
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お礼、拝見しました。
今回はおそらく除石を見越して歯周基本検査を算定しています。
このことから、算定には全く問題ありません。
除石を行うには歯周基本検査か歯周精密検査が必要です。
このことから、単独で受診して1か月以上経過すると、
初診からの算定で再度歯周基本検査が必要になります。
つまり、初診料(264点)と歯周基本検査(200点)が
算定されるので、再診料(56点)より408点増加するので
理論上は負担が増えます。
注1 初診料・再診料は施設基準で一部異なります。
注2 歯周基本検査は残存歯の本数で異なります。
1~ 9 50点 (100点)
10~20 110点 (220点)
21以上 200点 (400点)
( )は歯周精密検査
注3 初診料の1か月の経過は歯管の算定などで2か月とか
歯科医の指示での経過等で再診料からの場合もあります。
また、除石の算定は、上下を前・右・左の6ブロックに分けて
1ブロックにつき72点、同日にそれ以上のブロックを行うと
1ブロックに38点が算定されます。
1回にすべてのブロックを行うと262点(再診料1回)
1日に1ブロック6回行うと360点(再診料6回)
と、回数が増えるとそれだけ点数は増えます。
ただし、一部の地域では1回で6ブロックの算定ができない
ことがあるので、2回以上になることが必須の場合もあります。
詳細は担当医に聞いて下さい。と言いたいところですが、
この質問版でも歯科医を自称する回答者が堂々と2回以上を
回答することがあります。うちの地域では問題ないので
もしそのような回答をされても勉強不足ということです。
(それでも正しいという歯科医がいれば、全国的な保険の本
例えば「歯科保健請求」(クインテッセンス出版)には
しっかり書かれているから読んでみましょう)
ご回答ありがとうございます。さすがプロですね。歯石ですが、先回取ったのが昨年の11月なのでそろそろと思っていました。ここで取らないと割り増し料金(笑)になるので来週にでも行きたいと思います。こちらの地方では、1回で全部取ってくれているので有り難いです。一部、2回にわけて取る医院もありますが、そこは行くのをやめています。
それから、1回で取ってくれるのはいいのですが、ものすごく痛い歯医者(昔からある歯医者)とそうでない歯医者(最近新築した歯医者)があります。なにか技術の違いがあるのでしょうか? 痛い方がしっかり取ってくれる歯医者なのでしょうかね。
No.1
- 回答日時:
歯科の受付のおばさんなので、歯科医ではありませんので
自分の歯科医院での対応について回答しておきます。
あくまでも一般論で回答するなら、必須ではありません。
うちの歯科医院ではしないこともあります。
しかし、担当医が必要と判断した場合に行われる検査なので、
その必要性については、歯科医でもない者が状況も見ずに
必要ないものを算定したとは言えません。
ちなみに、基本的に歯周病があるかもしれない症例では
歯周病治療をできるだけ先にすることで、歯肉の腫脹などで
マージンライン(歯と歯茎の境界線)が変わることに備えます。
詳細は担当医に確認してください。
おだいじに。
回答ありがとうございました。もう一つ別件で質問なのですが、今回の治療に続いて再診で歯石を取るとなっています。歯石ですが、単独で受診してとってもらうより、今回の治療の続きとして取ってもらう方が治療費がだいぶ安くすむでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソープについて 中出しができる...
-
大腸内視鏡検査前日ですが、キ...
-
人間ドッグのガン健診に関して
-
膵臓がんはCT検査で発見出きる...
-
検査結果が怖い
-
先日大腸内視鏡検査を受けたの...
-
婦人科
-
病院での検査費用について教え...
-
大腸内視鏡検査について。 先日...
-
●「骨の状態」を検査するには、...
-
1月29日にHbA1cの検査があるの...
-
例えば嘘をついてお腹が痛いだ...
-
女性は、内診をされないで、MRI...
-
歯周基本検査は必須?
-
眼科で眼圧検査は片目だけでも...
-
届いたコンタクト(1day)が左...
-
5類になってからコロナになって...
-
がん診断で造影剤を用いるもの...
-
小5 痰と鼻水 熱なし
-
糖尿病網膜症の検査について
おすすめ情報