
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あなたが、知らないだけでしょうね。
素人が、教科書で習うような、わかりやすい古典的理論は、解明し尽くされています。現代の最先端物理学は、超ミクロにせよ、広大な宇宙を扱うにせよ、素人にはわからない、高度な数学と、古典論の基礎知識があったうえで、複数の人のアイデアがからみあい、高度で莫大な費用がかかる実験設備での検証があってはじめて、世に出て、認めれられるのです。一人のひとの思いつきで、あらふしぎびっくり!ということは、起きにくいということですね。
例えば、最先端物理学の1分野、場の量子論といわれる、標準模型にまとめられた、素粒子の世界で言えば、湯川秀樹、朝永振一郎、南部陽一郎などの天才が日本からも出ていますね。
湯川の発見した中間子による核力、ミクロの計算を可能にした、朝永のくりこみ理論。特に、南部は、世界中の物理学者が、その奇抜な発想とアイデアで、大天才と認めた、日本の誇る、ノーベル賞学者で、自発的対称性の破れなどは、素粒子が質量をもつ根本的な仕組みを解明し、ヒッグスに繋げた革命的な理論です。どれも、ニュートンや、アインシュタインに匹敵する発見であり、理論だと思います。
No.8
- 回答日時:
ニュートンとアインシュタインが有名なのは
業績がわりとわかりやすい形でマスコミが紹介するからだと
思いますよ。
ニュートンは力学の基本をまとめたので教科書に
必ず載っているし、アインシュタインの特殊相対性理論は
数学のレベルが中学程度なので、解説が広く行われてます。
アインシュタインの本当の業績は一般相対性理論ですが
こちらは最後までヒルベルトと熾烈な競争を展開しました。
ヒルベルトの方が物理全体に与えた業績はかなり上だったのに
彼の名前はあまりしられてませんよね。
マスコミの取り上げ方なんてそんなものです。
アインシュタインは他の学者よりわずかに運が良くて
ぎりぎりで他を制して勝ち抜きましたが、同程度の物理学者は
他にもいたのです。マスコミは金メダルを取った人の名前しか
残しません。
現代の量子論は、ボーアの初期量子論を除くと
非常識で難しすぎます。ディラックやファラインマンやパウリ
など量子論でも巨人がたくさんいますが、彼らが何を行ったか
平易に説明することは難しいです。もう物理学の業績に
一般大衆が熱狂するということは無いだろうと思います。
No.7
- 回答日時:
ホーキングは一般でも有名でしたよ。
もう少し前だとハイゼンベルグがいわゆる宇宙方程式を提唱した時には新聞の4コマ漫画のネタになるくらいだったので、ハイゼンベルグ自身の知名度も高かったはずだと思います。No.6
- 回答日時:
そうです。
たとえば、私もそうなのですが、下記の記事のような人の場合、この国ではレベルの高いと言われるような、研究施設も整っているような方面に関わる学校等に入るのは難しいのです。
よく天才に関わる自伝なんかを読んでいても、誤字脱字だらけだったとか、計算式が少し出鱈目だったとか、コミュニケーション能力が絶望的だったとか、そういう記述が目立ちますが、昔は能力と才能、機会があれば何とかなったのかもしれませんが、今は最低限の学力や経歴、進学する先への求められるレベルが上がってしまったため、基本的にはそれらに適応できる人だけがその道へ進むことになるため、悪く言えば先に進む人の持つ能力に偏りが見られるようになってしまったのです。
もちろん、それらに適応できるような努力家や秀才的な人、万能タイプのギフテッドなんかもいたりするのでしょうけれど、そこから溢れた人達は良くも悪くも生まれ持った能力を活かす機会があまりないため、あのソフトバンクの社長さんのように全ての人向けではありませんが、そういった人達に向けての特殊教育を施そうとするような人もいたりするのですね、、、。
https://wired.jp/article/people-with-dyslexia-ha …
No.4
- 回答日時:
現在の量子力学等の最先端科学は膨大な計算式が必要な事例ばかりであり、発想の転換で個人が名前を遺すような余地がないからですね。
実際は恐ろしいような知性を持った人々が日々研究に没頭して新たな世界を切り開いています。貴殿が知らないだけです。
No.3
- 回答日時:
理由の一つとしては、何となく現代だと物理学者や科学者ではなく、起業家や何でも屋になりがちだからなのかも、、、。
アインシュタインのような何でも屋な人は大卒ではなく高卒の人に多いような気がしますし、研究論文を書いて発表したり今どきの機械を用いて新たな実験やアイデアの証明をするためには、ある程度の学力というのか経歴や環境等が必要ですよね?
今でもそうですが、もともと天才のような人って得意不得意がすごく激しいため、そもそも大学に入れるのか、卒業できるのか、どこかに就職できるのか、それ自体が怪しいと思います。
なので、回答1の方が仰っているようにそれに類似した人はいるにはいるのでしょうけれど、そういう環境に立てない人も沢山いるわけで、そういう人は何でも屋や自分の閃いたことを実現するために起業家なんかになる人が多いような気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 宗教学 科学教、科学主義というのも一種の宗教ですか? 彼らはこの世の万物を記述する物理学の基礎を築き上げたニ 1 2022/08/06 21:39
- その他(教育・科学・学問) 技術立国なのに昔から科学者と技術者を人事面でも給与面でも徹底的に冷遇するのはなんでですか? 100年 4 2022/02/01 00:39
- 社会学 ニュートンが後世(現在)にも影響を与えているもの、ってなんだと思いますか? 理由も教えてください 5 2023/05/30 19:16
- 数学 収束するか、発散するか。 4 2023/06/11 00:14
- 社会学 お金さえあれば特別困ることはないのでしょうか? 5 2021/11/19 03:24
- 住民税 【住民税非課税世帯】 家族の 1 人が非課税者で年の途中で転居したら 5 2021/12/02 18:15
- 宗教学 「死者は(現世と平行している)あの世で過ごしており、一時的に(お盆に)家へご先祖様として戻って来る」 6 2021/12/31 10:58
- 物理学 ニュートンとかアインシュタインは間違っているのですか。 19 2023/05/15 20:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「現象論的」という言葉の意味...
-
ニュートンの理論の公理は?
-
相対性理論を理解していないこ...
-
ホログラム宇宙論は現在のとこ...
-
誤った物理の知見の例を教えて...
-
相対性理論の展開について
-
相対性理論について10才の子...
-
プランクスケール最小単位を1...
-
ノーベル物理学賞の受賞理由
-
近代の物理学について
-
質問 アインシュタイン。4
-
素粒子の理論で11次元などの...
-
特殊・一般相対性理論で成立し...
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
宇宙人は四次元空間にいる?
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
どこかで、平行線は無限遠では...
-
レーザー関係の本の紹介
-
開いた系についての概念について
-
量子力学、熱力学の参考書につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
一般人はみんなよく知らないんじゃないですか?でも数10年後には教科書に載って、ニュートンやアインシュタインと同じ扱いになるんでしょうか?
物理学の才能が物理学の方向に向かっていない、あるいはそういう環境がない、ということですか?