
たまり醤油
たまり醤油を今までの醤油と置き換えて使うのは何か問題ありますでしょうか?
現在はよくTVCM等をしている濃口醤油を日常に使っており、レシピに指定があると薄口醤油を使っています。
美味しい醤油を探していて、樽で熟成された濃~い醤油を刺し身の時には使っていましたが、残り少なくなってきたので次を考え中です。
気に入っているたまり醤油があるのですが、日常使いにするのは何か問題があるのかな?どんなんだろう?と質問させていただきました。
教えて下さい、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
特に問題ありません。
塩分が他の醤油よりも圧倒的に少ないので、塩分の摂りすぎを気にする人には良いかもしれません。
(塩分が多いと思われがち)
・・・
ぶっちゃけ、自分の古い知り合いは ”たまり醤油” しか使っていません。
地元で味噌・醤油を作ってる大きなメーカーさん直販の ”たまり醤油” を使ってますね。
祝い事の時には呼ばれてご馳走になってます。
ただ……普通の醤油よりもお値段がちょっとお高めなので、家計にちょっとだけ負担がかかりそうです。
100~200円程度ですけどね。
そんなわけで、料理全般担当の自分は ”たまり醤油” をボトルでいただくと嬉しくなります。
たまり醤油の方が塩分少ないだなんて!
知らなかったー。
旨味が多いので塩分が少なくても満足していたのでしょうか。
たまり醤油の塩分は相当濃いのだと思っていました、これで安心してどんどん使えます。
そうそうそうなんですよね、特売の醤油と比べたらかなりの家計負担ですよー、一升で何倍だろう…。
醤油が美味しいと毎日の食事が幸せになれますよね、今のが終わったら先ずは食卓醤油を「たまり醤油」に切り替えて使ってみようと思います。
教えて下さってありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
置き換えることに問題はないですが、
薄口醤油とたまり醤油で塩分同度が3%違うってことは、
1Lの煮汁あたりの使用量が30g、大さじ2も増やす必要があり、全部の料理が真っ黒になります。
めんつゆのストレートと3倍希釈のように使用量が違い、原材料と製造時間がかかるたまり醤油のほうが大抵高価ですから、コスパのバランスで濃口醤油が普及しているのです。
で、メインの醤油を変えると、今までの料理経験からの目見当が全く効かなくなり、しばらく料理が下手になります(笑)
以前ヨーロッパで暮らしていたとき、現地で入手した一応キッコーマンの醤油とカルフォルニア米と現地の塊肉を自分で薄切りして和食を作ったら、
一時期めっちゃ料理が下手になり、日本に帰国してからもしばらく味が再現できなくなりました。
水と空気と材料が違う土地で同じ料理を作ったら今までの料理経験や常識は通用しなくなるので、イチから料理の勘を組み立て直す必要が出てきます。
うー、私の弱い科学的に分析計算し教えて下さって助かります、ありがとうございます。
濃い色のたまり醤油が30mlも増えたら色が真っ黒ですね…確かに確かに。
料理店レシピも殆ど濃口醤油表示ですものね、ダメだ私じゃ毎回計算して対応出来ません(泣)
ヨーロッパにお住まいでしたか、かっこいいなぁ、ヨーロッパの水はカルシウムや石灰が多いんでしたっけか?硬いんですよね?
dogdayさんのような方でもそんなに味が変わってしまうのですね、料理は面白くて深いな。
分かりやすく教えて下さって助かりました、ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
たまり醤油は、色が濃くて濃厚なこと以外は濃口醤油と大差ありません。
料理が黒くなるのが問題ないのであれば、置き換えてもよいと思います。
料理の色は「おいしさ」の重要な要素になります。
濃い色の醤油に慣れた人は、淡い色の料理をみると不味そうに見えます。
淡い色の醤油に慣れた人は、濃い色の料理をみると不味そうに見えます。
そのへんは使用量で加減すればよいでしょう。
個人的には真っ黒な料理は苦手なので、煮物などほとんどの料理はうすくち醤油を使います。こいくち醤油は刺身などに使うだけ。
------------
しょうゆ情報センター
「しょうゆを知る」
https://www.soysauce.or.jp/knowledge
------------
しょうゆの日本農林規格(JAS)
注:色度は、しょうゆ標準色の番号。数字が小さいほど色が濃い。
全窒素分は、たんぱく質量・アミノ酸量(うま味成分)の目安になる。
無塩可溶性固形分は、食塩分と水分を除いたエキス分に相当する。
●こいくちしょうゆ(濃口醤油)
特級 色度 18未満、全窒素分 1.50%以上、無塩可溶性固形分 16%以上
上級 色度 18未満、全窒素分 1.35%以上、無塩可溶性固形分 14%以上
標準 色度 18未満、全窒素分 1.20%以上、無塩可溶性固形分 規定なし
●うすくちしょうゆ(淡口醤油)
特級 色度 22以上、全窒素分 1.15%以上、無塩可溶性固形分 14%以上
上級 色度 22以上、全窒素分 1.05%以上、無塩可溶性固形分 12%以上
標準 色度 18以上、全窒素分 0.95%以上、無塩可溶性固形分 規定なし
●たまりしょうゆ(溜醤油)
特級 色度 18未満、全窒素分 1.60%以上、無塩可溶性固形分 16%以上
上級 色度 18未満、全窒素分 1.40%以上、無塩可溶性固形分 13%以上
標準 色度 18未満、全窒素分 1.20%以上、無塩可溶性固形分 規定なし
●さいしこみしょうゆ(再仕込醤油)
特級 色度 18未満、全窒素分 1.65%以上、無塩可溶性固形分 21%以上
上級 色度 18未満、全窒素分 1.50%以上、無塩可溶性固形分 18%以上
標準 色度 18未満、全窒素分 1.40%以上、無塩可溶性固形分 規定なし
●しろしょうゆ(白醤油)
特級 色度 46以上、全窒素分 0.40%以上0.80未満、無塩可溶性固形分 16%以上
上級 色度 46以上、全窒素分 0.40%以上0.90未満、無塩可溶性固形分 13%以上
標準 色度 46以上、全窒素分 0.40%以上0.90未満、無塩可溶性固形分 10%以上
------------
栄養成分の量は、商品によって違います。
容器の栄養成分表示(食塩相当量を含め)をよく確かめてください。

詳しく教えて下さってありがとうございます。
煮物や調理に薄口醤油をお使いになると美しい仕上がりになのですね、そうだったのかー。
私は薄口醤油に馴染みがなかったので、出番が時々で通常は野菜室て薄口醤油の熟成がされています(笑)
確かに確かに色はとても大切ですね、全部茶色くなりがちな時もあるので注意したいと思います。
しょうゆ情報、勉強になりました。
沢山教えて下さってありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
大丈夫ですよ。
今までとは少し分量(他の調味料との割合)の感覚が変わるぐらいです、料理の色風合いが変わるので薄い色で仕上げる事が出来ないぐらいです。
たまり醤油は 大豆だけで(他の醤油は大豆と小麦、白は小麦だけ)で作られていて濃い色に仕上げられ 水も少なく塩分も他の醤油よりも少ないです。
それを踏まえて濃口醤油の代わりに使うのがいいでしょう。
濃度が濃く塩分も多いのかと思っていたので安心しました。
先ずは食卓の醤油をたまり醤油に変えてみたいと思います。
教えて下さってありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 にんにく醤油漬けの使いみちを教えて下さい 7 2021/11/22 11:01
- レシピ・食事 チャーシューの味付けを教えて下さい。 豚バラを丸めてタコ糸で縛り、ニンニクと生姜、ネギの青いところで 3 2021/11/06 10:15
- その他(料理・グルメ) 醤油。 何かオススメの醤油はありますか? 私は下のタチバナ醤油が大好きで、ほかの醤油は美味しさに欠け 5 2022/08/15 15:38
- 食べ物・食材 醤油を探しています。 ある居酒屋で食べた醤油の味が忘れられなくて、 ずっと探しています。 その居酒屋 6 2022/05/25 21:16
- レシピ・食事 ニンニクキャベツ焼豚キムチこれらを一緒に醤油で炒めると化学反応で歯磨き粉の味がしますか?妻が作ったこ 4 2021/12/09 05:25
- 食べ物・食材 醤油について おすすめのテーブルに置いて、豆腐、刺身、エビ、サラダなどに使えるおすすめの醤油ってあり 5 2022/10/04 05:43
- その他(料理・グルメ) 中国の醤油って独特な味してますよね?日本で言うと関東のような醤油ですか?関東の醤油ってああいと聞きま 1 2023/04/18 11:12
- その他(料理・グルメ) 薄口醤油100㎖を濃口醤油で代用作成する分量を教えてください。 3 2021/12/29 20:26
- レシピ・食事 醤油バターを使ってパスタを作ろうと思ってるのですが、レシピを検索したら醤油ではなくめんつゆを使ってる 2 2022/10/31 10:39
- 化学 醤油中の食塩濃度について 1 2021/11/14 15:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁当に入れる小袋(醤油、ソー...
-
カップヌードルの好きな味は何...
-
にんにく醤油の賞味期限
-
軍艦巻に醤油をつけた後のガリって
-
昆布を入れてお醤油を瓶に入れ...
-
ちらし寿司に、醤油をかけるの...
-
宴会やお寿司屋さんなどで、醤...
-
しょうゆの賞味期間
-
袋ラーメンのうまかっちゃんっ...
-
私は普通の醤油の代わりに牡蠣...
-
シュウマイのタレは何を使って...
-
ニンニクが変色してます
-
小僧寿司の醤油の賞味期限
-
これはマナー違反の食べ方ですか?
-
私は今日の晩ご飯、肉じゃがを...
-
刺身に醤油をつけないのをどう...
-
寿司の食べ方を教えて下さい ※...
-
焼きうどんはソース味?醤油味?
-
ラーメンは何味がお好きですか...
-
「しょうゆとんこつ」と「とん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
袋ラーメンのうまかっちゃんっ...
-
近所によく行く中華屋さんが2店...
-
刺身に醤油をつけないのをどう...
-
私は今日の晩ご飯、肉じゃがを...
-
カネヨ醤油に2種類会社がありま...
-
昆布を入れてお醤油を瓶に入れ...
-
にんにく醤油の賞味期限
-
自己流ピラフは、醤油味かソー...
-
お刺身に醤油をつけずに食べる人
-
キュウリの醤油漬けか白菜の塩...
-
コハダ いくらへの醤油はつけ...
-
【つける】と【かける】の使い...
-
ちらし寿司に、醤油をかけるの...
-
軍艦巻に醤油をつけた後のガリって
-
弁当に入れる小袋(醤油、ソー...
-
スーパーレジしています。 疑問...
-
家系ラーメンを食うなら、醤油...
-
「しょうゆとんこつ」と「とん...
-
弁当の中に入っている醤油やソ...
-
唐揚げにマヨネーズはあり 無し?
おすすめ情報