A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
この「飲酒量の単位」ですか?
↓
厚生労働省 e-ヘルスネット
飲酒 > アルコールの基礎知識
> 飲酒量の単位
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/a …
梅酒(13%)を180mL飲んだ場合
純アルコール量=19g
基準飲酒量=1.9ドリンク
1ドリンク = 純アルコール量 10g
…という計算になります。
180(mL) × 0.13 × 0.8 = 18.7(g)
酒の量(mL) × 度数または% / 100 × 比重 = 純アルコール量(g)
ちなみに、
梅酒は20度(20%)以上の酒類を使うのが法律上の条件です。
一般的な25度の焼酎を使うと、
180(mL) × 0.25 × 0.8 = 36.0(g)
→ 3.6ドリンク
ふつうは薄めて飲むので、最初の計算式の13%は、2倍以上薄めたことになります。
No.4
- 回答日時:
80キロカロリー=1単位と言う、栄養指導での言い方ですね。
梅酒は、種類にもよりますが、食品成分表では、100gあたり156キロカロリーとなっています。
これを、1単位の量を計算すると
100÷156×80≒50で、約50グラムが1単位です。
1回に飲む量を、100gとすると、約2単位と言うことになります。
なお、糖分を控えた梅酒や、自家製なら、糖分を控えたり、人工甘味料を使用した梅酒を作ることも可能です。
https://cury.jp/media/articles/187
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報