dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は2週間に1度のペースで週末に飲む程度なんですが一度飲みだすと楽しくなりつい深酒をしてしまいます。
アルコール依存症のチェックをしてみるとその頻度に関わらず酒量のコントロールができない人は依存症であるとのことでした。
関連の書籍やサイトを見てみても依存症は酒を完璧に断たないと治らない、一生禁酒しか道はないと書かれています。

ここで質問なのですが酒量をうまくコントロールできない人がそれを治す方法はないのでしょうか?
世の中にはうまくお酒と付き合っている人がたくさんいます。
私がこれから何らかの方法で自分の酒量をコントロールできるようになり、楽しくお酒と付き合うことは無理なのでしょうか?

酒をやめようとは思わない。ただ一回の量を減らしたい。
そんなことはできないのでしょうか?

A 回答 (9件)

お酒の問題の難しさは、今は、素面で問題点を投稿しているのでしょう



が、一回の量を減らす時点というのは、もうすでに身体にアルコールが

入っている状態なのです。

酒の量や飲み方の質に問題のある方の脳は、酒が入ってしまった時点で

適切な判断力を失ってしまうということなのでしょう。

そこが、飲んでも問題の起こらない人たちとは、

すでに違っているのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです。
そんなもの意志を強く持ち途中でやめればいいだけの話だと言われたりしますが、酒を飲んでいる自分は今の自分とは別人格なんですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/21 11:56

依存症であれば一般的には無理だと言われていますが、


例外としては、大きな病気にかかったり、
大きな事故に会ったりした場合に、
その恐怖から節酒できた人を知っています。
ただ、リスクは大きいですよね。

あとは、アルコール専門病院や精神科に行くと
酒が飲めなくなる薬がもらえるはずです。
それを飲めば、一応は飲酒量は減るはずです。
ただ、その薬を飲んで酒を飲むと死ぬほど苦しみます。

でも、アルコール専門病院や精神科に行ってみるのは、
1つ、新しい知見が得られていいかもしれません。
おすすめです。
    • good
    • 6

あなたがアルコール依存症だった場合、「酒量をうまくコントロールし楽しくお酒と付き合うこと」は無理です。


つまり、「酒量をうまくコントロールし楽しくお酒と付き合うこと」が出来ない人のことをアルコール依存症といいます。

あなたご自身が、酒量をうまくコントロール出来ないと感じていらっしゃるなら、あなたはアルコール依存症である可能性が高く、今後楽しくお酒と付き合っていくことは無理でしょう。
ただし、お酒を飲まなくてもお酒の席で楽しく過ごすことは可能です。

そのためには、まずはご自分がアルコール依存症であるかどうかを専門医で診てもらうことが必要です。
しかし、アルコール依存症であると診断された場合でも、多くの人がそれを認めようとはせず、自分の人生よりも酒を選んでいるというのが実情です。
    • good
    • 3

はじめまして。

はじめての「回答」でどきどきしてます(笑
すごく簡単なことなので、もう実践されてるかな?とも
思いますし、あくまで「私の」やり方なので、参考になるかは、
わかりませんが…

私自身は、お酒は強い、とも、弱い、とも言えないレベルです。
お酒はキライではありませんが「よっぱらい」はキライです。

飲む席での最初のオーダーは「アルコール」です。
私の場合「あ、回って来たかな?」(=私の場合「多弁になる」です)
そう感じたら、即「ソフトドリンク」に切り替えます。
飲み屋さんでも「ソフトドリンク」を置いてないお店は
ないのではないでしょうか…。

しばらくして(アルコールが抜けたかな?と感じる頃。)
他のお酒をたしなんでる方がうらやましいな。おいしそうだな。と
感じれば、また「アルコール」をオーダー。横には「ソフトドリンク」
要するに「チェイサー」を用意しておく、でしょうか。

かなり、摂取するアルコールが減るのではないでしょうか…?
アルコール度数の低いお酒しか飲まない、というのも多少有効かも!?

私自身は「飲む」ことはキライでなくても、
「よっぱらっている自分」を見るのがイヤなんです。
なので、過度に酔うことはなくても、十分たのしいですよ。

私の母はご質問者よりも、もっともっと重篤な「アルコール依存症」
でした。その姿を見て育てば「酔いたくない」と思うのは自然の流れ
です。なので、ご質問者よりもっと酒癖の悪い人を観察すれば、
「あーいう風には、なりたくない」と細かく具体的な目標?が
立てられるのではないでしょうか…?

あとは私が女性だからかもしれませんが、、、
「食べ物のおいしいお店」を選ぶこと。少し値がはってもです。
おいしいものを食べていれば「アルコール」は「おまけ」にしか
なりません(人によるかも…ですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめての回答が私の質問で大変光栄です。
ちょっと酔ってきたかな~ぐらいでストップすること
なかなか難しいかもしれませんがトライしてみようと思います。
他人のふり見て・・というのも確かにありますね。
参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/25 23:32

毎日缶ビール一本飲んでもアルコール依存症と診断されている



人もいるのです。

一年に3~~5回酒を飲んでもアルコール依存症と診断されている

方もいるのです。

アルコール依存症を飲む量や回数で判断しているととんでもない

ことになります。

依存症者の最大の問題は、酒を飲む動機にあるようです。

アルコール依存症とは、根の深い病気ですので素人判断は、

しないようにしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の質問は「私はアルコール依存症なのですか?」ということではなく
酒をコントロールしてうまく付き合う方法(アイディア)はありますか?ということです。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/21 12:00

1回の量を減らすのは無理だと考えられます。

飲むと、理性が飛んでしまい、歯止めが利かない体質なようです。こういう方は、へべれけになるから、正直、迷惑なんですよね。自己管理能力がないように見えます。

質問者さんは現在のところ、2週間に1度程度ですが、これが1週間に1度になり、3日に1度になりと、長年飲んでいると段々と飲む頻度が増えて、最後には毎日のように飲むようになります。だいたい、中年男性の半数以上はほぼ毎日飲みます。このような飲酒の仕方を「習慣性飲酒」といい、実は厚生労働省はアルコール依存症に近い存在とみなしています。飲まない人を除くと、お酒を飲むと大半の人は、「適正外飲酒」ということです。

お酒は長年飲んでいると、タバコと同様に習慣性があるので、飲む飲まないがはっきり出てきます。アルコールに弱い体質の人に飲む習慣がつけば体を壊すし、強い体質の人が飲むとアルコール依存症になります。一見して、うまくお酒とつきあっていそうに見える人は、実際は質問者さんが考えているのと違い、ほとんど飲まない人です。アルコールは脳が溶けるので、記憶力や思考力が鈍くなります。一度でも大酒を飲むのも「適正外飲酒」で、よく妊婦が一度に大量に飲んだ結果、赤ちゃんに奇形が生じたという話があるぐらいなので、大人にも健康上、悪影響があります。

質問者さんの場合、途中でやめられないのですから、ひとたび、習慣的に飲酒するようになると、深酒しつづけてしまいます。こうなると、もうアルコールから抜け出せなくなります。少量でも飲む限り、アルコール依存症の末期へと、悪化していきます。喫煙者の節煙と同様に、お酒を飲む人の節酒は不可能です。少量でも飲酒するとレセプターが開いて、飲みたくて仕方なくなってしまうのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

結論として節酒は無理ということですね。
私はもう40歳なのですがこれから先飲む頻度が増えるのでしょうか?
若い頃は毎日のように飲んでいたのでかなり頻度は減っているのですが・・・
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/18 22:59

こんにちは。


お酒の量の加減の仕方ですが、これは私のやり方ですが、飲む前に何か食べてある程度お腹を一杯にさせておく。ですね。
外で飲まれるようなので、うちを出る時に一食分くらい食してからお出かけになっては如何でしょうか?
2週間に1度程度ならカロリーオーバーしても構わないでしょう。飲む席を失くしたくない、というならストレス発散にでもなっているんですか?それなら尚更酒量をコントロールしたいですもんね。
せっかく飲むのだから楽しいお酒にしたいですよね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私としては飲み前に腹いっぱいになると、つまみに全く手をつけずにひたすら飲むことになり酒量が増えるようになると思うのですが如何でしょうか?
ただ動けなくなるくらいに満腹になると酒も進まなかった経験もありますので、試してみようと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/16 22:19

こんにちは。


私の父はアル中ですごかったですが、私の目から見て、一回の量は問題じゃないと思います。
依存症や中毒では連日必ず飲みますし、飲まないと禁断症状が出ます。

2週間に一度で十分満足できてるのなら、依存症でも何でもないです。

従ってご質問は一回の酒量を減らす、という事になると思います。
一つ思いつくのはペースを落とす事ですね。

私はお酒は好きじゃないので、無理やり飲む部類ですからスピード制御も自在にできますが、好まれる方だと難しいかもしれません。
できるだけ料理に箸をつけるようにして、お酒に口をつける時間を減らす、というのはいかがでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アルコール依存症チェックとういうのがあり試してみると、私は4と5の項目がYesで「重篤問題飲酒群」でただちに専門医療機関と相談したほうがいいとのことでした。
http://www.nsknet.or.jp/~hy-comp/check/kast.html
これを見るとひと月に一回だろうと半年に一回だろうと酒量をコントロールできずに飲みすぎてしまう人は依存症みたいです。

ペースを落とす。なかなか難しいかもしれませんがトライしてみようと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/16 21:56

2週間に1度飲まれる方では、考えすぎと思います。


このペースなら肝臓に負担をかけず、しかも楽しいお酒なら最高ではないですか。

あえて量を減らしたいなら、気持ちを強く持つことか、家で飲むなら、適量しか置かないことなどです。
なお、年齢とともにお酒には弱くなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
基本的には楽しい酒なのですが量が増えてくると記憶がなくなり
他人に迷惑をかけることもあります。
それに次の日の二日酔いがかなりつらく必ず自己嫌悪です。
飲むのはいつも外です。
飲む前は一軒で済ますつもりがついハシゴしてしまいます。
意志が弱いんだと思いますが、飲んだ私は普段と別人格でどうしようもありません。
酒をやめずにうまくコントロールできる方法があれば是非知りたいです。

お礼日時:2007/07/16 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!