dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。居酒屋さんで飲むショット売りの焼酎(芋、麦、米、黒糖など)は一杯何ミリリットル入っているのでしょうか?私はいつもロックでオーダーしておりますが、つい先日居酒屋さんで飲んでいる時にふと疑問に思いました。私の勘ではロックの場合、ロックグラスに氷が入って、焼酎が60ミリリットル(ダブル?)位かなと思いました。という事は一杯60ミリリットルとして一升瓶で30杯とれる計算になるのでしょうか?是非教えて頂きたいと思います。

A 回答 (3件)

水割り、ロック、お湯割りなどオーダーに関係なく、焼酎の分量は90ml前後が基本ラインです。

水割りであれば10オンス、お湯割りであれば、氷を入れないので8オンスの容量のグラスを基準にして、焼酎が美味しくいただける目安の分量です。ただし、お店の方針(低価格提供、原価管理)や、各々のお店で使っているグラスの大きさがマチマチであること、客側の要望(濃いめ、薄め)、などの要因から絶対的な数字ではありません。、現状は70ml~80mlが一般的だと思います。グラスの大きさにも寄りますが、それ以下の分量になると、物足りなさを感じるお客さんが多くなると思います。
    • good
    • 23
この回答へのお礼

大変勉強になりました。有難うございます。

お礼日時:2006/10/31 21:07

アルコール摂取量の基準となっているお酒の1単位は、純アルコールに換算して20gになります。

この量を肝臓で処理するには3~4時間程度かかります。肝臓への負担が大きくならないためにも1日1単位程度のアルコールが推奨されています。ちなみにこの1単位を焼酎に換算すると、0.6合(約110ml)になり、1杯の量の目安となります。なお余談ですが、ビールでは中瓶1本(500ml)、日本酒では1合(180ml)、ウイスキーではダブル1杯(60ml)、ワインでは1/4本(180ml)程度です。
    • good
    • 5

ウチの店は90mlです。


なので、一升瓶だと「20杯分」ですね。
よそはどうか分かりませんが・・・。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

大変勉強になりました。有難うございます。

お礼日時:2006/10/31 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A