
秋月電子通商で2SJ334というFETを購入して実験をしているのですが、
2つ疑問が生まれました。
P-CH FETを使うのが初めてなのでよくわかりません。
現在、電源電圧12Vで、ソースに電源12Vを接続、ゲートには、電源12Vから10KΩのプルアップ抵抗を介して接続しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
疑問1)
この接続状態でしたら、ゲート電圧±20Vを超えないので、問題ありませんが、
電源電圧を30Vで使用したい場合、電源からプルアップしているゲート電圧が、絶対定格の±20Vを超えてしまいます。
この場合、電源30V-10KΩ-ゲート-10KΩ-GND
└スイッチ-GND
のように分圧抵抗でゲート電圧を15Vにして動作させればいいのでしょうか。
そもそも、ゲート・ソース間電圧の解釈が間違っているのでしょうか。
ゲート・ソースの電圧は、ゲート・ソースの電位差のこと?
疑問2)
ゲート・ソース間電圧を測る際にテスターのプローブは、どこに接続して測定すればいいのでしょうか。
私の解釈では、ソースにテスターのマイナス、ゲートにテスターのプラスと解釈しています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
先に答えたとおり、疑問1のようにしたらスイッチを押してなければFETはオン状態です。
希望の動作とは反対になります。30 Vを分圧してから分圧した点とゲートの間にスイッチをはさめばいいです。分圧した点をゲートにつなげてはいけません。>Vdsを-30 Vにすると連続最大電流は-1.5 Aになるけどいいの?
すみません。これは間違いでした。連続ではなくオンオフの切り替え時なのでパルスのところを見ると10 msで-15 Aはいけるので問題ありません。
No.2
- 回答日時:
・ゲートの駆動法が不明です。
疑問1だとFETはいつでもオンです。メカニカルスイッチでオンオフするだけでスイッチを入れたらFETがオフになるということ? ゲートソースには-6 Vもかければオンになるので-15 Vだってかけすぎ。・プルアップ抵抗? ゲートソース間抵抗のことですか。P-MOSFETはマイナス電源なのでプルアップ抵抗だと紛らわしいのでゲートソース間抵抗と呼ぶ方がいい。規格表の値はソース接地でマイナスで表示されているからゲートソース間抵抗の片方は設置されるので見た目はプルダウンです。
・Vdsを-30 Vにすると連続最大電流は-1.5 Aになるけどいいの? PDMAX: 45 W。
・規格表通りに測定するならソースにテスターのマイナス、ゲートにテスターのプラス。デジタルテスターなら測定値はマイナスで表示されます。アナログテスターだとその逆にしないと測れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電験三種理論問題:これはテブナンの定理でも解けますか? 2 2021/11/06 18:34
- 工学 ソーラーパネルへの逆流防止 6 2021/12/15 09:59
- 工学 抵抗によらず、抵抗にかかる電圧を一定にする電源が市販されている。その電源の名前を教えてください! よ 8 2021/11/12 13:51
- その他(自然科学) AC100Vのコンセントに関して質問があります。 1 2021/11/27 05:48
- 工学 コンデンサに蓄えられる電荷 電圧について 5 2021/10/31 13:58
- 物理学 なぜ電圧が変わらないのか教えてください! (5)の問題です。 解説に、「起電力Vの電池を接続したまま 2 2021/12/23 06:05
- 工学 変圧器の抵抗測定について 答えは1と5だと思うのですが、合ってますか? 【問題】変圧器が冷状態で一次 4 2021/12/14 17:51
- 物理学 ある電圧を倍率100の倍率器を使って測定したら25Vでした。ある電圧とはいくらか。またこの時の倍率器 1 2021/11/10 22:56
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- その他(趣味・アウトドア・車) 電子部品のDCジャック部品について 2 2021/11/23 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電式電池を推奨しない!?
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
乾電池からAC電源に変えたら、L...
-
100v仕様のスライダックスに120...
-
ぼんやりつくLED
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
直流電動機の逆起電力について
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
LEDの抵抗値の計算をする時のV...
-
スパッタ装置の作成・・・
-
オペアンプ MC33179
-
コンセントの極性
-
74HC14を使った白色LED点滅回路
-
電池を直列につないだ時と、並...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
DCヒータの制御
-
図の赤線はどこからきたんですか?
-
蛍光表示管の使い方
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
分圧してLM339に入力したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
出力電圧NOMの意味
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
定格電圧以下での動作について
-
過電圧という現象について教え...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
-
LM311というコンパレータについて
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
-
電源電圧変動除去比(PSRR)について
-
車の電源12Vを固定電圧1.5Vにし...
-
フロートスイッチによるポンプ...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
補足です。
>ゲートの駆動法が不明です。疑問1だとFETはいつでもオンです。メカニカルスイッチでオンオフする
>だけでスイッチを入れたらFETがオフになるということ?
メカニカルスイッチ(タクトスイッチ)です。
押すとドレインから出力させるようになっています。
>Vdsを-30 Vにすると連続最大電流は-1.5 Aになるけどいいの?
4A程度取りたいです。
よろしくお願いします。
>30 Vを分圧してから分圧した点とゲートの間にスイッチ
>分圧した点をゲートにつなげてはいけません。
ゲートが浮いていて不安定な電圧が出ます。
そこで、
[電源30V]-[10K]-[分岐してゲートへ(分岐点1)]-[10K]-GND(0V)
[電源30V]-[ソース]
[分岐点1]-[スイッチ]-GND(0V)
としてみましたが、スイッチの状態に関係なく[ドレイン]から30Vがでました。
試行錯誤したところ
[電源30V]-[10K]-[ここで分岐してゲートへ(分岐点1)]-[10K]-[スイッチ]-GND(0V)
[電源30V]-[ソース]
と繋げたところ、スイッチ状態に応じて[ドレイン]から30Vが出ました。
[ソース]にテスターのマイナス
[ゲート]にテスターのプラス
を当てて電圧を測ってみましたら、
スイッチを押していないときは、0V
押しているときは、-15Vとなりました。
こんな感じの接続で大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今は、このような回路になっています。
ボタンを押すとドレインから出力され、
離すと0Vとなります。
よろしくお願いします。
今は、このような回路になっています。
電源の負極側を基準にして、
スイッチを押しているときは、ドレインから30V
離すと0Vとなります。
よろしくお願いします。
今は、このような回路になっています。
電源の負極を基準にして、
スイッチを押しているときは、
ドレインから30Vが出力され、
離すと0Vとなります。
よろしくお願いします。