dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たくさん回答している人は教えてgoo依存症なの?って質問すると「たくさん質問している人のほうが依存症だと思います。」というお決まりの回答をよこす人が多々現れます。こういう人は決まってたくさん回答をしている人です。

たくさん回答している人について質問しているのに、たくさん質問している人について回答したくなる心理をおしえてください。

どうして、たくさん回答している人が依存しているのかどうかについては回答しないのかおしえてください。

どういう質問にしたら、たくさん回答し続けている人が教えてgoo依存症なのかどうかという問いに答えてくれるようになるかおしえてください。

A 回答 (38件中11~20件)

君、こういう質問を繰り返してるよね?


これを依存症って言うんじゃないの?
「回答が欲しい病」というやつ・・・
そういう人間が多いから、ボランティアで回答してやってるんだよ。
    • good
    • 8

NTTの株主優待がショボいから

    • good
    • 8

依存症とかではないと思います。



私の場合は、自治体の区役所のこういう部分はおかしいのではないか? と教えてGooで質問した事があるのですが、別の地域の区役所か市役所に勤めている人が資料を提供してくれた回答をされました。

〇〇省が発行している、役所に渡されている書面とかそれに付随する説明などを提供していただき、後はそれを元に少し調べて役所に行ったら軽く見積もっても数百万円に手に入れる結果となりました。

回答された方は長文等を読まれ、ほんとに困っているから提供してくださったと思うのですが、回答される方もリスクなどは追うと考えられ、その相談者のidとかで少しは回答してあげるべきか、とか考えられると思うのです。

現場で働く現職の方が資料を提供されるとかというのは、教えてgooくらいだと思います。
    • good
    • 8

教えてgooが誘導しているから動いているだけでは。



依存も何も、回答すればdポイントももらえますし、こちらも頭を働かせて丁度いい気分転換です。

それを依存と言われたらなんでも依存なのではないでしょうか。
    • good
    • 8

馬鹿もん!知識があり、経験が沢山あり、問題意識が高いんでしょう。

    • good
    • 8

回答者は無料で答えてくれる人たちです。


別になんでもかんでも、誰かに執着して(一部除く)
答えているわけじゃない。

そういう人たちを依存症・病気だというのなら、
こうした質問サイト自体を否定していることになる。

むしろ、質問をたくさんするほうが問題。
そんなに「教えて!」欲しいことなんて湧いて出てくる
ものではない。
よく言われる、構ってほしい、かまってちゃんだと
しか思えない頻度で質問する人がいるけど、そっちが依存症。

答えとしては、回答者は単なるサイトの利用者だということです。
    • good
    • 8

あなたのやっている事は読む人に対して「あなたは病気じゃないですか?」と失礼な質問をして、それに対して反発した回答に向けて、「私はあなたが病気か質問をしているんだ?どうやったらまともに答えるんだ?」という内容の質問をまたここでしている訳です。


性格の良い人間の行動とはとても思えない。

もしそう言った質問の回答が欲しければ、言い方を変えるか、相手を否定する意図のない事が十分に伝わるように書くべきだろう。
基本的に失礼にあたる質問なんだから。
まずはそこを理解できるように大人になった方が良い。
    • good
    • 8

人の気持を考えた質問や言葉選びができるようになれば 大丈夫です。


ここは公の場であって、友達に質問をする所ではありません。
読む人の気持ちを考えて質問をするのが常識なんです。
今回の場合は、その質問に回答をする相手を依存症と 病気のように扱う訳ですから より慎重に言葉を選び、説明をする必要があった訳です。
そのような回答が付いたという事は、質問にそのような配慮が足りなかったのでしょう。

あなたにも分かるように言うと、面と向かって相手に「あなたは病気なのではないですか?」という質問をする時点で失礼にあたる訳ですから、反発をされないように配慮をする必要があったという事です。
原因はあなたにもあったという事なのでしょう。


つまり
「どういう質問にしたら、たくさん回答し続けている人が教えてgoo依存症なのかどうかという問いに答えてくれるようになるかおしえてください。」
への回答は

あなたが社会的に常識的な配慮を持って質問の内容と質問の仕方を選ぶ事が出来るようになれば答えて貰えるようになると思います。
    • good
    • 8

>goo依存症なのかどうかという問いに答えてくれるようになるか


十分回答していますよ。
あなたが挙げている、例、でも、質問そのものに対する回答としては、言葉にする必要もないんです「違います」(これが回答になります)だけでは、真の解決につながらないので、、何故のほうを優先して説明で回答に変えたいます。
理解能力の問題があるだけです。
    • good
    • 8

人間なんてものは皆大なり小なり依存症なのです。


それを言葉を上手に使い分けているだけです。

自信の源と言うのも見方を変えれば依存症とも言えます。
外見の良い人が見た目の劣化を異様に気にしたり、肩書きだけで威張っていた人が退職後可笑しくなるのも似たようなものです。(外見依存症、肩書き依存症とも言えるのではないでしょうか。)

依存症は自己の依存症を認める事が出来れば軽度で認める事が出来なければ重度になって行くと思います。

人間なんてものは皆大なり小なり精神病なのです。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A