dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は前からたまに突然1日100通くらいメールが来てしまうことがありました。
出会い系やデコメ?サイトなどほとんど出会い系が多いです。
そんなところ行ったこともないし、クリックも利用もしていません。
それでドメイン拒否ではきりがなく、ドコモやau、ソフトバンクなどそういうドメイン以外のメールを拒否設定しました。
それからは全く迷惑メールが来なくなったので安心していたのですが、ここ数日で2通ほど、サイト運営会社から以来を受け、料金滞納者の調査を行っているというところからメールが来ました。

「(途中略)このまま放置されますと発信者端末電子名義認証を行い、電子消費者契約法に基づき、法的処置をとらせていただきます。
調査了承後、後日回収機関より、調査費回収費用含めご自宅お勤め先 第三者への満額請求と変わる場合もございます。身辺調査の開始・法的処置への移行の前に双方にとってよりよい解決に向かうため、詳細の確認、和解、相談等ご希望の方は翌営業日正午までにお問い合わせ下さい。尚、本通知を最終通告とさせていただきますのでご了承下さい。」

2通目
「(略)今後も、不当な未払いを続ける悪質なコンテンツ登録者には、利用規約に基づき、帯固体識別番号から追跡し、お客様の身元調査を行ったうえ、損害賠償等を求める民事訴訟(民j裁判)での処置をとらせていただきます。通信記録という証拠を提出した上での訴訟であるため、誤っての登録等、いかなる場合であっても支払命令が下されれる可能性がございます。訴訟差し止め、大会処理希望の方は本日中に大至急ご連絡下さい。」

と、どちらも担当の人の名前とその電話番号が載っていました。
これはどうすればいいのでしょうか。といっても放っておくしかないのですが、このメールを見るたびに不安になってしまって…。
身辺調査に勝手に家にきたらどうしようとか、多額のお金を請求されたら・・とか色々と考えてしまっています。
これは放っておいても大丈夫でしょうか?
アドレスを変えても、識別番号などから追跡できるようですし、どうすればいいのでしょうか?

私はゲームサイトでのコインを集めるため、登録するとコインがもらえる、みたいなものにたくさん登録していたことがありました。そのときからこういうメールが来てしまうようになりました。
一度アドレスを変更したのですが、今昔の友達に変更メールを送るのとか色々と考えると面倒なことがあり、またアドレスも気に入っているので再び変えたほうが良いのかどうか悩んでいます。
携帯では、怪しいサイトなど一切見ていませんと断言できます。
PCではよくネットサーフィンをしているのでいつの間にか怪しいサイトに行っていたなどあるかもしれなくて否定はできませんが、PCのメールにはそういった迷惑メールは全然来ていません。

このメールを見るたび不安です・・・
どなたか、アドバイスを下さい!
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

金銭に関係する法的な処分がある場合は、かならず


「内容証明郵便」で督促状が来ます。

逆に言えば「メールで来る督促はすべて法的根拠が
なく、無視していいもの」です。おお、頑張ってるなぁ
と楽しみながら見てれば済む話です。

仮に問題があったとしても、対応は「内容証明郵便」が
来てからで間に合いますよ。
    • good
    • 200
この回答へのお礼

そうなのですか!
やはりちゃんとした請求とかならばそういったものがあるのですね。
ものすごく安心しています・・・
ありがとうございます!

お礼日時:2012/10/17 17:14

法律や訴訟といった言葉が出てくると、何やら怖い感じがしますが、状況や内容をみる限り「架空請求メール」だと思われます。

まずは、宛先や本文などに自身の氏名や住所、利用しているサービスの名称やID番号などが記載されているかを確認しましょう。これらが記載されていないのであれば、相手を特定しない迷惑メールであると判断できますので、一切反応せず無視するのが一番です。また、こうした勧告がメールのみで届くことはありません。

迷惑メールを送りつける業者は、メールアドレスのリストを入手したり、ランダムなメールアドレスを生成するソフトなどを使って、不特定多数に送信します。特に、コイン集めなどのサイトでは、登録する際の確認事項に「関連サービスなど第三者にメールアドレスを提供する場合がある」と書かれていると思います。これは、収集したメールアドレスを業者に販売している可能性が高いので、注意が必要です。
また、最近では「少額訴訟」という仕組みを使って架空請求を行うケースも確認されています。少額訴訟は、60万円までの金銭支払いのトラブルに限って利用できる手続きで、一回の審理でその日のうちに判決が言い渡されるのが原則です。これを放置しておくと、原告の言い分通りの判決が出てしまう可能性があります。ただし、この場合は裁判所からの「呼出状」が、郵便局員により「特別送達」として届きますので、各自治体の消費生活センターなどに相談しましょう。それ以外は無視して問題ありません。
    • good
    • 10

最近私のところにも立て続けにこの手の内容の架空請求がきますねぇ。


その度に「こっちはお前らが相手にしたいバカじゃないから他のカモを探せ!オレを相手にしてるだけ時間と経費のムダになるぞ!」と親切に返信してあげてますが、、、

まぁこの手の脅しメールに
「いつの、何というサイトの利用料ですか?」と聞いても「完済後に通知します」と、残念ながら電子消費者契約法さえも知らない無知な返事しかきませんが、、、。

私のように相手をからかう気もないなら、無視放置が一番の対処方法ですよ。

なお、携帯端末の個体識別番号から個人を特定するには、携帯会社やサーバーに対して、裁判所や捜査機関からの正式な命令や依頼がない限り、開示されることはありません。「個人情報保護法」
    • good
    • 118
この回答へのお礼

そうなんですか。返信するなんてとても勇気がありますね…!
確かに、こっちはお金を払うつもりはないのにそんなメールが来ると言ってやりたくなります。

無視して放置したいと思います。
個人の特定も簡単にはできないのですね。
安心しました。回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/17 17:31

具体的なあなたの情報がメール内に記載されていないなら架空請求だと思います。


文章に「至急」や「翌営業日」、「法的措置」など、動揺を誘う手口からもその類と身受けます。
本格的に法的請求なら、電話や郵送、本人が直接来るなどしてあなたに接触してきます。
メールでしか来ないということは、相手も顔を知られては困るということです。
相手の実名なんて、本当の名前かどうか証明できてませんし、住所も実際に探してみれば良いですよ。
万一接触してきたなら、あなたも第3者(できればプロの人)を連れて話し合えばいいだけです。
不安がどうしても消えなければ警察(交番)に相談すると良いですよ。
同じような内容のメールや送信者の個人情報を管理してますから、架空請求とわかるだけ気が楽になります。
    • good
    • 57
この回答へのお礼

そうなのですね。文面に私の個人情報などは記載されていませんでした。
まんまと動揺させられてしまいました。
本格的な法的請求…恐ろしいです。絶対にアクセスなどしないようにしたいと思います。

そうですね、もしも、接触してきたら第三者を連れて話し合います!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/17 17:28

皆さんがおっしゃってるように無視するのが一番です。

今は携帯メールのアドレスが知られているだけですが、万が一にも連絡などしてしまいそれ以上の個人情報が知られてしまうと話が厄介になってしまいます。

あと、タイトルで「迷惑メールを拒否していたら」とされていますが、アドレスが流出してたまたまそういう詐欺グループに渡ったからで、迷惑メールの拒否とは因果関係が全くないですよ。
    • good
    • 47
この回答へのお礼

はい、絶対に連絡などしないようにしたいと思います。
本当にここで質問してとても安心できました。
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2012/10/17 17:25

まあ99%までは架空請求でしょうが、その文面を持ってキャリアショップに行き「こんな所に回収代行ってするんです?」と聞いてみてはどうかと思います。

100%まで安心できるでしょう。
    • good
    • 36
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり架空請求でした(*^^)
本当に良かったです。

お礼日時:2012/10/17 17:22

>これはどうすればいいのでしょうか。

といっても放っておくしかないのですが、このメールを見るたびに不安になってしまって…。

書かれている通り、放っておくしかありません。
でも、気になるんですよね?

そのメールに書かれていた担当者名、電話番号、会社名などで検索してみてください。
(あくまで、検索だけです、連絡はしないように)
架空請求と言うことでたくさんヒットすると思います。
架空請求と分かれば、安心して無視できると思いますよ。
    • good
    • 19
この回答へのお礼

調べてみましたら、架空請求や振り込め詐欺など、怪しい単語がたくさんでてきました。
はい、とても不安でしたが、すっきり安心することができました。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/17 17:21

確実な所は、現在のメールアドレスを変更する事ですが、変更した後の対応(知人とか正式に登録した場所などへの連絡)が大変ですよね。



ドメイン等を拒否してもまだ来るとなれば、同業他社へあなたのアドレスが流出したと思われます、先の回答にもある通り、無視が基本ですが、あまり気になるようでしたら、携帯電話の相談窓口、消費者センター、警察(専用の電話相談窓口があります)へ話をしてみるのも良いですよ、気休めにはなります。
    • good
    • 25
この回答へのお礼

はい、アドレス変更は後が色々と大変なのでもう少し様子を見てみようと思います。
アドレスが流出してしまったのですね…(×_×)
相談窓口や消費者センターなどに話をするという手もあるのですね!
これからも続くようならば、調べて相談することも考えたいと思います。
親身な回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 17:19

"脅かして不安にさせ、連絡させるように仕向ける"古典的な手口の詐欺商法です。



>どちらも担当の人の名前とその電話番号が載っていました。
その名前と電話番号や会社名をキーワードにWeb検索します

http://www.denwabango.info/0334008773/

発信者端末電子名義認証なんてできませんし、携帯の個体識別番号からあなたの個人情報はわかりません、詐欺だから放置で問題ありませんよ

架空請求で使われる 発信者端末電子名義認証 って本当にあるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 22
この回答へのお礼

こんなところがあるんですね・・・。
しかもたくさんの人をだましているようですね

発信者端末電子名義認証とか嘘だったのですね。
自分で調べればならない所を、URLまで貼って下さって、ありがとうございます!
安心しました。

お礼日時:2012/10/17 17:16

相手にしなければ何も問題は起こりません

    • good
    • 28
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
相手にせず無視することにします!

お礼日時:2012/10/17 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています