dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱しやすくて冷めやすいといいますが、冬の富士山登山に憧れています。リスクがあるのは分かりますが、絶賛中学生のように憧れ中です合。勿論頂上は目指さないという感じで、いくらでも妥協はしますので出来ないものでしょうか? 旅んぷれ、まっつんは余裕そうでしたが。。

A 回答 (7件)

山って不思議で、上り始めるともうちょっともうちょっとと自分の体力を過信しがちになるのです。


あなたが冬の富士山に登りたいのであれば、まずは3000mぐらいの乗鞍とか木曽駒ケ岳とかで、雪が降り始めたあたりで一度ガイドと一緒でもいいので登山経験をしてみることです。
そしたら寒さに対する備えとか、雪山の怖さとか身をもって体験できます。その経験をもとに富士山登山を計画なさった方がリスクをより減らすことができると思います。

>いくらでも妥協はします
これが実際その場にいくとできないのです。この間の旭岳の遭難事故でもわかるように、どんなに経験を積んでも、まだ行きたい、もう少し頑張ればなんとかと言う人間の欲がこれまでも何人もの遭難者を生み出してきています。別に富士山ではなくとも1000m級の冬の中伊豆で低体温症で動けなくなり救急車を呼んだ事例も知ってます。冬山は必ずきちんと準備をして臨まないといけないのです。
    • good
    • 0

大丈夫!


富士山なんて
簡単です
ゆっくり登れば安全です

でも遺言は必須ですよ

人生経験です
何でも挑戦出来るのが
若い人だけ。
滑落したら又其処から登れば良いだけ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2023/10/13 08:24

比較的低リスクで目的を果たす方法があります。

0合目から2合目ぐらいを目指して登山開始してみてください(夏季でも所要時間片道約5時間ですので、冬季は途中で力尽きるとは思いますが)。
    • good
    • 0

冬の2000m他の山登ってみてください、


富士山以外にもあります。
準備したほうがいいですよ、、
    • good
    • 0

冬山は閉山されているので登れません。


厳冬期の1~2月の富士登山の難易度は七大大陸最高峰(マッキンリー、キリマンジャロなど)の夏の気候が安定した時期より難しいか同じくらいです。(2019年12月1日より12月1日~3月31日までの期間の富士山3000m以上の登山での登山届が義務化となりました。)
登山期間外の富士登山は自己責任であることはもちろんのこと、登山計画書を提出したり、前述した雪の状況を想定して充分な装備と技術と体力を備えた上で登山する必要があります。死んだり、凍傷したり、行方不明や捜索すると、元F1ドライバーみたいな憐れな終わり方になります。
おすすめは、マッキンリー、キリマンジャロ山ですね。完全に積雪してるので、忍耐が磨かれます。富士山は、小屋がほぼしまっていて八合目からは凍結や積雪のため、危険でしかないですが、普段からトレーニングしておれば屁でもないだろう。
    • good
    • 1

リスクが把握できているなら、そのリスク対応力を養えばいいだけです。

    • good
    • 0

まずは車で行ける五合目まで、行って下さい。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A