dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。ユーザーの妹です。

アルコール依存者にとっては調理酒もノンアルコールも酒の一種として見做してもよいのでしょうか?

うちの父の場合はノンアルコールであろうが酒を飲んだみたいに顔を真っ赤にして意味不明な言動を起こします。また、調理酒の場合は同じく顔を赤くし足元ふらふらでテンションはhighになってしまいます。明らかに酒を飲んだときと同じような状態なのです。

やはり、この類も飲まないように注意するべきなのでしょうか…

A 回答 (6件)

私もアル中です。

料理酒はだめですね。前の人がおっしゃっているとおり、ノンアルビールもアル中にとってはビールです。アル中はみりんも飲み干しますし、手指消毒剤も深呼吸して吸引します。
アル中の不思議ですが、断酒が何ヶ月、何年続いていようと、一滴のめば一番ひどいときに逆戻りします。10年やめたから、ビール1本では9年前くらいですむのでは?ということはなく、10年前のひどい酔い方に一気に戻ります。
アル中にはご家族のご協力が不可欠かと思います。振り回されないように、気長にがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり遅れてしまい、申し訳ありません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/02 17:17

アルコール依存症者本人です。

お酒やめ続けて11年です。

アルコール依存症にとっては、料理酒もノンアルコールも酒の一種とみなしてください。

料理酒は、アルコールが入っているのでまずNGです。

ノンアルコールは、アルコール飲料を飲んだ時と同じような「スイッチ」が頭の中で入ります。酔っぱらったような言動をとったり、そこから再飲酒や連続飲酒につながる恐れがあるのでNGです。

アルコール依存症のご家族は大変だと思います。私も父がアルコール依存症です。
頑張りすぎないように、ご自身をいたわってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2013/05/02 17:17

最近発売されているノンアルコールのビールやカクテルは,アルコールゼロなので


料理酒を呑まれるよりは,体にいいと思います。
薬物中毒者に偽薬を投与する治療法も有るので,お医者さんにノンアルコールビールなどを飲ませていいかを相談してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2013/05/02 17:18

調理酒にノン・アルコールはありません。



調理の時に高熱を掛けるとアルコール分だけ気化させ糖分と酒の風味だけが残すことや、たべものを軟らかくしたり等に使う用途の普通のお酒です。

<やはり、この類も飲まないように注意するべきなのでしょうか…
当然です!
    • good
    • 0

#1さんの答えにちょっと補足します。


#1さん同様、調理酒 は明らかに酒です。
ノンアルコールでも、アルコール0.00%のように書いていないものは1%未満のアルコールが含まれる可能性があります。2009年にキリンがキリンフリーを売り出すまでは、ノンアルコールと書いてあっても1%未満のアルコールが入っていました。(ちなみに、ノンカロリーも0カロリーという意味ではありません)

まず、食品の成分表示を見てください。アルコールが入っているものには、アルコール分についての記述が必ずあります。料理酒は14-15%のアルコール分が入っており、度数は普通のお酒と同じです。みりんなど明らかにお酒と書いていないものも、アルコールが含まれるので、炭水化物が原料の液体はちゃんとチェックした方がよいです。ちなみに、みりんにも13-15%程度のアルコールが入っており、これもお酒と同程度の度数です。

アルコール依存症にとって、アルコール飲料風の飲料にどのような影響があるのか自分にはアドバイスできません。これこそ、主治医の先生に相談するべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました 

お礼日時:2013/05/02 17:18

料理酒は酒です。


ノンアルコールは酒ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!