dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には、1年前から同居をしている婚約者がいます。
一緒に住み始める前から、彼のお酒の飲み方には少々目のあまるところがあり、
何度も量を減らして欲しいとお願いしてきました。
以前は、お酒を飲むと、居酒屋で他の人に喧嘩を売ったり、揉め事をおこす事もありました。
(普段は温厚な人ですが、お酒を飲むと変わってしまいます・・・。)

最近では、お酒の量も減り、1週間に1回、ビールを2~3杯飲む程度なんですが、
それでも時には、酔っ払って暴言を吐いたり、殴られはしないのですが胸もとを掴んでひっぱられたりします・・・。
また、たびたびトイレ以外の場所で小便をしてしまったりします・・・。(台所や冷蔵庫の中にです・・・。)

本人は、寝ぼけているだけで、自分で飲む頻度や量をコントロールできるのだから依存症ではない、
と言うのですが、これは依存症ではないのでしょうか・・・。

何度もこの酔っ払った時の言動や行動が原因で別れを切り出しているのですが、
その度にもうお酒は飲まないから・・・っと言って、結局飲んでしまう、の繰り返しです。
また、トラックの運転手という仕事柄、お酒を飲む機会が多いのも確かなんですが・・・。

また、本人もそこまで言うなら一度病院に一緒に行ってみようと言うのですが、
月曜日~金曜日は仕事が休めず、住んでいる県内には土曜日診療をおこなっているアルコール専門の病院がみつかりません。

どなたか良い治療期間で土曜日も診療をしているところをご存知ないでしょうか・・・。

度々、彼のアルコール服用時の行動や言動に傷つき、心身ともに疲れきってしまっています・・・。

A 回答 (4件)

アルコール依存症より怖いかもしれません。


体質的に、アルコールによる作用がよくない爆発のし方をするというか。
このタイプの人は、飲むと人間関係を壊すので、一生飲まないでいるしかないです。ふだんは本当に温厚でやさしいんですと、ギャップから抜け出られない奥さまが、鼻の骨を折られながらも世話をするので、けっこう生きのびます。
外見からの印象とはちがって、甘えん坊で気が弱く、仕事のストレスがきつく、たぶん彼のお父さまもそんなタイプかもしれません。
私の周りには潜在的なアルコール依存症だと公言し合いながら、お酒を愛している人たちが多いですが、自覚できる人はまだマシです。
アルコール病棟(?)のある久里浜病院(有名)に知り合い(本人)が入院していたと話してくれた人は、飲んでいても酔っている感じはなく、ふつうに会社に出ていました。紳士だし、高い地位にもいたので、気付かなかったくらい。でもちょっと変だなと思って聞いてみたら、徹底的に否定しますし、家族の方によると、タクシーのなかでオシッコをするので、その度に運転手さんにお詫び料を支払い、ブランドものの靴もその度に捨てるとおっしゃっていました。
その方はある程度資産がおありなので、それも可能ですが、若い知人は今度こそ、今度こそと借金も繰り返しながら、子供をつくってから結局離婚し、別の知人は再婚相手でしたが、お酒を飲んで連れ子に当たり、次の子供ができたけど離婚したという人もいます。
守ってあげたくても、彼を鎖でつないでおくわけにはいかないので、社会に出たら、知らずにお酒を飲ませる人もいます。
私は病気も含めて大切な人生と思うので、友人がそういう激しい人生を選択したなら、心の支えになりたいですが、最低限経済力がないと始まりません。
それと、アルコール外来がある病院がどこにでもあるわけではないので、平日に、県外でも、時間をつくって行かないと! 検索でもいいし、県庁に電話したら教えてくれますよ。
    • good
    • 0

毎日飲むのではないようですので依存症ではないですね、単なる酒乱でしょう。



依存症ではありませんが、お酒で解き放たれる内に秘めた感情が激しいようですので、アルコール外来などアルコールによって引き起こされる精神症などに詳しいお医者さんに相談しましょう。

アルコール外来で検索してみてください。
    • good
    • 0

彼には、何かしら、


何でも宜しいのですが……[絵画][陶芸]
[作詞作曲][俳句][短歌][詩][エッセー]
[小説][絵本][童話]etc.
自身の内面性を表現する方法と親しむことをお勧めします。
[料理][刺繍]などもいいですよ。

そうしたこととご縁がないようでしたら、
アナタさまにもお勧めします。

南雲治嘉 『100の悩みに100のデザイン』:新書
読んでみませんか。

ここでは診断をくだせませんが(法律違反)
所謂〈酒癖が悪い〉感じがありますが
暴力etc.がないことから酒乱ではなく、
アルコール依存症の条件に照らして依存症ではないでしょう。
    • good
    • 0

アルコール依存症ではありません。


ただ、相当の酒乱ですね。アルコールに対する適応力は最近の遺伝子研究で相当解明されていますが、日本人は基本的にアルコールに対する適応力は低い人がおおいようです。そのくせなにかにつけ呑むのが好きな民族ですが^^
泣き上戸や笑い上戸なんかはまだかわいいんですが、少しアルコールが入ると目がすわってきて、普段はおとなしいが酒飲むと天下無敵になるというのは困りますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!