
現代の物理学(坂間勇著)の電位の重ね合わせの原理の証明で以下の2点が理解できません。p76の図で
(1)V(速度)とE(静電場E=E1+E2)が平行でなく描かれていること。
(2)vのE1への射影がv1=dr1/dtと等しく,vのE2への射影がv2=dr2/dtと等しく描かれていること。
(ただし、点S1に正電荷q1が、点S2に正電荷Q2があり、平面上の任意の点をPとし,r1=S1P,r2=S2Pで、E1は正電荷q1の作る電場、E2は正電荷q2の作る正電場、EはE1とE2の合成電場です。)
「疑問に思った理由は、(1)Eは静電場だから粒子に働く力は一定だから、速度Vの方向と電場Eの方向は等しいはず。(2)E1とE2が垂直でない限りありえないから。」ご指導をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 速度の方向と力の方向は必ずしも一致するわけではありません(例:空中を飛んでいるボール)。
一致するのは特殊な場合です。この参考書では、一般的な場合について書いてあります。(2) 考えているのは、E1とvの内積、E2とvの内積です。したがって、vのE1方向の成分、vのE2方向の成分を考えているわけです。
この回答への補足
初速度0で力が常に一定ならば、速度の方向と力の方向は一致するはずですが、ここでは初速度は一般の値で考察しているということでしょうか?>(2) 考えているのは、E1とvの内積、E2とvの内積です。したがって、vのE1方向の成分、vのE2方向の成分を考えている…E1,E2が単独に存在する場合の速度v1,v2に一致することが理解できません。重ねてご指導を宜しくお願いします。
補足日時:2005/05/03 16:24お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。 2 2023/08/27 17:01
- 物理学 xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。 1 2023/08/12 23:15
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 工学 ちなみになぜv=(v・e1)e1+(v・e2)e2はe1やe2が、正規直交基底でないと成り立たないと 2 2022/12/22 17:22
- 物理学 波の合成についてです E1(z,t)=A0cos(kz-ωt+Φ) E2(z,t)=A0cos(kz 1 2022/10/10 06:35
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 工学 以前、線形代数からフーリエ級数展開を導く上で 式v=(v, e1)e1+(v, e2)e2+…+(v 6 2022/06/29 17:24
- 物理学 2つの点電荷による電位が0でも電荷の移動は起こる? 2 2023/06/29 20:15
- 化学 振動数条件と量子条件の説明なんですが、こんな感じでいいですか? 振動数条件: 式E2-E1=hν 内 2 2023/04/12 08:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報