
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
少額訴訟の対象は、売った代金が払われないといった債権が確定しているものだけです。
それ以外となると、少額訴訟はダメです。
また、第一審ですべて解決するとは限りません。
相手が控訴すれば付き合わなければなりませんから、更に弁護士費用が発生します。
更に、勝訴となっても相手が賠償金を支払わない場合はどうするかです。
強制執行ですが、その手続きも必要になります。
ここでも弁護士の手を借りなければなりません。
まったくのド素人では、裁判所に訴えて、裁判を維持して、最終的に強制執行までできる人などまずいません。
最初に弁護士に相談して、最悪の場合でも訴えることが見合うのかどうかを確認しますから、その時点で当然赤字という判断もあります。
経済的な問題以外に、日本の裁判は時間がかかりすぎます。
その間の精神的な問題も考えると、諦めてしまう人は多いと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
訴訟してみました。
その1
ビットキャッシュで10,000,000円プレゼントという方に送った額242,000円
当然ですがもらえるわけもなく少額訴訟になりました。
被告は犯人ではなく決済代行会社に対してです。
返還金194,000円-報酬金74,690円-振込手数料110円=119,200円
その2
ココ山岡1,442,000円
返還金740,000円-報酬金126,000円-着手金70,000円=544,000円
(うろ覚え)
こんな感じです。報酬は経済的利益の 16% + 着手金
100,000円以上なら利益ありではないですか?
No.3
- 回答日時:
一般的に、弁護士費用は、「着手金+訴訟で得た利益の額の何割」という取り決めをするので、勝訴した場合は、賠償請求額を超えることはないものです。
また、判決で「訴訟費用は●告の負担とする」というような場合、訴訟を提起する際の訴訟印紙代のことをいいます。
日本の場合、訴訟費用には相手側弁護士の費用は含まないので、相手方費用は考慮されません。
そもそもの訴訟の目的価額が、弁護士の着手金程度でアシが出てしまうような場合は、少額訴訟として本人訴訟で対応することが普通でしょうから、訴訟で勝ったのに赤字ということは基本的には無いと思いますよ。
ただ、かなり長期に及ぶ訴訟への対応が必要になって、通信交通費や調査実費などが嵩み、そのために諸経費が膨らんだことで弁護士費用を加えた訴訟事件の委任にかかる総費用が賠償額を超えてしまうという可能性はありえます。
そのような懸念が生じる場合、弁護士側から和解や訴訟外での協議解決(示談)などの対応策が提示されることはあります。
No.2
- 回答日時:
民事訴訟に関して
・裁判費用(裁判所に収める手数料的なもの)は、敗訴側が負担するという原則のようです
・被告原告それぞれの弁護士費用は、基本的にはそれぞれが自分側の負担するのが原則です
ただし、訴訟の内容によっては自分側の弁護士費用を一定範囲で相手側に負担させることも可能です <ー判決による
その他は、弁護士さんて、基本的な費用+成功報酬のような感じのはずなので、勝った場合に賠償額の◯割的な感じで契約すれば赤字にはならないと思いますが
後は、賠償の相場から逆算して費用的に見合わないから受けないって弁護士さんが判断するかどうかかな
訴訟費用もそうだけど・・・・
やっぱり時間も掛かるしね・・・
数万円程度で訴訟ってのは面倒くさいと思うかもね
No.1
- 回答日時:
ただ単に金銭上の赤字ってわけではないですからね。
打ち合わせに使う時間や、相手の反論を読む精神的負担などもあります。
訴えられるような人につく弁護人なんてロクなもんじゃありませんし。
それらを度外視できないとやるもんじゃありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 弁護士費用 6 2021/12/28 08:27
- 訴訟・裁判 相手の大きな誤解によって訴訟を起こされた場合 4 2022/02/06 18:14
- その他(ニュース・社会制度・災害) 賠償金請求の費用 3 2023/04/27 17:51
- 訴訟・裁判 不法行為に対する損害賠償請求について。脅迫などの行為があってから、5〜6年ほども立ってから、そのトラ 2 2021/11/19 16:27
- 訴訟・裁判 生活音で精神やられた時 2 2021/12/28 08:04
- 事件・犯罪 もし違法アップロードしてる人がいたら、プロバイダーや著作権者から警告を受けるんですよね?もし警告を受 4 2021/11/17 09:04
- その他(法律) 弁護士費用でお聞きします。 宜しくお願い致します。 ネット配信者で、アンチコメントの人へ書いてるので 1 2023/01/18 12:01
- 訴訟・裁判 裁判の判決状を特別送達で受け取りました。 私が原告で、店と従業員1名を損害賠償で訴えました。 半年弁 5 2022/11/01 14:01
- 訴訟・裁判 森友学園問題訴訟 損害賠償請求額を100兆円に出来なかったのでしょうか? 2 2022/04/13 08:21
- その他(法律) 父親が交通事故にあい1カ月以上意識不明なので、弁護士を雇おうと思うのですが、そのためには成年後見人を 3 2021/11/24 12:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士からの連絡方法で、メー...
-
無料相談の弁護士や報酬制度の...
-
法テラスに頼むと、他の弁護士...
-
訴えて損害賠償請求してとして...
-
事故未遂のゴタゴタ…
-
民事訴訟にて、裁判所側から弁...
-
松本人志 休業 これ弁護士の入...
-
絶対に負けると分かってる裁判...
-
23条照会
-
裁判の証拠
-
前澤友作氏がメタ社を訴えるっ...
-
精神障害でDVされた場合、訴え...
-
医療事故について告訴したくて...
-
弁護士さんが中々電話に出てく...
-
保険金不支給を不服として保険...
-
NHKが、住民票を取れるのおかし...
-
内容証明郵便で弁護士名羅列の...
-
うちの旦那は窃盗で、観察付三...
-
弁護士に優劣があって良いのか?
-
国賠を起こされた担当者はどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オフなのに職場から電話来て、...
-
誹謗中傷で訴えられてます。弁...
-
絶対に負けると分かってる裁判...
-
司法試験の予備試験って、外国...
-
23条照会
-
弁護士に質問です。鉄道の駅で...
-
弁護士からの連絡方法で、メー...
-
少額訴訟ですが事前に裁判所な...
-
裁判官の世界でも、派閥はある...
-
訴えられそうです、困っています
-
事故未遂のゴタゴタ…
-
公園での無許可で野宿をするの...
-
弁護士は被告の預金口座を調べ...
-
弁護士が依頼人から預かった証...
-
労働問題で弁護士をつけたら会...
-
食べログに店の電話番号を非表...
-
訴訟代理人を変更する手続きを...
-
ットの誹謗中傷の加害者側です...
-
遺留分侵害額請求について教え...
-
教えてくださいm(__)m
おすすめ情報