
歴史にハマっていていろんな古戦場跡や歴史ゆかりの地に行く予定です。なるべくドライな気持ちで行くつもりですが割と感情移入してしまうタイプで歴史を知れば知るほどここであんなことがあったのか....と感情が出てしまいそうで、連れて帰って来ないように何かお清めアイテムを持ち歩こうと思ってますがどんなものが良いんでしょうか?
よく言われる塩ですが塩などは持ち歩くだけで(カバンにイン)してるだけでも効果あるのでしょうか?古戦場等に立ち入る時は自分に振り掛けてから、もしくわ立ち入るところで地面に振りかけるものでしょうか?
その辺も詳しく教えていただきたいです。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
連れて帰っても何もできないですが、人の亡くなった場所に行くわけですから、大変申し訳ない気持ちと畏れ多く勉強させていただきに来ました。
どうぞよろしくお願いします。と言う恭しい気持ちを持って行ってください。
無念の情はそこらにある事でしょう。
ですが、あなたにはどうする事もできない。
もし帰ってから不調になっても、「申し訳ないですが、自分には何もできないですからお引き取り下さい。」と言うしかない。
そんな所に自分から好んで行くくせに塩などあまり意味はない。
帰りにありがとうございました。と言って帰ってください。
No.7
- 回答日時:
塩は清めの道具として使われます
持っていてもさほどの効果はありません
漂っている霊は気の弱いものですから 強い気持ちで肩を振り払い
大きな拍手をして音を出したり怒鳴ると離れます
節分の時に大きな声を出して部屋中を歩くのは潜んでいる霊を追い出すためです
神前で拍手をするのもそれまでについてきた地縛霊を追い払うためです。
光るものが嫌い魔除けになります
水晶の数珠を手に付けて墓参りするのは魔よけのためです。たいていの歴史学者たちは手を合わせてご挨拶をしてからその場所に臨んでいます
清めの塩は土地にするもので雑草などが生えない様に塩分濃度を強くするための除草剤替わりです
No.6
- 回答日時:
ぶっちゃけ、過去から人間は生き死にを繰り返していて人がどこで死んだかなんてわからないですよ。
私は大阪在住ですけど、四條畷の戦い、大坂冬の陣・夏の陣、大阪大空襲など様々な戦いの舞台ですが幽霊が出てきた話は聞いたことはないです。
大事なことは、歴史、そこで生きてきた人たちに敬意を持って接すると言うことで、史跡や墓標などを傷つけたりしない限り、気にしないで良いと思いますよ。
私は、霊を見ることはできないけど、存在というか気配を感じたり、霊が発するラップ音などは聞くタイプです。トレッキングなどをして関ヶ原でテントで野宿したこともありますけど、幽霊さんと遭遇したことは無いですよ。
ちなみに、古戦場や古い戦いに興味があれば、ウォーゲームなどしてみませんか。基本的には敵味方に分かれて二人でプレイするものですが、自分一人でマップ上で、戦史に従って駒を動かして戦いを再現したり、例えば、関ヶ原の戦いで毛利軍が東軍の背後を突いたらどうなったかなど歴史のIFを再現してみることができますよ。
過去の様々な戦いを解説した記事とその戦いを再現するウォーゲームの雑誌です。関ヶ原の戦い以外にもいろいろありますよ
https://www.commandmagazine.jp/com/159/index.html
No.5
- 回答日時:
ハッキリ言って心の持ちようかと。
それに、そもそも自らの意思でその地を訪れたにも拘らず、塩を撒いて「寄って来るな!」って随分と失礼な態度ですよね。戦って亡くなった方々に対して失礼極まりないと思いますけどね。
質問者様がもし逆の立場ならどう感じますか?
ご自身の安眠の地に部外者がずけずけと入ってきて忌み嫌うものを振りまいてるとしたら。いい気はしませんよね。逆に反感を買うと思うのですが。
No.4
- 回答日時:
アドバイスできることがあるとするなら、あなたの信じる神様なり、宗教の教え通りに行うべき、ということですか
例えば我が家は浄土真宗なのですが、浄土真宗では塩は撒きませんしね、キリスト教なんかでも同じで、塩に意味はありません
ちなみに撒くことにしても、安易に塩を撒いていい場所なのかどうなのか、って判断には間違いの無いようお気を付けを
重要文化財の周りで塩ぶちまけたら大問題になる可能性だってあるわけだし、畑に撒けば土地の持ち主にぶちぎれられる可能性だってあるわけですから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 観光地・ランドマーク 外国人、赤ちゃん連れ旅行プランのオススメを教えて下さい。 4 2021/11/26 11:24
- その他(学校・勉強) 歴史と地理 どちらが好きですか? 16 2021/12/25 15:03
- 哲学 アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは? 93 2022/12/12 21:31
- その他(メンタルヘルス) 毎日ふとした瞬間や寝る前、お風呂入っている時などに、自分の学校生活などを振り返って(反省のようなマイ 4 2021/12/15 23:05
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 歴史学 今のロシアの戦争は正当化できますか? 10 2022/10/24 20:32
- その他(宿泊・観光) お城の跡地に興味はありますか 9 2022/12/08 19:57
- 教育・文化 歴史や文学なども実学とは言えないのでしょうか? 例えば昨今の新型コロナウイルス問題やロシア・ウクライ 7 2023/03/18 10:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
課題の反対語
-
鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
撰上の意味
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
戦前の日本史教科書について
-
店舗と店鋪の違い
-
過近代的って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報