A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高齢者はいずれ亡くなり、子供は大人になって生活がしやすくなるので子供を作るブームが訪れてまた人口過多に。
または子供を作らず他国からの人材を求めた結果アメリカみたいに無秩序の多国籍国家の出来上がり‥じゃないかと思ってます。少なくとも今の政治家に世の中を抜本的に変える力は無いので環境の変化に後手対応という凡庸な運営しかしませんので期待薄です。
No.1
- 回答日時:
少子高齢化の最終局面は複雑で、各国によって異なる可能性があります。
ただし、一般的なシナリオとして以下のようなことが考えられますね。
①労働力不足:高齢者の増加と労働力の減少が経済に大きなプレッシャーをかける可能性があります。これは生産性の低下や社会保障の支出の増加につながります。
②財政的負担:高齢者の医療費や年金のニーズが増え、政府の財政への負担が増加するでしょう。国家の財政が持続不可能な状態に陥る可能性がありますが、国家破産や貯金没収は最後の手段として考えられるべきです。
③社会的影響:高齢者の増加に伴い、介護の需要や社会的サービスの必要性が増し、家族や社会全体への影響が大きくなるでしょう。これに対処するために新たな政策や社会的な支援が必要になるでしょう。
④経済の変化:高齢者が増えることで、彼らの消費パターンやニーズに合った新たなビジネスチャンスが生まれる可能性もあります。これにより経済の構造が変化することが考えられます。
最終局面において国家破産や貯金没収が行われるかどうかは、その国や地域の具体的な政策、経済状況、社会的状況に依存します。
政府は通常、他の手段を試みるでしょうね。
そのため、労働力の増加、財政改革、社会保障の見直し、新たな税制度の導入など、様々な対策が検討されるのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近頃の高齢者について どう思い...
-
日本ってガキなんか増やすより...
-
高齢者の命と子供の命 どっちの...
-
高齢者でも安心して行ける 風俗...
-
何故、高齢者は色々理由つけて...
-
ナンバーディスプレイの無償化...
-
高齢者の方ってレジとかで並ん...
-
老人クラブと生き生きサロンは...
-
電車、バスなどで席を譲る人っ...
-
エクセルヒューマンには年金暮...
-
日本は年寄りばかりです!高齢者...
-
高齢者しかいない職場(50代後半...
-
当たり前の話しですが 65歳の時...
-
昭和48年生まれは高齢者の範囲...
-
高齢者の体力作り
-
スウェーデンではどんな病気に...
-
特定の人にだけ優しい人
-
高齢者って 図々しいと思いませ...
-
都立大で切りつけられた社会学...
-
高齢者を知る
おすすめ情報