
私は現在個人で、起業して楽天のような通販サイトを制作しようとしています。
必要な法律知識が多岐にわたり、素人では把握しきれないと判断しました。
相談するとしたら、今後も何度も質問することを考えると弁護士に相談することになるのでしょうか?
又、無料相談と掲げているようなところでも、しっかり質問するにはお金がかかると思うのですが、起業と、オンライン通販サイト制作のための法律相談となるとかなりの費用がかかるのでしょうか?
要約した質問は以下の通りです
・何度も詳しいことを質問するなら弁護士に相談すればいいのか
・その場合費用はどうなるのか
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
弁護士への相談・顧問契約などの必要性については、起業され経営者となる方の経営方針次第かと思います。
どの程度のサイト運営をお考えなのかわかりませんが、既に存在している事業形態であれば、その事業形態を良い意味で模倣させていただき、関係諸法令に基づく記載などがあれば、その法令等について学ばれるなどでもよいと思います。
自身でサイトを作る前に、他者のサイトに出店などをいくつもされてはどうですかね。
それぞれのサイト運営側から出店者に守らせている事柄やルールを知る機会になるかと思います。
0から学ぶために弁護士を雇ったら、大変な費用が掛かるかと思います。
それに弁護士は、資格制度的にはほとんどすべての法令の専門家になりえるものかもしれませんが、すべての弁護士がすべての法令について熟知しているわけではありません。
当然通販サイトの運営や解説にかかわる法令を熟知した弁護士もいるのかもしれませんが、そもそもそこまで必要とは私は思いません。
法令違反はよろしくないのは当然ですが、ある程度経験などから得られる知識で初めて、違反個所などがあれば是正していけばよいものでしょう。
地域の商工会や商工会議所などでは、専門家の紹介あっせんの制度があったりして、一定回数や時間内においては、商工会などが負担する形のサービスもあったりします。
そして、その中には、通販などに特化した経営コンサルタントなどもいることでしょう。
弁護士以外は法律相談そのものは扱えないかもしれませんが、関係しそう、注意しないといけないであろう法制度の紹介や関連資料の提示などは、弁護士でなくても行えることでしょう。
経営判断によるところですが、私の会社では、そもそもがIT会社であるところ、知人から頼まれて通販などを扱うようになったことがあります。
自社サイトでの販売の為にも簡易的なサイトは作成しました。
しかし、他者サイトでいくつも出店出品をしつつ、自社サイトも修正をしていき、自社サイトで販売できれば販売手数料が浮く程度に考えていましたね。
どうしても有名どころで販売したほうが、新規客は見ていただけるものです。amazonや楽天市場などと同じとは言わなくても、見ていただけるほど認知をしてもらうのは、大変なことだと思いますし、そういったサイトの構築においても高額な費用が掛かることでしょう。
中には通販サイトに特化したWEB制作の会社であれば、コンサルもできるのかもしれませんよ。
そのうえで、トラブル時の対応や相談先に弁護士を見つけておくほうが良いように思いますね。
No.5
- 回答日時:
ビジネスの専門家でもない弁護士に相談される発想が判りません。
高額の金だけとられるだけと思います。商工会議所によつては起業相談室やサポートする処があります。まず、お近くの商工会議所を確認されたら如何でしょうか
ビジネスを行う上で、資金代行決済法や景品表示法や特定商取引法など、様々な法律がかかわってきます。
そのため、起業相談というよりは、起業後のサービス運営のための国等への必要な申請事項の確認をするために弁護士に相談しようと考えていました。
確かに時間軸が少し分かりづらい文章でしたね。お詫び申し上げます。
No.4
- 回答日時:
弁護士に相談や依頼をする意味が無い
企業で弁護士を依頼する事は有っても、起業で弁護士に依頼する話は聞いた事が無いw
質問文に書いてあります通り、オンライン通販サイト制作のための法律相談も考えています。
私は少し調べた結果、必要な申請などが多岐にわたるため弁護士に相談しようと考えました。
失礼かとは思いますが、質問文をしっかりと読んだうえでご回答いただけますでしょうか。
No.3
- 回答日時:
「楽天のような」というのは「誰でも登録して販売できる」というサービスでいいのでしょうか。
基本的には「事前相談」をし、あとは「問題が起こったら相談する」という二種類だと思います。
弁護士自体につてがないのであれば税務署などに聞いてみてください。
どのみち開業届もろもろで行くでしょうし。
あなたが「こんなサービスを作ろうと思うんだけど、注意事項に書いたほうがいいことってあるかな?」「問題が起きた場合はどうすればいい?」ということを弁護士に聞いておきます。ここの相談費用は数千円から数万円なので、そこまで考えなくていいです。カウンセリングだと思って払う準備をしておいてください。これが「事前相談」です。
ここから先は初めて見てから「問題が起こったら相談する」ということを繰り返す形になります。
最初はおそらくそこまでの認知度がない為、今の時点で登録者予約や顧客が何百人いるかで対応策が変わってきます。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡単な給付金、補助金、助成金...
-
最安で会社を設立するサービス...
-
低収入の人達
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
事業家集団について質問です。
-
大型のお店の外のスペースなど...
-
無職でも開業届出せますか?
-
株式会社設立予定です。資本金...
-
古物商許可の取得について
-
中小企業団体中央会からの会費...
-
起業について 本業より副業が収...
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
個人事業主、株式会社、法人化...
-
資金、お金がなくても個人事業...
-
事業用口座開設について。 開業...
-
本事業より副業で有名になった...
-
国道の北に建ってる物件と南に...
-
開業届について 先日、開業届と...
-
今年2025年以降、絶対に日本で...
-
会社の仕事、人間関係が面白く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事業家集団について質問です。
-
最安で会社を設立するサービス...
-
法人の代表者名は本名を公表す...
-
株式会社設立予定です。資本金...
-
低収入の人達
-
中小企業団体中央会からの会費...
-
起業で大成功できる人は、投資...
-
起業について 本業より副業が収...
-
ひとりで起業されたかたいますか?
-
なぜ個人商店は儲からなくなっ...
-
経営者の飲み代の経費
-
どうして誰もが簡単に起業した...
-
民主商工会ってご存知ですか? ...
-
古物商許可の取得について
-
今年2025年以降、絶対に日本で...
-
7年掛けてお金貯めて起業考えて...
-
マネーの虎の社長さん。
-
資本主義(金儲け)に飽きたので...
-
この事業は儲かりますか?
-
60歳から何か起業するとしたら...
おすすめ情報