プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

息子の部屋が汚いです。中1です。
その場合、
①片付けてあげる。
②片付けさせる
③ほっとく

のどれが正解でしょうか?
②や③をしていましたが、最近は①をして汚くなったら嫌だという感覚を、身につけようとしましたが無理そうなので、②をしようと思いますが、①をずっと続けた方がいいのかな?って迷ってます。どなたから経験のある方教えて下さい。

A 回答 (12件中11~12件)

まず中学1年生で「①片付けてあげる。

」これはないですね。
小学生ならまだしも中学生ですので、「①片付けてあげる。」はないし、
教育上もよくないのでやめたほうがいいです。
となると、「②片付けさせる」か「③ほっとく」
となるわけですが、「②片付けさせる」のは最終手段。
まずは、「③ほっとく」で様子をみて自主的に掃除をやってもらうのが
一番望ましいと思います。
だれから強制的に教わるのではなく自発的に気が付き、自分から掃除ができれば理想的です。
が、しかし、そうもうまくいかないのが子育てですから、
もし、しばらくほっておいて、様子をみてもやらないのであれば、
最終手段で「②片付けさせる」となる。
この流れがいいんじゃないでしょうかね。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1

どうして部屋が汚くなってしまうのかを一緒に考えてあげた方がいいと思います。


片付け方がわからないとか、発達障害が関係しているとか、色々あると思います

片付けに慣れてる人なら、関連するものを同じ場所にしたり、チーム・ルール付けを無意識にできると思いますが、そういうのが漠然としていてわからないとか。
ボックスが色分けされてる方がわかりやすいとか、ネームシール使えばルール通りできるけど、ないとわからなくなるとか。
「使ったら戻す」のタイミングがわかっていないとか、たとえばハサミを今使ったけど、明日も使うかもしれないから出しっぱなしにするとかになっているなら、今日中にもう使わないなら戻そうとルールを作ってあげるとか。

とにかく、本人にとって何が苦手か、何がわかってないか、聞いて見たらどうでしょうか。
また、収納ボックスを自分で選ぶとかもいいかもしれません。
最近は百均のものを組み合わせてユニークな使い方をしたりしますよね、そういうのからハマる可能性もあります。
突っ張り棒は物をかけるだけでなく、2本突っ張ればその上に物が置けるようになるとか。
そういう片付けの楽しさにもしもハマれるタイプなら、そこから一緒にやって見て、あとは自分で自由にやらせるとか。

子供のうちはどんな選択肢があるのかすらも知らないのですから、一緒に収納動画(短め)のを見てみたりして、引き出しに仕舞うだけではないいろんな方法を知っていくことから始めてはどうでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A