
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんどは励磁回路を考慮した等価回路、それがサイト先の
第1図そのものです。図のY₀が励磁回路になります。
これに対応する円線図が第4図、第5図です。
第4図で説明すると、タテ軸が1次電圧V₁の向きを向いており
OO’ベクトルは励磁電流ベクトルというものでsの変化に対して
なんの変化もない向き大きさの一定ベクトルです。
さて1次電流ベクトルOP(O’Pではない)の先端Pは半円周の上にあって
すべりsが小さくなるにつれて半円周上をSからO’に向かいます。
したがって力率角、つまりタテ軸とOPベクトルの間の角はPが
Sから、O’に向かうにつれてある円周上の点までは減少して
そこをすぎてO'に向かうほど再び増加するということが
図から読み取れます。したがって力率はPがSから出発してだんだん増加して
ある点で最大になりそこをすぎてO’に向かうにつれて減少という
ことになるので軽負荷ではかえって力率が悪いとなるのです。
No.4
- 回答日時:
参考サイトといわれてもどれも似たりよったりです。
それでせっかくですんで、No.2さんの引用サイトの円線図を利用して
力率の変化がどうなるか簡単に補足します。
円線図というのは1次電圧ベクトルに対して1次電流ベクトルの先端が
えがく半円のことです。1次電流ベクトルはすべりの変化につれて
この半円上を移動します。
まず励磁回路を無視した等価回路はこのサイトの第1図で電流I₀が
流れる回路(これが励磁回路)をとりのぞいたもの、
つまりインピーダンス r₁+jx₁と r₂’/s+jx₂’の直列回路だけの回路です。
実はこの回路に対する力率式が写真の式です。
そして、この回路に対応する円線図がサイト先の第3図です。
第3図でタテ軸が1次電圧V₁ベクトルの向きでOBベクトルが
1次電流ベクトルI₁’ということになりしたがって角θ’が力率角になります。
さて図の点Bつまり1次電流ベクトルの先端はsが0に近ずくにつれて
半円周に沿って原点Oに近づいてくるので図を見ると力率角θ’は
0に近づきます
したがって力率cosθ’はs=0に近いところつまり軽負荷では1にちかく
なります。これは写真の式と符合します。
No.3
- 回答日時:
その写真の式は定格負荷あたりの1次電流の大きい時に成立つ式です。
負荷が軽くなって無負荷に近ずくと1次電流にたいして
励磁電流が無視できなくなるので、その式は成り立ちません。
励磁回路を考慮に入れた簡易等価回路からの力率式では
s→0のとき力率が急降下するのが見られます。
No.2
- 回答日時:
ご提示の式は、2次電流の1次換算に基づく力率であって、励磁電流が無視されているようです。
軽負荷では適用できないのではありませんか。つまり、https://jeea.or.jp/course/contents/12133/
の「第1図 簡易等価回路」における、Io の部分が考慮されていないようです。
また「第5図 円線図の活用」によれば、当該式は O'P 電流を示したものでしょう。励磁電流 OO'を加えたOP は、無負荷で低力率を示します。
No.1
- 回答日時:
磁束の引っ張り方が関係していると思います。
確か高校の時に8%(?)くらいの遅れが最大出力になるような事を聞きました。
つまり、回転する磁界と回転子との回転差が同調するかしないかで、すべりに変化が起きる。
●軽負荷の時、回転磁界と回転子が同調すると、失調するのでしょう。
●高負荷の時、すべりが常に安定するため、出力を維持出来る。
■簡単な実験だと、扇風機の羽根を見ながら、パワー切り替えをシテください。
すると、回転している羽根が、進んだり、遅れたりして、安定するでしょ。
何か見やすい色のテープなんかをくっつけて、軽負荷・高負荷を試してみて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 配電線の電灯Trの1次側電流ベクトルについて 2 2022/02/06 16:23
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカーについて 2 2021/11/19 21:45
- 電気工事士 突入電流 2 2021/11/09 13:29
- 筋トレ・加圧トレーニング 大胸筋鍛えるのに 腕立て 以外で一般家庭で出来て効率いいのは負荷ある程度はかけれるのはなにかありませ 5 2021/12/11 18:10
- 電気工事士 変圧器の無負荷試験について 2次側が無負荷の状態で,一次側の印加電圧と消費電力を測定した時、この値か 2 2021/12/07 14:45
- 大学・短大 変圧器の無負荷試験について 2次側が無負荷の状態で,一次側の印加電圧と消費電力を測定した時、この値か 3 2021/12/07 13:55
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- ノートパソコン パソコン(Windows10)の操作について 何も操作していないときに、うるさくなることがあるので、 8 2021/11/21 12:42
- CPU・メモリ・マザーボード インテルのCPU、末尾K、末尾Tの違いについて 5 2021/12/22 07:40
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無負荷力率cos
物理学
-
機器の効率・負荷率算出法
物理学
-
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
-
4
誘導機の極数と電流について
環境・エネルギー資源
-
5
三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について
工学
-
6
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
8
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
9
インバーター
その他(自然科学)
-
10
短絡環について
物理学
-
11
誘導電動機の逆起電力について
物理学
-
12
誘導発電機の回生原理について
工学
-
13
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
14
力率80%の根拠
工学
-
15
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
モータ
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
冷凍機の低圧カット
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
ニコニコ動画
-
すべりと力率の関係
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
変圧比の裕度について
-
powermac g5 強制スリープに困...
-
スコットトランスの構成につい...
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
輸液を「負荷」するとは
-
デューティ・サイクルについて
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
Gの考え方 1:50㎏の人に ...
-
ロードセルのピーク値を計測したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUに一瞬ですが100%の...
-
スコットトランスの構成につい...
-
単相200V 3000Wの負荷装置を使...
-
冷凍機の低圧カット
-
マルチコアCPUの負荷偏り
-
CPUへの負荷と寿命の関係について
-
なぜ、発電機は極数や回転速度...
-
モータ
-
変圧比の裕度について
-
負荷短絡とは、なんですか?
-
位置ループゲイン、速度ループ...
-
すべりと力率の関係
-
高圧モータ 起動停止頻度について
-
SDカードに曲を入れて、カーオ...
-
ダウントランスの選定とブレー...
-
負荷変動による電圧変動
-
レンチについてモーターとモン...
-
SSRとフォトカプラの違いについ...
-
体重100キロの人がジャンプ...
-
ノートパソコンの画面のリフレ...
おすすめ情報