When I taugh...
-
入力済みを英語で
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
私はサッカーをします I play s...
-
英語についてです、did、do、ar...
-
data について
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
needは後ろにthat節をとること...
-
「かかる」と「かける」の複合...
-
レスの反対語を英語で言うと
-
動名詞が2つandでつながってい...
-
「彼女は3位にすべりこんだ」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報