dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たくさん回答している人は教えてgoo依存症なの?って質問すると「たくさん質問している人のほうが依存症だと思います。」というお決まりの回答をよこす人が多々現れます。こういう人は決まってたくさん回答をしている人です。

たくさん回答している人について質問しているのに、たくさん質問している人について回答したくなる心理をおしえてください。

どうして、たくさん回答している人が依存しているのかどうかについては回答しないのかおしえてください。

どういう質問にしたら、たくさん回答し続けている人が教えてgoo依存症なのかどうかという問いに答えてくれるようになるかおしえてください。

A 回答 (38件中21~30件)

暇なんですよ。

はい。
    • good
    • 9

どちらも楽しめて


良いのではないですか?
気軽に行こう
    • good
    • 9

相手に対して噛みついてきたら対抗して犬→オオカミ→トラに


変貌しますが、お互いに犬同士の付き合いのほうがいいと思い
ます。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

まさかの。人間が登場しなかった。
わたしは人間である。

しかも猫科に変身もできるという。さすが50代。

お礼日時:2023/10/23 23:23

>無いとしても意味は通じるでしょ?


はい。なので回答しています。他人の事なので憶測ですけどね。
理解できないのでしょう。

揚げ足とるような連中がわけわからん回答に帰結するんですよ。
そいつらはそれで満足してるので心理を知ったところで無駄な時間でしょう。
ブロックするなりスルーするなりで忘れたほうが有意義だと思います。

つってもわたくしからするとこのような無駄な質問を繰り返す質問者の心理のが不可解です。
ぜんぜん興味ないけど。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

つってもわたくしからするとこのような無駄な質問を繰り返す質問者の心理のが不可解です。
ぜんぜん興味ないけど。
見事な帰結です。悪趣味〜

お礼日時:2023/10/23 23:20

私は人に接するときは好意からになるので


それに反するものは自然とそうなりますね。

例えば犬がシッポを振り遊ぼうと近づき噛
まれるとオオカミになると思いますよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

犬がオオカミになるのか、近づいた人間がオオカミになるのか、どっちですか?

お礼日時:2023/10/23 23:08

「青二歳を自覚しましょう。

」って

生意気な返答は辞めたほうがいいと
思いますよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

あなたの語彙に「生意気」以外無いのですか?
いつもいつも生意気生意気って。

どうしてやめたほうがいいのですか?
誰だって自分のことは未熟者だと思っておいたほうがいいと思いませんか?

お礼日時:2023/10/23 22:53

ばかを滅亡させたくてちょっと上に立ってるのでは。


上にいる者として下々を見下ろしているのでは。

>どういう質問にしたら、たくさん回
『教えてgoo依存症』なんて疾病は無いのでまともな回答きませんよ。

ま、強いて言うならゲームと変わらんです。
もしかすると、Web上に誤った情報を放置できない!って正義感もあるかもですけど、たいした成果も得られ無いのについつい開いちゃうんですよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

教えてgoo依存症』なんて疾病は無い
揚げ足取りはやめてください。無いとしても意味は通じるでしょ?

お礼日時:2023/10/23 22:50

それは俗説です。

自身が嫌というほど依存症だと自覚して立派に抜けられない人のほうが多いです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

たしかに。

お礼日時:2023/10/23 22:47

>承認が通らないという言葉の意味がわかりませんでした。

すみません。
➡︎そうですね、承認欲求は{自分を認めて欲しい}が原動力だと思います。
なので、アクション(行動)の起こし方が違うと考えます。

質問側だと、自分に同意(承認)してくれるユーザーですね。
回答側だと、質問者に選ばれないと、{承認}とは言えないと思うのです。

一気に分からなくても大丈夫ですよ。
時間が解決してくれると思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

あなたが下劣な言葉を使わない回答者であるということは以前から知っています。

わたしが思うに、長期間回答し続けている回答者の中には質問者の非を見つけては心無い指摘回答を繰り返している人がいます。あなたが言うように、ある種の趣味のように繰り返している人がいます。その人たちは、自分がしていることの悪質性を理解していません。むしろ正しいことをしていると思っているように見えます。承認欲求とは違う、また別の依存の正体があるように思います。

お礼日時:2023/10/23 22:45

だってまだ9ヶ月ですよ。

    • good
    • 9
この回答へのお礼

依存症の人は依存を認めない傾向があるそうですよ。あなたは大丈夫でしょ。

お礼日時:2023/10/23 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A