dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前後の流れも含めて分かった上でご回答して頂きたいので、長文になります。お時間ある時でいいので皆さんの知恵を貸してください。

部活の先輩についての相談です。
私は8月の大きな大会まで昨年の8月から1年間、部長をしていました。
私が部長を引き継いで間もない頃から、その先輩は他の部員とは足並みを揃えず、部の方針にもあまり従わないような人でした。今年度の6月に入ってから、練習場所の都合上、全員で部活をすることが出来なくなり、6月からその先輩の自分勝手が大会にかけてさらにヒートアップしていました。(私の目が行き届いていないということもあって)

※ヒートアップするのを野放しにしていた、というよりも、私たちは、幹部が2人しかおらず、もう1人は完全にその先輩の言いなりでダメなことをダメと言える人ではありませんでした。(伝え方とかやり方はあったはずですが…)正直、僕もとても言いづらかったです。でも、言いづらくても部長の任なので、がんばって伝えるべきことは伝えてました。
学年的にも6学年中5年生と、上級生なので抑止力になる人もいない状態でした。(6年生は同じ練習場所にはいない状況)

そのような事を部内で行っていたので、もちろん後輩たちから立場上、愚痴や「なんであの先輩はああいうことしても許されているんですか?してもいいんですか?」という話を何回も聞いていました。その度に、人間関係って難しい。伝えるって難しい。と思わされていました。
ですので、その人は正直、部内でも浮いていました。
しかし、競技レベルも高く、競技に対する知識も豊富で、後輩(自分のお気に入りのみ)へのアドバイスを行っていたので、部内でも存在感・影響力ある人でした。
そうは言っても、大学生の集団なので、いつまでもその先輩の独裁に、部員が見て見ぬふりをするのは続かず、不満の声があちこちで起こるようになり、8月の大きい大会が終わると、「後輩へ、おれが居なくなってせいせいするだろう。好きにするがいい」というLINEを残して、部から消えました。

正直、私が気がかりとしているのはここからで、部を去ってからも、その先輩は1人で練習しているのですが、その先輩がやたらと部活中に声掛けたり、絡んできたりします。正直めっちゃウザイです。自分から捨て台詞を吐いて去ったくせに、何事も無かったかのように、自分が話しかけれるお気に入りの後輩に絡んだりしてます。

もう既に部長の任をおりていますが、皆さんにお聞きしたいのは、
〇部としてどうすればいいのか。正直、部から遠ざけさせるには、どういう対処法をとればいいか。を聞きたいです。これを今の代替わりした部長には絶対言いません。あくまで一個人として、元部長だから、興味があるという程度です。そのため、欲しいアイデアの方向づけもさせて頂いております。(そのほか全く別ベクトルのアイデアも大歓迎です。)
〇社会に出ると、色んな種類の人間がいると聞きます。私自身も大学に入って到底理解できないような考え方をする人も見ました。受け入れられない・許せないという考えよりかは、受け入れる・許す(許せる)の方が、総合的に考えて、良いと思われるので、そういう風に考えるにはどうすれば良いか、そのコツなどを教えて頂きたいです。

乱文乱筆失礼致しました。読んでいただけると幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

〇部としてどうすればいいのか。



これについては、いまどうすればいいのかということですか。
それとも、部長だったころの私はどうすれば良かったのか、ということですか。
もし前者であれば、部長職を禅譲しているので、現部長に任せればいいことです。
もちろん協力を仰がれたらぜひ協力なさってください。
そのうえで、その問題となる先輩の情報はしっかり共有すべきでしょう。


〇社会に出ると、……そのコツなどを教えて頂きたいです。

許せないよりは許して受け入れるというお考えはすばらしいと思います。

その人にはその人なりの事情があります。
事情というか、正義と言ってもいいかもしれません。

理解できないような考え方も、その人にとっては整合性があるはずです。
その整合性に共感する必要はないまでも、どういう行動原理なのか理解する必要はあります。

極端な例でいえば、認知症の人のおぞましい行動も、その背後にある行動原理を知ればそこまでおぞましいものではなくなります。
たとえば排泄物をタンスに仕舞い込む、という問題行動があります。
家族はタンスに丁寧に仕舞われた排泄物を見て例外なく「私の親は頭がおかしくなってしまった」と衝撃を受けます。
しかし、当事者はトイレの流し方を忘れてしまっただけなのです。
流し方を忘れた、しかし排泄物はこのままじゃいけない、処理しなければならない、どうしよう、とりあえずハンカチで包んでタンスに隠しておこう、となるのです。
気が狂ったわけではなくて、一定の社会性や羞恥心を前提として、排泄物をタンスにしまってしまうのです。
この行動原理を理解すれば、そこまで恐怖しなくていいことになります。
恐怖は無理解の別名です。

話がそれましたが、理解するためには当事者と深いコミュニケーションを取ることが大切です。
このような問題の原因の多くはコミュニケーション不足です。
問題人物を組織から遠ざけようとするのは、この意味で悪手です。
そもそも理解不能なものがより理解の可能性をなくし、無理解が深まる以上、当初の問題もよりこじれます。

あなたにとって当たり前のことが、誰かにとっては当たり前ではないこともありますし、その逆もあります。

常識のモノサシも一通りではありません。

相手を否定するのではなくて、無条件の肯定から入って、相手を受容していけば、相手への理解が深まります。

理解が深まればすべて解決とはいいませんが、しかしすべてはそこからしか始まらないとも思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

大変参考になりました。ありがとうございます。これからの人生で活かしていきたいと思いました。

お礼日時:2023/10/07 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!